生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

三鷹駅前。

2012年01月08日 21時36分45秒 | 武蔵野大学大学院


武蔵野大学大学院へはJR中央線三鷹駅からバスで行くのが便利である。で、夜はこんなに美しいイルミネーションを楽しむことができる。私のデジカメでは、本当の美しさを伝えるのに限界があるのだが、一度、実際に三鷹駅前を見て欲しいと思っている。


ちょっと、「白木屋」というライトアップが邪魔?かも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信教育部入学説明会!

2012年01月08日 21時24分43秒 | 武蔵野大学大学院
今日、SCと同じ校舎で通信教育部の入学説明会があった。

本日あるのは知っていたのだが、SCと同じ日だったので、参加できないと思い、2月26日(日)の説明会に参加するつもりでいた。しかし、SCは2F、説明会は3Fだったので、SCの休憩時間に取り急ぎ、どうしても知りたいことを聞きに行くこととした。

知りたいことは唯一つ『人間学専攻の修了生が仏教学専攻に再入学した場合、科目免除等の優遇措置はありますか?』という情報のみ。

結果は・・・現在、検討中とのこと。ちょっと、がっかりだったが、「少なくとも、必須の3科目が同じなので、なんらかの優遇措置をするつもりです。あと、既修得単位等をどのようにするかも検討中。学費も、履修科目が少なくなった分、減額する必要があると考えています。あと、1年次に必須単位を5科目履修するのが少なくなった分、2年次の科目も履修できるようにしなければと考えています。」という貴重な情報を頂くことができた。

本学を無事修了できて、放送大学大学院も修了できた暁には、武蔵野大学大学院に戻って修士(仏教学)を目指すのも悪くないと思っている。そういう可能性が前向きに検討されているだけでも、うれしいものである。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい御言葉

2012年01月08日 20時58分09秒 | 武蔵野大学大学院
本日も比較宗教特論のSCが5コマ=7時間30分ある。

楽しい授業なので苦痛ではないのだが、やはり、普段の休日は昼寝をしたり、買い物に行ったりしているので、結構、辛いといえば辛い。フリースも着て、ひざ掛けの上にダウンジャケットを重ねて、カイロを2つ持っていても、やはり、まだ寒い。病気じゃないかと思うくらい、震えている。

最終日には持込可の試験があるそうだ。前期と同じというところか?「優」じゃないと単位は要らないって思いは一切無いので、出席点で「可」だとしても、ありがたく頂戴します。それが、神の思し召しであれば・・・ 

インシ・アラー!

今日は、イスラームだったので、ついつい、アラビア語が・・・


さて、今月のありがたい御言葉、「うつしよにほとけいまして うつせみのいのちをいまにいたるまであらしめたもう」であるが、出典がない。

なんとか調査したところ・・・『坂村真民』さんの詩ということでした。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然の一致。

2012年01月08日 06時56分35秒 | アクセス
アクセスランキングの日別、週別、共に「1,238位」という偶然の一致に遭遇した!

アクセスランキングの上位を目指すほど、自己顕示欲にまみれてはいないが、ランキングは毎朝、必ずチェックする。異常な上昇がないか、確認するためである。

基準としては、1,000位以内にランクされれば、原則、更新を中断する。無論、どうしても書きたいこと、書かなければいけないこと、書かないと忘れてしまいそうな瑣末なこと等は、原則を曲げて更新するのだが、「出る杭は打たれる」ということわざの通り、アクセス件数上昇時には、調子に乗って頻繁に更新しないよう注意している。

それにしても、日別、週別が全く同じというのは珍しい。無論、ブッチギリで1位を更新し続けていれば、日別、週別ともに1位という一致はありえるのだが、1,238位で一致するのは奇遇である。

上位にランクされることは、うれしくないといえば嘘になるのだが、身の丈にあったランキングが一番である。「ちょっと変なオヤジの独断と偏見に基づく、勝手な生涯学習+日常の思いつくまま」という内容のブログが上位にあり続けた場合、それはかなり異常な風景であり、その裏には異常なアクセスがあるはずである。

だから、アクセス件数アップより、共感してくださる方が、こっそり、訪問してくださる方がうれしいし、ブログを続ける秘訣だと思っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする