”気ままな…ホルン道楽”

ホルンのリップトリルのコツ(後編)


もしも、初めての方は、前編の順に読まれることをおすすめします。

さて、リップトリルの後編です。(少し長文です。)

まず、練習する音です。
  F管なら、中音域の「ソ⇔ラ」。指運は、解放ではなく「1,2」です。
  それと、4度上の「ド⇔レ」。指運は解放です。
 「ド⇔レ」は、B♭管でも練習します。指運は「1,2」です。

いろんな音での練習より、上述の音に絞って習得したほうが…脊椎が覚えやすい。
しかもモーツァルトのコンチェルトで汎用されるパターンで、実用性もあります。



さて、ここからがポイントですね。練習方法のコツです!(3つあります。)
 
  1.トリルのかける回数は、1~2回からはじめる
  2.トリルのかける速さは、はじめからインテンポ。
          (32分音符→1拍を8つに分割)
  3.自分の意思で、コントロールすることを意識する。



<補足>……です。(上の数字と対応します)

 1.まずは「ソ、ラ、ソ」から始め、できたら「ソ、ラ、ソ、ラ、ソ」。
  まぁ最後の音は次の拍のあたまなので、ちょっと長めに吹きます。
  できてきたら、トリルの拍数を増やしていきます。
  コツをつかんできたら、他の音でもかかるでしょう。
  このとき指運をあれこれ試してみてください。

 2.「32分音符」がたいへんなら、「3連符(→1拍を6つに分割)」でもいいのてす。
  どこかの教則本で見たような気がしましたが…
  間違っても、ゆっくりテンポから吹き出して次第にスピードアップという…
  これは、ダメでしたね。(お勧めできません!)
  唇への負荷が増してトリル前にバテてしまう。実用的でもありません。
  だから、最初は、多少遅めのテンポでもいいけど…、
  少なくとも「客観的にトリルと認識できる」一定のテンポでの練習がお勧め。

 3.勝手に唇まかせの暴走トリルは禁物です。
  あくまで、脊髄が動きを記憶するように、脳でコントロールできないといけません。
  慣れてくるといちいち(脳が)補佐しなくても、
  かけようと思えば、(つまり脳が命令すれば)…
  スムーズにかかりるようになります。(脊髄くんがトリルを記憶したわけです。)
  序論でも書きましたが…自転車乗りと同じことです。

  だからトリルに聞こえないようなスローテンポでもいけませんが、
  逆に、めちゃめちゃ早すぎてコントロール不能でもダメなわけです。
  意識しながら、自在に操れるよう少しずつ練習を重ねる。。
  覚えこませるまでに時間はかかりますが、これしかありません。

  でも、ここまで出来たらしめたもの。。
  さらにテンポに変化を持たせたり、
  音楽的な揺らぎや装飾音符も思うがままに…と。
  あとはさらなる練習次第ですよね。(^ ^)
  たえず、モアベターです。


私ごとですが、半年くらい前までは2分音符くらいまでで…、あとは曖昧でしたが、
最近、気づくと全音符くらいは楽にかかります。コントロールできるようになりました。

短時間で良いから毎回少しずつ、ウォーミングアップのときにやることです。


最後に、トリルの心構え。(一句紹介)

「ちょっとずつ あせらず 気長にやればいい 
                 だんだん長く らしくなる」


……これで、いいと思います。

長々と読んでいただきありがとうございました。
少しでも、お役にたてれば幸いです。( ´ ▽ ` )ノ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Horn technic」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事