八丈島の歴史と文化の話

写真付きで趣味を書きたいが話も聞きたい

コロナ?円高?

2024-05-14 22:03:40 | 独り言
もしかすると???
最近観光客が多くなってきました?
今日も観光バスにいっぱいお客さんが乗っていましたよ!
何を目当てに八丈へ来ていただいたのでしょうか?
自然(海、山、植物、歴史)等々流人の話などは興味深いと思います!
八丈だけではないと思います。地球全体の話です。
何万年も続いて来たことです。
小さい島ですが日本の(地球)縮図だと思ってください。
地球の歴史が八丈島にはあるのです!

大事な漁師のはなし

2024-05-14 21:49:28 | 独り言
大親友が居なくなって、寂しいなあ!
でも、その弟子が居るのです。
弟子は漁の方法を教えて貰ったのでしょう。
最近は漁が多くなってきました。
温暖化になってとれる魚が変化してきました。寂しいなあ?
昔の魚の名前が聞こえなくなってきました。
底物はまだ大丈夫です。!
でも、まだまだ釣り方が下手です。
八丈弁でいえば
「アダンもなりんなかのう!」
「ホイデモよけじゃ、ひっかするなよう!」






ヤギの角

2024-05-03 21:32:29 | 独り言
親友の話なのですが、しょっちゅう飲み会をしていたのですが!
食道ガンでこの世からいなくなってしまった。
わたしも年だから飲み友達がほとんどいない。
ゼロかなあ? 飲むの大好き、なのですが!
飲み友達が大勢いたのです。私は毎日一人のみです。
親友に会いたくて墓参りに行ってきたのですが声が聞こえるようで聞こえない!
寂しいなあ!。若い人に付き合ってもらうのは失礼だ!。
今日も一人で焼酎飲んだけれど寂しい!
ヤギの角で魚釣りの疑似餌を作っていた大親友。
酒のつまみの魚をたくさんもらいました。
 目鯛 尾長 カジキ きんとき あおぜ かつお まぐろ
底物が多かったなあ!


南原海岸 横瀬 たてづ

2024-04-29 20:16:19 | 独り言
魚釣り大好きだった。
(横瀬) (たてづ)(あしょれ) 釣り場の名前。
磯釣りの場所。 わたしの【島の昔の人が大好きだった魚が釣れる場所】
えーす、ささよ、あかば、ささぎ なだめ、かんべーなだ、ごまなだ、かしかめ
まだまだ、いっぱい釣れたところ。
たくさん釣れたから大きいのだけ持って帰りました。
小さいのは海に戻してあげました。
「今度来る時までに大きくなっていろよ」などと言いながらです。
今日、その釣り場に行ってきました。
でもその場所までたどり着くのは大変でしたよ。
若いときはぴょんぴょん渡って行けた所なのにヨタヨタ歩きでした。
釣り場の名前もたくさんあります。
ぽんぷだい すみよばま ながさき しゅしょけ ぼうれい
とーれ つげげい まだまだ沢山ありますよ。

道路や地名の話

2024-04-22 21:50:54 | 独り言
防衛道路 昭和道路 登竜道路 逢坂道路(よこも)
今思い出すのはこれだけですが?
ながしょがさか、つづきがさか、よへいじまがり、まだまだあるのです。
今は皆さん忘れてしまって残念です。
にしゃむげい、じんだ(おくやまじんだゆう)
八丈島の地名が忘れ去られてしまいます。
九蔵金土 八蔵金土 集めておいた島中の地名!
今手元にないのでまたお知らせします。

昨日の話

2024-04-22 21:30:14 | 独り言
ある人と話をしました。生まれて初めて会った人です。
私より40歳、もしかすると50歳年下かもしれません。
でもなぜか話が通じたのです。「名前も同じ読み方です、また会って下さい。」と言われました。
若い方に言われてうれしくなりましたよ。
八丈島の文化歴史、いっぱい話しました。
八丈島の道路の話でもしましょうか?
昭和天皇が八丈に来た時の写真もなぜか私が持っているのです。
交通手段が少なかったころ昭和天皇は二十キロは歩いて八丈巡りをしたらしいです。
大きな足取りで歩いている写真が残っています。
そんな話をしたら若い方は面白そうに聞いていました。






八嶽の話 やたけじま

2024-01-18 11:41:45 | 独り言
八嶽島 八岳島 八丈島
東山、西山
おやま、ごしんやま、かんどやま、べんてんやま 東白雲山 西白雲山 鳶ケ口 元乗山 寺山 原山 赤石山
やまーてよめが、まだしっかり、あるのうがのう?
そいどうて、はちじょうて、ゆかもしれんなか。
へんどうことう、こごん、えば、あんでかのうってって、よしとが、あるかもしれんのうがのう?
ほいでもよう、はちじょうわ、はちじょうだらよう。
そごんどうことう、おもって。あすべば、おもしろく、おじゃろうじゃろうがのう、ひっかすらら!
えー?ええええええええ。やっぱし、ひっかすらら! けいわ、こいで、かんべんしやれようい。
(山というものが、まだ、たくさんあると思います。それだから、八丈と言うのかも知れません。
変なことを、このように言うと、なぜだろうとなあと言う人がいるのかも知れませんが?。
それでも、八丈は八丈ですよ。そんなことを考えて遊べば面白い事でございますのでございます。
忘れてしまいました。えええええ、やはり、忘れてしまいました。今日はこれで許してください)



busyoanのHPへリンクします

大東島

2024-01-18 11:34:47 | 独り言
玉置半衛門は八丈島の若い衆を連れて大東島の開拓に行った。大東島にはいぜんロシア人が住んでいたと言う。
なぜ半衛門は大東島に興味を持ったのでしょう。
玉置半衛門は八丈島の大賀郷楊梅が原の出身です。大賀郷小学校の近くに住んでいたそうです。
宇喜田秀家の墓のそばに半衛門の両親の墓があります。続きはまた今度にします。小笠原の話もこの次です。
ごめんなさい。

busyoanのHPへリンクします

    

島の名前かな?

2024-01-18 11:34:47 | 独り言
八丈島はなぜ八丈島というのでしょうか?
八丈実記など、先人の残した文書、伝説など色々な説があります。
それぞれに面白く楽しい。
伝説にありますが鎮西八郎為朝の八郎から八郎島と言うようになったとか、
丹後織の長さが八丈あったとか
丹那婆伝説[抱艫↓ろかこみ長女]ろかこみにょこ、から女護が島になったとか
八丈島の八。
嘘八百、八百万、八幡神社、八千代に、八には「たくさん」とか「多い」の意味が有るらしい。
八多化、八嶽、八岳、八丈。
山がたくさんある(三原山ー東山ーの外輪山。)という意味が、それらしくて楽しく夢があります。
八丈島を上空から見ると、坂上地区は山がたくさんあるように見える。八岳と言うにふさわしい。
大昔の人々は海上から不思議な姿として、又、化け物でも住んでいる島として見えていたのかも知れない。
昼間は緑いっぱいの島、夜になると灯りも無い姿に心ときめき、不安になる。冒険者としてはどのように感じたのでしょう。生きた心地もなかったのでしょうか。
宗教とて神道ばかりの時代では祈る言葉も限られていた。
二六八二年(皇紀)(西暦二〇二二+六六〇)より前から八丈島(伊豆諸島)がある事は分かっていた。
好奇心の強い人々は海の向こうをそして彼方を想像し夢をみて気分を高揚させていたのでしょう。
たとえ火山の光だったとしても神の光明に見えたはずです。


busyoanのHPへリンクします


八丈島ははっちょう島

2024-01-18 11:00:17 | 独り言
子供の数え方(呼び方)ですが(長男、二男、三男、長女、次女、三女)の呼び名。
男子の場合 たろー、じょー さぼー、しよー、ごろー、ろくろー、しっちょー、はっちょー、くろー
女子の場合 にょこ、なか、てご、くす、じいろう、くうろう、あっぱ
(八丈島ははっちょう島とも言われる)
にょことは[長女のこと]女子(にょこと読む)にょこのしま↓女護の島↓女護が島になったと伝えられている。
ちなみに青ヶ島の事ですが オガ島という。
素人考えでは 男が島がオガ島、おうが島に、やがて青ヶ島になったのではないかと思えてしまう。
 青ヶ島の方々は「おうがしま」と発音します。(年配の方がたの発音)(ougashima)
 参考・江戸時代オガ島と言われていたと思われます。(オガシマと聞こえたのかもしれない)
(橘南谿(1752~1805)著「東西遊記」[1782~1788の旅行記])



busyoanのHPへリンクします