プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

●とらふぐと柳川旅情

2005-12-26 14:37:12 | 日記・エッセイ・コラム

 Epsn0013 未曾有の大雪に見舞われ、連日の除雪作業から逃げ出した。気象条件が不安定で空の便を何度も変更したが、2泊3日の福岡・柳川の旅行は気分転換には最高だった。空路、小松から福岡空港に飛び博多へ。今が旬の「活きとらふぐ」のフルコースは、ご当地ならではの絶品だった。

Epsn0005 柳川へ向かう途中、太宰府天満宮に立ち寄った。途中からあいにく雨が降り出したが、学問の神様のご利益を願う受験生の姿が目立った。焼きたての梅が枝餅を人目を気にせず頬ばりながら歩けるのも旅ならではの風情だった。Epsn0020

柳川は、立花藩12万石の城下町。縦横に張り巡らされた掘割が美しい水郷の街。どんこ船での船下りは、旅情をいやがうえにもかきたてる。北原白秋の生家や松涛園等、見所も多く、寒さを忘れて歩き回ったせいか、名物”うなぎのセイロ蒸し”の温かさが五臓六腑にしみわたった。何よりも掘割と周囲の佇まいが調和のとれた景観を呈し、癒しの旅になった。


●メディアの報道姿勢

2005-12-13 13:45:58 | 日記・エッセイ・コラム
 最近、テレビの報道番組を見ていると、ドラマ仕立てになっていて、よくもこれだけ調べたものだと感心させられる。欠陥マンション報道では、姉歯建築士の生い立ちを語り、京都の塾生殺害事件ではアルバイト講師の生活環境を紹介したり等々。一見、ドキュメント風だが、趣味の悪いスキャンダル番組で、視聴者の歓心をひこうとしている。

 事件報道は、事実を伝えるのが本来の役割のはず。また、事件の原因が社会の制度・仕組みにあるなら、その改善策を訴えるスタンスが望まれる。人の生い立ちや周辺情報は、再演防止策の参考条件でしかない。マスコミが予見を持って大衆に喧伝することで、当事者に不測の損害を惹起する危険性すらある。

 その好例が、欠陥マンションの住民の家庭事情を紹介して世間の反感をかったことだ。被害にあった住民がそれぞれ問題を抱えていることは容易に想像できる。大家族で手狭な代替マンションでは困る人達や、入居した矢先にまた引っ越す人、或いは、退職金をつぎ込み、ローンの負担だけが重く圧し掛かる等々。そういった個々の人にスポットを当てれば、愚痴めいたコメントが出るのは当然のこと。やり場のない不満を公的支援に求める心情だって理解できる。

 しかし、それが他人からみると一種の甘えだと批判される事だってありうるのだ。マスコミがマンション住民だけを被害者としてフォーカスしたために、周囲の反感をかってしまった。ホテル経営者だって、そのホテルで働いていた従業員だってつらい日々を送っているのに、何故か、東京エリア中心に報道する。情報がフラットで伝わる時代に、一極集中のメディアのあり方を反省すべきだ。


●公的支援は血税投入

2005-12-07 13:45:13 | 日記・エッセイ・コラム
 強度偽装の欠陥マンション事件に対する政府の公的支援方針が発表された。詳細は、更に時間を要するが、緊急避難的対策は一応出たので、十分ではないにしても、被害住人の皆さんも安堵したことだろう。だが、これが与える影響と波紋は今後、更に拡大すると政府関係者は心しておくべきだ。

 今回、救済されたマンション以外の住人や、その周辺地域の住民の不安は一掃された訳ではない。また、休業に追い込まれたホテルの損害や従業員の休業補償にしても放置されたままだ。ましてや、日本全国のマンション・一戸建て住宅の耐震強度調査の扱いはどうなるのか?過去、同種の案件が起きても自治体に解決を委ねて来た感が強い政府が、今回に限って、何故、迅速な対応策を打ち出したのか?疑問が多すぎる。

 先の銀行の不良債権処理に莫大な公的資金を投入したが、倒産すれば社会的混乱を招くというのが政府の説明だった。一部の資産家は喜んだだろうが、財務基盤がもっと脆弱なローカル銀行に預金している、私のような小市民には縁遠い問題だった。政府は、もともとマクロ経済的視点でしか物をみないから、大企業や東名阪といった大都市の経済力・民力を押し上げれば、日本経済全体が底上げされると錯覚、いな、妄信している。

 果たして、今回の理由はどこに求めるのだろうか。国民の血税を投入する公的支援とは、何を判断基準とするのか明確な説明がないまま、発動されては困ると言いたい。更に、ディベロッパーの責任に触れずに、公的支援を発表したことにも何か後ろめたい点があるのかと、その姿勢を疑問に思う。


●第21回NAHAマラソン大会

2005-12-07 10:01:00 | スポーツ
 日本のホノルルマラソンと称される「第21回NAHAマラソン大会」は、12月4日奥武山公園を発着地点として開催された。人気大会だけあって、全国から2万人を超えるランナーが集うマンモス大会だ。

 この人気の秘密を私なりに探ってみた。一つは、制限時間が6時間と長く、初フル挑戦者にも有難い点だ。二つ目は、沿道の応援の凄さがあげられる。公式のエイドステーションのほか、黒糖やキャンディ、バナナ、みかん等々を手渡す私設エイドが数多い。また、エイサーや三線、太鼓といった鳴り物や、手拍子などで沿道から送られる声援がランナーを後押ししてくれる。ここでは、住民がランナーと一体となってイベントを楽しむ光景が途切れることがない。これが一番の魅力なのかも知れない。

 さて、午前9時、平和祈念の鐘が鳴り、2万2000人のランナーがスタートしたが、何せ大集団なので私がスタート地点を通過するまでに約12分要した。国際通りを抜けて、南風原・東風原・糸満・豊見城等の南部6市町を結ぶコースだが、途中、平和記念公園やひめゆりの塔等の観光名所が数多く、本大会の完走率が低い理由が分かったような気がした。夜の国際通りには、全国各地から集まって来たランナー達が、完走Tシャツを着て足を引きずりながらも、満ち足りた表情で歩く姿が目立った。こういった楽しみ方もホノルルマラソンと共通項のような印象を受けた。

 唯一、残念だったのは、スタート順がゼッケンナンバー順だったこと。完走予想タイム順にすべきだ。速いランナーが前に出ようにも、道幅が狭く大集団にもまれて出るのが難しい。私のような遅いランナーでさえ、最後まで自分のペースで走ることが出来なかったのが悔やまれた。


●特区構想は新たな無駄作り?

2005-12-01 10:28:44 | 日記・エッセイ・コラム
 構造改革のアイディア創出のために設置された「構造改革特区制度」だが、首をひねりたくなるような現象が発生している。

 私が住む金沢市でもご多分にもれず、幾つかの施策に取り組んでいる。代表的なものに、「小中一貫英語教育」なるものがある。文字通り、小学校から英語教育を導入する施策。これ自体、必要かどうかの議論もあるが、それはさておき、この特区構想の試行に膨大な時間と資金を投入している。

 数十名の英語講師の確保(募集/試験/採用/研修)~実施~成果測定と一連のプロセスを踏むのだが、この間に投入される費用は公表されない。たまたま、中間段階での成果測定に文部科学省から数人の調査官が派遣されたニュースを知った。こういった積み上げ方式の運動論を展開したのでは、実現までに長大な時間と莫大な費用が発生する。ましてや、全国ベースで実施するまでには、一体どれだけの資金と人的資源が投入されるのか。

 それでも、トータル的に構造改革が進み、成果が上がれば結構なのだが、どうもこれが怪しい。北陸の成果測定の時期が、蟹漁の解禁直後。しかも、お隣りの町では「どぶろく製造」の特区施策も展開中。官僚の地方視察の口実を与えただけにしか思えず、構造改革とは程遠く、新たな仕事作りをしているように思えてならない。全国特区視察の旅費と人的稼動を公開して貰いたいものだ。