城陽人のフォトアルバム

季節の移ろい、日々の情景、目に映る景色、町並みの風情や、カメラに映った画をそのままに貼り付けてゆきたいと思っております。

西国三十三ヶ所遍路旅<第七回・前半>

2016年08月01日 | 西国三十三ケ所遍路旅
四国八十八ケ所遍路旅は平成22年(2010年)に打ち終わっていますので、今度は西国三十三ヶ所を遍路してみようと始めました。
実は「西国さん」は平成10年(1998年)に1度打ち終わっております。今回で2度目を打つことになります。
前回はマイカーで巡りましたが、今回は「お四国さん」を巡ったときと同じように、12回で満行するバスツアーに参加しました。
昔の人は歩いて回られたのでしょうが、現代では到底歩いて巡るのは至難の業です。ですから本当の意味の遍路旅にはなりませんが、取敢えず全行程を回って来ますので、このブログに記録してゆきたいと思っています。

では第7回を2014年9月10日に行ってきました。
と云っても、実は今回は回数としましては、第8回になります。
と云うのは以前に第十一回が挟まってしまったからなのです。
バスツアーの都合でこうなりました
今回は前回予告通り、第7回目の札所を巡りました。今回もマイカーになりました
 
 
 京都市西京区にある第二十番札所「西山善峯寺」です。在原業平ゆかりの十輪寺の南西に位置する源算上人開祖のお寺です。一名「花の寺」とも云われています
 
 
元禄五年再建の楼門です。文殊菩薩が安置されています


圧倒するばかりの裳輿に蛙股です


振り返って見ても壮大さを感じます
寺を建立する際、山が険しく困っていたところ、猪の大群が一夜にして岩場を平地に変えたと云う伝説が残っています

 

金剛力士像は源頼朝が寄進したと云われます


入母屋造り本瓦葺の大屋根が見事な「本堂」
恵心僧都源信の高弟であった源算が長元二年(1029)に自刻の十一面観世音菩薩像を本尊として小堂を結び、長久七年(1034)後一条天皇勅願所となり善峯寺の号を授かり、弘法大師作の十一面観世音菩薩像が鷲尾寺から移され本尊となり先の観音は脇立となり、以後朝廷の尊崇篤く白河天皇が諸堂を建立、浄土宗西山派の祖証空上人が住職を勤めその後青蓮院宮が代々住持となり西山宮と称する門跡寺院となりました


室町時代には栄えましたが応仁の乱により焼失、現在の堂宇はほとんど綱吉の生母桂昌院によって復興されゆかりのものが多く残っています
(写真は一部加工しています)


お寺の案内図とおりにお参りしてゆきましょう
貞享二年、桂昌院寄贈の「厄除けの鐘


元禄五年桂昌院建立の「護摩堂」・五大明王をお祀りしています


護摩堂前の樹齢600年の五葉の「遊龍の松
 
 

桂昌院お手植えと伝わっています
こちらは左(北)半分


こちらは右(西)半分の内真ん中部分
右(西)端です
 
右(西)の部分の2枚をパノラマにしています
全長54mありましたが、北側は虫食いで今は約40mとなっています

 
松の前に建つ「多宝塔」
元和元年(1621)賢弘法師再建の桧皮葺で、善峯寺最古の建物です


隣の鉄眼版一切経を納める「経堂」
現在は祈願成就の絵馬奉納所となっています
その側には樹齢400年の「桂昌院しだれ桜」もあります


桂昌院によって貞享二年(1685)建立の「開山堂」


開山源算上人117歳の像を祀っています。元禄五年(1692)建立と書かれています。同じお寺による説明ですが食い違っています


傾斜地に懸崖(舞台)になった建物となっている「幸福地蔵堂」


「自分以外の幸せを願いましょう」と書かれています


一段と高くなったところに明治18年に建立された「釈迦堂」


この釈迦如来は源算上人作と伝わる珍しい合掌姿の釈迦如来で、『明治に住職の霊夢に「汝によって、下山せん」の言葉に従い釈迦岳(釈迦堂の南領)より薬師堂に下ろされたところ、釈迦如来の石造から珠の汗が流れ、霊液であると薬草と共に薬湯として、特に腰痛神経痛に霊験あらたかとして信仰されています。


お釈迦様への信仰が書かれています


その上に稲荷社が見え、右の石碑の「出世薬師如来」は右手にあります
桂昌院の両親が祈願したと伝える子宝薬師如来で、八百屋の娘お玉から将軍の生母にまで昇りつめた桂昌院にあやかって出世薬師と呼ばれました
薬師堂のそばにある「蓮華寿院」は青蓮院宮が住まいした美しい庭があります
又、近くに青蓮院親王御陵と祖師のお墓もあります


下ってくると寛文十三年(1673)建立の、徳川家位牌を祀る「阿弥陀堂」一名常行三昧堂があります


御本尊「宝冠阿弥陀如来」像です


白壁が美しい「瑞松庵」
これからの季節一般公開されているそうで、特に紅葉の美しさには定評があり、午後3時頃が見頃だそうです


本坊を塀越しに覗き見


美しい佇まいの「西山宮門跡本坊」


阿弥陀堂から下りたところに本坊があり「善峯寺歴代親王廟」碑が建っております
先ほど紹介した青蓮院親王御陵があります


その右手に「春ははな 秋はもみじの むすび木は この世のしやわせ めでたかりけり」と桂昌院のお詠みの歌碑



境内には他に「地蔵祠」や


弘法大師像を祀る祠も有り


休憩所にも三十三ヶ所のご本尊さんが安置されていました



そばには「鬢頭盧尊」・普通見かけるのは本堂の外の廊下なのですが、こちらは休憩所の三十三ヶ所観音堂でした
 
 
 
また神社ではないのに絵馬も奉納されていました。
 

次は21番札所ですが、亀岡・丹波の国になります
菩提山穴太寺
侘びた風情の山門(仁王門)
 
 
 
赤く塗られた憤怒の形相をした執金剛力士像


境内では写生をする小学生だけの静かで長閑な風景でした

静かに佇む本堂
慶雲二年(705)大伴旅人の甥大伴古麿が開基といわれます


文武天皇の勅命を受け、この穴太地方は飢餓に苦しみ疫病も流行しており疫病退散、五国豊穣を願って、薬師如来を本尊として豊穣の稲穂が付く様に「穴穂寺」として創建されました
武家屋敷風の陣屋造りです
 
 
本堂の外陣上に奉納された現本尊聖観音と薬師如来像
 
本尊が聖観音に移った逸話が残っております
『丹波曽我部の郡司・宇治宮成と云う強欲な篤志家が仏師感世に聖観音を彫ってもらったお礼に、白馬を差し出すが、惜しくなって取り戻そうと、老いの坂で待ち伏せ弓を放ち馬を奪い返し家に逃げ帰った。』
『そこに矢が胸に刺さった出来上がった観音を目にし、白馬の元に帰ると馬はなく、もしやと思い感世の安否を訪うと生きており、帰る途中の事を尋ねると、盗賊に襲われたが何も盗られず弓矢にも当らずこれは観音さまのお陰だ、とのことだった。』

『宮成は自分の行いを深く恥じ観音様の慈悲に心打たれ改心し、観音様を穴太寺に祀るよう夢に見、お祀りし、身代わり観音と呼ばれ聖観音が信仰されるようになったと云うことです』
尚、感世の聖観音は盗難に遭い現在は佐川定慶作の像が祀られています

文化元年(1804)再建の優美な「多宝塔」
本堂は戦火で失い江戸中期再建され、狩野派の天井画が描かれており、中央に薬師如来が、左に聖観音をお祀りするが秘仏となっております

裳輿の白さが美しい多宝塔

 
地蔵堂



大きなお線香立
本尊脇に、明治に天井裏より見つかった「涅槃像」が安置され、けがや病気を治したい人は、涅槃像の同じ部分に触れて、お祈りをしながら撫でると治るといわれる「撫で仏」がおられます


「念仏堂」

クリックすると元のサイズで表示します

「観音堂」
 

三十三ヶ所のご本尊様がお祀りされております

 
脇には千社札が張られた祠があり


中にはお手がなくなった阿弥陀仏が古びた厨子におられました


本堂と本坊は享保の火事見舞いで寄進された回廊で結ばれ、本坊庭園は桃山風の池泉築山式の見事なお庭で多宝塔も望めます


石の大きな地蔵立像もあります


何か不思議な石組みが見えます


こちらは先ほどの観音由来に出てきた「宮成」のお墓です
穴太創建 宇治宿彌 宮成の墓」と彫られています


白壁の美しい「東門」


「稲荷神社」と「多宝塔」

 

帰り際、改めて山門の屋根を見てみると、立派な鯱が載っていました
鯱に見送られて次の札所に向かいましょう
 
と云うところでブログ文字制限の都合上、この後は後半に譲りましょう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西国三十三ヶ所遍路旅<第六回> | トップ | 西国三十三ヶ所遍路旅<第八回> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

西国三十三ケ所遍路旅」カテゴリの最新記事