チワワファミリー(chihuahua-family)です!!今は、ロンパパ、サラママ、そして奇跡の子リリー

ロンパパとサラママは、3回の出産で14匹の子供がいます。その生い立ちと別れ、我が家の3匹の様子の日記をお届けしています。

2月を思い出して

2023年04月13日 | 日記

2月3日(金) 妹の誕生日 節分 いろんなことを思い出しながら、恵方巻をほうばった

朝のリリー 何といっても、リリーが主役 朝は眠そうにしていて、朝寝が習慣に

 

  

 

2月4日(土) 四十九日法要でみんなが集まってくれた 思い出話よりもいつもの楽しい団欒となった

  

 

2月5日(日) 納骨に瓦屋寺へ お墓はまだ、雪がかなり残ていた

 自宅での法要 無事に終わることができました

 

 

 ご仏壇へ 家にも仏壇を置き、ご先祖様に毎日感謝します

         

 

 まだ寒い日が続いていましたが、クリスマスローズは順調に育ち花芽を付け始めました

  

 

 早いものは開花するのも いよいよクリスマスローズの季節の始まりです

  

 

比良山 天国へと旅立たれ、みんなを空から見守ていてください

  

 

すっきりした青空が広がっていました

        

 

2月9日(木) 8.1(+1.0)℃、3.5(+2.9)℃ 少し気温高めに 春の気配を感じされる風情が広がった

 土手に咲く草花 かわいい花を咲かせていた

 

 

梅もちらほらと咲きだした

 

 

 クリスマスローズも花芽が膨らんできた

   

 

川ではかいつむりやカモがパートナーを見つけて、つがいで遊んでいた

  

 

  

 

 スズメは群れをなし、梅の枝にむらがっていた

  

 

 近づくとさすがに一斉に飛びたって逃げる

  

 

  

 

 空にはトンビ すずめでも狙っているようだ

  

    

 リリーも気持ち良さそうに散歩

  

 

 後ろからの気配にはいつも用心してビクビクしている 「リリー 大丈夫よ」

  

 

2月16日(木) 5.6(▼2.1)℃、1.7(+0.6)℃ 昨日は4.3(▼3.3)℃、-1.0(▼2.0)℃と寒い日が続く

 朝の伊吹山 雲が立ち込め、伊吹山の高さのところだけ雲が切れている珍しい景色

 

 

  

 

2月17日(金) 7.7(+0.1)、-1.4(▼2.5)℃ 朝はかなり冷える 昼間は少し気温上がる

 梅の花もつぼみが膨らみ開花を進めている

  

 

 散歩道に並んで2種類の梅があるが、いつもは開花が遅い梅が今年は開花が早い

 

 

 比良山には残雪がまだまだ冬の寒さを表している

  

 

クリスマスローズは幾種もの花が咲き始めた 楽しみな時期だ

     

 

2月18日(土) 雨模様 気温上がらず 寒い日となった 6.9(▼1.0)、3.2(+2.0)℃

リリーは毛布にすっぽりくるまって寝ていた 「リリー お出かけしてくるよ」

 

 

 今日は京都定期観光バス「京の冬の旅 大徳寺と妙心寺 武将ゆかりの非公開の禅寺を巡る旅」

 昨年11月に続き再度「京都定期観光バスでの観光ツアー」 前回の旅も非常に良かったので、再度京の旅へ。今回は、禅寺に関心を寄せ、「禅寺を巡る旅」を選んだ。昼食付も普段では食べれない食事が食べられて楽しみだ。

琵琶湖線で京都駅まで 思いのほか天気が悪く今にも雨が降ってきそうな天気

(安土駅を過ぎたあたりの田園風景)

 

 

 京都駅は観光客で大混雑 観光バス受付も長蛇の列で、受付完了までに30分ぐらい要した

 最初は「妙心寺」 数多くの塔頭寺院がある 今回は特別公開されている「玉鳳院」

 

 

 

 

 駐車場より歩いて進む 道々には、広大なお堂やいくつもの塔頭が並んでいた

 

 

 

 

 

 

    

 

まず最初に訪れたのは「壽聖院」(じゅしょういん) 石田三成が父・政継の菩提寺として創建した塔頭寺院

   

撮影禁止 しかし、この庭園は撮影可だった 「狩野永徳の設計と伝わる瓢箪池を中心とした池泉式庭園」

  

 

次は玉鳳院へ向かう 小雨が降り出した

  

 

 

 

玉鳳院の歴史 1337年 花園天皇の離宮を禅寺に改めたのが妙心寺の起こりとされており、玉鳳院は法皇が伽藍のそばに建てた寺山内最古の塔頭寺院である。

花園法皇の玉座(特別公開)、武田信玄、織田信長等の石塔があった。

 

 

 

妙心寺を後にして次は、バスで「大徳寺」へ移動

     

 

 バスから降りて、山門をくぐり参道を歩く

 

 

 ここで昼食 「精進料理 鉄鉢 泉仙」「昼食楽しみだね」

 

  

 

 寺院から離れ奥まったところに「泉仙」はあった  「こんな奥まったところにお客さん来るのかな?」

 

 

 

 

 出された精進料理 「美味しい」 ・・・・座敷で座っての食事処 私は椅子を借りた

 

 

 泉仙の庭園 

  

 

 この木の枝ぶりが見事だった 曲がりくねり見事な曲線美だった

  

 

大徳寺「総見院」 1583年 豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うため、千利休の師にあたる古渓宋陳和尚を開祖として建立した大徳寺の塔頭寺院。信長の葬儀が執り行われた地であり、寺名は信長の法名から名づけられている

 

 

【本堂には、「織田信長坐像」重文 見ることができた。115cmの香木で作られたもの。眼光鋭い、表情が印象的だった。二体作られ一体は、信長の棺に遺体の代わりに入れられたという】

 

 昔使われていたお神輿が通路の天井に保管してあった 「痛みもなくそのままに残っているね」

 

 

 三つの茶室が立てれていてその前には庭園が造れれていた

  

 

 大徳寺 芳春院へ 臨済宗大徳寺派の塔頭寺院 1608年 加賀藩主・前田利家の正室まつが、玉室宋珀を開祖として創建した前田家の菩提寺。まつの法号から「芳春院」の寺名がつけられた。

           

 

   

 

寺院ごとに御朱印をいただいた コロナ対策ですべて直接記帳いただくのではなく、貼り付け式の一枚毎の御朱印となっていた

 

  

 

 大徳寺「芳春院」で拝観は終了 駐車場へと帰路についた

          

 

 第57回 京の冬の旅 「大徳寺と妙心寺 武将ゆかりの非公開の禅寺をめぐる旅」

 今回も大満足のバスツアーとなった。普通では見ることのできない非公開の歴史に残るものを見ることができた。織田信長から、豊臣秀吉へと政権が移る時のそうそうたる武将たちが父や敬う武将の霊を細やかにお祀りしている信仰心に感心した。「霊を弔う」信仰心が強かったのだと

 禅寺の歴史等仏教にまつわる話が聞けるかと期待したが、残念ながら聞くことができなかった

 昼食もよかった。自分では足を運ばないであろう「精進料理」また、かくも奥まったところにある「泉仙」で食事ができたことは幸運であった。

 なかなか見ることができない文化財、食事とまたまた定期観光バスの愛好度を高めた旅となった

 

 帰りがけ バスの車窓より 二条城 京都有数の観光名所とあって大勢の人だ

 

 

 

 

 

 

 京都駅に到着 解散。 「ありがとうございました」

 帰りがけに伊勢丹による ここも人であふれていた

 

 

2月21日(火) 雪 4.4(▼3.9)℃、0.0(▼1.5) 雪が降り寒い一日

 

朝方はしきりと雪が降ていた それでも道には積もることはなかった

   

 

リリーは寒さ対策で毛布にすっぽりくるまって寝ていた

 

 

2月22日(水) 晴れ 6.2(▼1.7)、0.7(▼0.8)℃ 寒い日が続く

 

 日影には残雪が残っていた 空は真っ青な青空 春の訪れを感じさせる

    

 

クリスマスローズの開花が進んできた 寒い中でもしっかりと花芽を成長させている

   

 

   

 

  

 

2月26日(日)晴れ 7.1(▼1.7)、0.7(▼1.3)℃ 寒い 朝 うっすらと積雪

 

比良山にも雪が積もていた

 

 

日曜日のいつもの買い物 リリーは嬉しく同乗

お母さんの姿をしきりと探す「お母さんはまだ買い物だよ」

  

 

まだまだ見つからず「遅いね」とリリーは心配顔

  

 

2月27日(月)晴れ 気温上がる 11.4(+2.2)、4.6(+2.5)℃

 

 クリスマスローズは気温が高くなるのを敏感に感じ開花が進んだ

  

 

      

 

      

 

 散歩 「リリー、カワセミさんがいるよ」「きっといいことがあるよ」

        

 

 近づいたら飛び立った 慌てて連写 うまく撮影できなかった

   

 

  

 

 梅の開花はいつもより遅い 遅いのはここの梅だけかな?

  

 

積雪の比良山 この冬積雪比良山の最後の写真となった

  

 

リリーは右目にできものができたが、少し直ってきた

  

 

雲一つない真っ青な東の空 冬にこれだけ青い空が見えるようになったのは最近のことだ 以前は、雪国のどんより空が多かった

  

 

マガモ、かいつむりの姿が川から消え、この種の鳥が数羽みえるだけに変わった

  

 

 桜の蕾 まだ固い しかし、気温の上りに伴い芽を大きくしていった

  

 

2月28日(火) 気温の高い気候が続き一気にクリスマスローズが開花した

      

 

    

 

  

 

       

 

        

 

 

 

春だ!!  春だ!! 雲一つない真っ青な空 気温も上がり 春を感じる

  

 

 川には水鳥たちが集い のんびりと遊んでいる

 

 

 リリーも春の日差しを気持ちよさそう 強い日差しにまぶしい顔

 

 

 2月 四十九日 無事に納骨を終えた 仏壇ができお参りが始まった

   定期観光バス「京の冬の旅」大満足 また、行ってみよう

   春の訪れ クリスマスローズが咲きだした お母さんの手厚いお世話の花が咲きだした

   青い空、道の草花の開花に一気に春の訪れを感じた2月だった


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月を思い出して | トップ | 日記 3月を思い出して 秋田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事