『キャサリン・グラハム わが人生』
原書名:PERSONAL HISTORY
(Graham,Katharine)グラハム,キャサリン【著】
小野 善邦【訳】
ティビーエス・ブリタニカ (1997/06/29 出版)
原著:
Personal History (Paperback)
銀のスプーンをくわえて生まれてきたお嬢さんなのだが、家業の新聞社(ユダヤ移民2代目の父親が財を成し、つぶれた新聞社を買収した)を米国有数の大手に。
著者のグラハム女史について:
Who2 Biography: Katharine Graham, Publisher
ポスト紙のサイトから:
ポスト紙の歴史:Timeline
歴代発行人:Bios of Publishers
Katharine Weymouth is Chief Executive Officer, Washington Post Media
Publisher, The Washington Post
=著者の孫(長女の長女)
Donald E. Graham
Graham was born on April 22, 1945 in Baltimore, a son of Philip L. and Katharine Meyer Graham. His father was publisher of The Washington Post from 1946 until 1961. Eugene Meyer, Graham's grandfather, purchased The Washington Post at a bankruptcy sale in 1933.
=著者の長男
Katharine Graham (著者)
Katharine Graham was chairman of the executive committee of The Washington Post Company from 1993 until her death on July 17, 2001. She was chairman of the board from May 1973 to May 1991 and served as president from 1963 to 1973. She was publisher of The Washington Post newspaper from 1969 to 1979.
Mrs. Graham was born on June 16, 1917, in New York City. She was a daughter of Agnes Ernst Meyer and Eugene Meyer, who purchased The Washington Post at a bankruptcy sale in 1933.
著者の長男の最近のものと思われる写真(上記の写真は若い頃のようなので):
Trustees | Philip L. Graham Fund | Donald E. Graham
著者の父:
Eugene Isaac Meyer (October 31, 1875 – July 17, 1959) was an American financier, public official, publisher of the Washington Post newspaper. He served as Chairman of the Federal Reserve from 1930 to 1933. He was the father of publisher Katharine Graham.
世界銀行の初代総裁も。
著者の夫:
Philip Leslie Graham (July 18, 1915 – August 3, 1963) was an American publisher and businessman. He was the publisher (from 1946 until his death) and co-owner (from 1948) of The Washington Post. He was married to Katharine Graham, the daughter of Eugene Meyer, the previous owner of The Washington Post.
Graham attended Miami High School and graduated from the University of Florida in 1936, with a bachelor of arts degree in economics, and from Harvard Law School, where he was editor of the Harvard Law Review and earned a magna cum laude degree, in 1939.
自殺したダンナは、ハーバード・ロースクール時代に、ハーバード・ローレビュー誌の編集長。
オバマ氏が大統領になった際に、経歴紹介の中で、ロースクール時代にやはり同誌編集長をしていたことについて、「すごいんだぞ」という話が紹介されていたっけ。
歴代編集部員にどんな人物がいたかというリストが:
The Harvard Law Review is a journal of legal scholarship published by an independent student group at Harvard Law School
大学院終了後にフィリップ・グラハム氏がスタッフ(書記)として仕えた最高裁判事も、院生時代に編集長をやっていたのね。
さて、いまや、紙の大新聞は、こんなこと言われてるけど。
Chikirinの日記:2010-05-25 どうでもいいメディア
アメリカではどうなんでしょ。
日本の紙の大新聞の主筆だか何だかの老人のなかには、若い頃以来の政治部記者としての活動の中で、政局に関わって影響力を及ぼしたことを誇るヒトがいるようだが、どうなのでしょ。
グラハム女史も、大統領をはじめとする有力政治家との交流は多く、社交にとどまらず当然議論も活発にしたようだが、(どこかの誰かさんのように)政局に影響力を及ぼしたことを誇るような勘違いはなかったようだ(笑)。
あと、新聞に誰か(自分の場合もあり)が揶揄されるような漫画などが載った際、その記事を切り抜いてしゃれた(反撃等の)一言を添えて誰かに送り、送られた方はそれにまたユーモアで答えるというような文化が(著者のころは)あったようだ。
日本ではどうなのだろうか。
ユーモアをめぐる文化が違うしなあ。
そもそも、政治漫画は絶滅?
ウォーターゲート事件は懐かしい。
大学入試の英語にヒアリングがあった(当時は珍しかったのよ)こともあって、家で勉強机に向かっていた時は、耳慣らしも兼ねてFEN(在日米軍のラジオ。現AFN Tokyo)をずーっとつけていた。
ウォーターゲート事件のニュースや、議会の公聴会の中継などを散々聞いたものだ。
その中で知った単語は数知れず。
ニクソン再選委員会を率いた「ミッチェル前司法長官」も、事件の中でお馴染みのキャラ。
John Newton Mitchell (September 15, 1913–November 9, 1988) was United States Attorney General under President Richard M. Nixon.
事件発覚後にバーンスタイン記者に向かって(電話で)ミッチェルが吐いた、グラハム女史に関わるお下品な発言も当然紹介される。
司法省サイトの歴代司法長官紹介:
John Newton Mitchell
Sixty-Seventh Attorney General 1969-1972
ポスト紙のウォーターゲート事件回顧特集サイト
washingtonpost.com > Politics> Special Reports > Revisiting Watergate
政治漫画のハーブロック:
Five Decades of Herblock
意味がわからなくて悔しい…というケース多々ありだったが。
原書名:PERSONAL HISTORY
(Graham,Katharine)グラハム,キャサリン【著】
小野 善邦【訳】
ティビーエス・ブリタニカ (1997/06/29 出版)
原著:
Personal History (Paperback)
銀のスプーンをくわえて生まれてきたお嬢さんなのだが、家業の新聞社(ユダヤ移民2代目の父親が財を成し、つぶれた新聞社を買収した)を米国有数の大手に。
著者のグラハム女史について:
Who2 Biography: Katharine Graham, Publisher
ポスト紙のサイトから:
ポスト紙の歴史:Timeline
歴代発行人:Bios of Publishers
Katharine Weymouth is Chief Executive Officer, Washington Post Media
Publisher, The Washington Post
=著者の孫(長女の長女)
Donald E. Graham
Graham was born on April 22, 1945 in Baltimore, a son of Philip L. and Katharine Meyer Graham. His father was publisher of The Washington Post from 1946 until 1961. Eugene Meyer, Graham's grandfather, purchased The Washington Post at a bankruptcy sale in 1933.
=著者の長男
Katharine Graham (著者)
Katharine Graham was chairman of the executive committee of The Washington Post Company from 1993 until her death on July 17, 2001. She was chairman of the board from May 1973 to May 1991 and served as president from 1963 to 1973. She was publisher of The Washington Post newspaper from 1969 to 1979.
Mrs. Graham was born on June 16, 1917, in New York City. She was a daughter of Agnes Ernst Meyer and Eugene Meyer, who purchased The Washington Post at a bankruptcy sale in 1933.
著者の長男の最近のものと思われる写真(上記の写真は若い頃のようなので):
Trustees | Philip L. Graham Fund | Donald E. Graham
著者の父:
Eugene Isaac Meyer (October 31, 1875 – July 17, 1959) was an American financier, public official, publisher of the Washington Post newspaper. He served as Chairman of the Federal Reserve from 1930 to 1933. He was the father of publisher Katharine Graham.
世界銀行の初代総裁も。
著者の夫:
Philip Leslie Graham (July 18, 1915 – August 3, 1963) was an American publisher and businessman. He was the publisher (from 1946 until his death) and co-owner (from 1948) of The Washington Post. He was married to Katharine Graham, the daughter of Eugene Meyer, the previous owner of The Washington Post.
Graham attended Miami High School and graduated from the University of Florida in 1936, with a bachelor of arts degree in economics, and from Harvard Law School, where he was editor of the Harvard Law Review and earned a magna cum laude degree, in 1939.
自殺したダンナは、ハーバード・ロースクール時代に、ハーバード・ローレビュー誌の編集長。
オバマ氏が大統領になった際に、経歴紹介の中で、ロースクール時代にやはり同誌編集長をしていたことについて、「すごいんだぞ」という話が紹介されていたっけ。
歴代編集部員にどんな人物がいたかというリストが:
The Harvard Law Review is a journal of legal scholarship published by an independent student group at Harvard Law School
大学院終了後にフィリップ・グラハム氏がスタッフ(書記)として仕えた最高裁判事も、院生時代に編集長をやっていたのね。
さて、いまや、紙の大新聞は、こんなこと言われてるけど。
Chikirinの日記:2010-05-25 どうでもいいメディア
アメリカではどうなんでしょ。
日本の紙の大新聞の主筆だか何だかの老人のなかには、若い頃以来の政治部記者としての活動の中で、政局に関わって影響力を及ぼしたことを誇るヒトがいるようだが、どうなのでしょ。
グラハム女史も、大統領をはじめとする有力政治家との交流は多く、社交にとどまらず当然議論も活発にしたようだが、(どこかの誰かさんのように)政局に影響力を及ぼしたことを誇るような勘違いはなかったようだ(笑)。
あと、新聞に誰か(自分の場合もあり)が揶揄されるような漫画などが載った際、その記事を切り抜いてしゃれた(反撃等の)一言を添えて誰かに送り、送られた方はそれにまたユーモアで答えるというような文化が(著者のころは)あったようだ。
日本ではどうなのだろうか。
ユーモアをめぐる文化が違うしなあ。
そもそも、政治漫画は絶滅?
ウォーターゲート事件は懐かしい。
大学入試の英語にヒアリングがあった(当時は珍しかったのよ)こともあって、家で勉強机に向かっていた時は、耳慣らしも兼ねてFEN(在日米軍のラジオ。現AFN Tokyo)をずーっとつけていた。
ウォーターゲート事件のニュースや、議会の公聴会の中継などを散々聞いたものだ。
その中で知った単語は数知れず。
ニクソン再選委員会を率いた「ミッチェル前司法長官」も、事件の中でお馴染みのキャラ。
John Newton Mitchell (September 15, 1913–November 9, 1988) was United States Attorney General under President Richard M. Nixon.
事件発覚後にバーンスタイン記者に向かって(電話で)ミッチェルが吐いた、グラハム女史に関わるお下品な発言も当然紹介される。
司法省サイトの歴代司法長官紹介:
John Newton Mitchell
Sixty-Seventh Attorney General 1969-1972
ポスト紙のウォーターゲート事件回顧特集サイト
washingtonpost.com > Politics> Special Reports > Revisiting Watergate
政治漫画のハーブロック:
Five Decades of Herblock
意味がわからなくて悔しい…というケース多々ありだったが。