風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

通せんぼはダメッ!

2011年06月13日 | 季節の話題


 梅雨の時期に、風土記の丘の公園の中、丘陵の北斜面を通る園路を歩きました。
そう、この山側に、ハナイカダの木が見られ、
右手斜面側に、ハルユキノシタの群落が見られるのです。
そして今回の話題は、園路の左右の状況からの推測・・・。



 山側にはこんな状況が見られました。
そう根張りのよくないニセアカシアの大木が、
雨の重みを一身に受け倒れてしまった状況・・・。



 右手の斜面側には、ニセアカシアの幹を細かく、切り分けた状況。



 倒れたのは2本、どちらも園路をふさぐ格好だったようです。



 切り口。
大きく育ったには育ったのですが、幹の中心まで割れが入り、
内部は年輪も乱れがち。とても用材にはなりませんね。

 ニセアカシアは、成長が早いことから、短期間でのり面緑化などの効果があり、
また5月に咲く白い花からはミツバチが蜜を集め、それが利用できるなどの効もありますが、
幹の大きさに比べ、根が貧弱で、倒れやすいこと、
また材としてはほとんど利用価値がないことなど、欠点も多いようです。

(撮影:2011.6.11)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルユキノシタでしょうか

2011年06月12日 | 草や木そして花・実


 うわっ、たいへん、かなりのボリュームの群落です。
でもどんな植物なのかなぁ?



 ユキノシタに似ているけど、ちょっと違うみたいです。



 花を見てもユキノシタのようでそうでない。



 図鑑に当たってみると、ハルユキノシタによく似ています。
問題は、花の時期・・・。
ハルユキノシタは、その名のとおり、春咲くユキノシタということのようで、
花の咲く時期は4~5月とされています。
だから、ちょっとその辺が気がかり。
でも、今年は、少し遅れ気味ということで、ハルユキノシタでいいのかな。

(撮影:2011.6.11)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は実になりハナイカダ

2011年06月11日 | 草や木そして花・実


 ハナイカダの実です。
あの頃、花を見に行ったのに、もうこんな・・・。
自然界の早さたるや、人が忙しぶってるとき、特に強く感じられます。



 あのときの花を再掲して見ました。比べてみてください。



 そうです、雌木の方に、葉の上に1つずつ実が出来ているのです。



 花の頃より、ちょっと にぎやかかしら・・・。



 おまけにクローズアップをどどっと。

 今回の写真は、小雨の中、傘を差しつつ、三脚使用で撮影したので、
かなりうまく撮れたように思います。
しばらくぶりの風土記の丘の自然に、われながら感動!・・・です。

(撮影:2011.6.11)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする