遥かな轍(日々雑感)

大根サラダを食いまくってカリカリな体になってみよう(笑。

陽気なお菓子? ~ その2

2009年07月19日 19時36分02秒 | 一眼レフカメラと・・・

昨日の続き。朧げな12200系4連。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)


一眼レフデビュー戦の続きです。因みに撮影ポイントは昨日のエントリーの一番上の写真以外はすべて同じ所から撮ってます。近鉄京都線、新田辺駅から南へ500Mほど行った小さな踏切の近く。国道307号線京田辺バイパスの少し北です。

場所確認
http://www.mapion.co.jp/here/all/090719/mapi0212812090719195248.html
マピオン


1026系4連。1026とはまたややこしい形式ですね。
シリーズ21登場直前まで生産された系列で、台車がミンデンに変わったのが大きな特徴でしょうか。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)


昨日のロケハンですが、いやァ~暑かったですね。撮り鉄ってのも本当に大変ですね。熱射病にならない様にペットボトルの水を持って、お気に入りの柿色の帽子を被って行きました。で、現地まではマイカーで行ったんですがその理由はまた後日。自動車って撮り鉄の取材では大きな武器になりますね。ただ、最近またガソリンの値段が上がってきてるのが痛いんだな、これが。


ACEもやって来た。このクルマもすっかり定着した感アリですね。
言ってみれば新旧エースカー10400/11400系の末裔なんでしょう。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)



昨日に続いて30000系ニュービスタ(言い方が古いw)。
EXになって、前位側のパンタがなくなって精悍さが失われたように思うんですが…どうなのかな?。特急の行灯がなくなってしまったのも何だか…。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)



このクルマは京都市営地下鉄乗り入れ専用で京都/奈良線限定運用ですね。3200系だったかな。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)


近鉄の電車って以前から結構好きなんですが、こうやって写真に撮る為に眺めてると新鮮ですね。僕の住む地域は京阪沿線なので近鉄って言うとこの京都線が一番馴染みがあるんですが、馴染みがあるだけであんまり利用することはないんですよね。だから最近見られるようになった急行の宮津行きとか、どこやねんって感じです。三山木の近くの新しい車庫が出来たところなんですね>宮津。宮津と言うとどうしても丹後半島を思い浮かべてしまうな。


で、やって来た本命その1。12400系「陽気な人」(笑。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)

本来はスナックカーの増備車として登場した12400系列(12400/12410/12600)サニーカーですが、内装を大きく変更し、近鉄特急では初のデッキ仕切り板設置と回転リクライニングシートの装備、前頭部のマイナーチェンジとカラーリング変更が話題になりましたよね。で、デビュー時は3両で登場して名阪甲特急の運用に使われて12000系初代スナックーカーを追い出したんですが、その後すぐ30000系ニュービスタがこの系列と同じ意匠で登場して、サニーカーは色んな線区に顔を出すようになったと…。で、いつの間にか4連化されていたとw。前面にニュービスタの面影を見ることが出来て大好きな特急車です。小学校の頃の僕が持っていた近鉄特急のイメージそのもの。「真珠の小箱」を連想させますね。そうそう、吉野特急用の16010系はコイツの狭軌版でしたね。但しあのクルマはカラーリングがスナックカーと同じパターンだったかな。あれも何気にカッコ良いと思ってたり…。


見て見て!!。近鉄特急、近鉄特急!!。(まるで子供w。
やっぱ、シュリーレン台車がカッコ良いです。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)


僕のようなビギナーでもこれだけの写真が撮れてしまう一眼レフに、ただただ驚嘆するばかり。ま、オレのセンスも捨てたモンじゃないんだけどね(バキ。カメラに嵌まり込む人の気持ちが判った様な、判らない様な。


で、大好きなサニーカーを見送っていたら…。あ、貫通扉が…何かおかしくない!?。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)


12000系初代スナックカーから採用された近鉄特急独特の貫通扉ですが本当に凝った構造ですよね。4分割されたアコーデオン方式で開くようになってます。で、中に扉と幌が格納されてますよね。巧いデザインです。貫通型でアリながら品格があるってのが良い。それと異型断面式ヘッドライト。ヘッドランプ自体は普通の丸いハロゲンですが、ライトケースのデザインがまた凝っていて古く感じないです。


そして、大本命登場。止めの一発!!
どうだよどうだよ!。やっぱ近鉄特急は12200系「お菓子」君でしょう!!w。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)



うはっ!;。もうたまらん。なんやねんこのカッコ良さ。4連貫通編成萌えすぎです(笑。
シュリーレンもカッコ良い!!。ってか、あれ?。この編成、パンタが下枠交差になってるね。
クリックすると拡大します(ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。)


って事で、一眼レフデビュー戦は大戦果をもって無事終了です。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (45-50s)
2009-07-19 22:04:53
こんばんは。

近鉄いいっすね。独特だけど奇抜になり過ぎないデザインですね。一度撮りに行きたいと思ってるんですが、未だ機会ないです。

前の記事の撮り鉄に偏見って話は、わかる気はします(笑
色々な人がいますからね。活動の場が場だけに目立つし。時にはベタに鉄道会社とか関係ない人に迷惑かけちゃったり。
自分も人に文句いえるような立派な人間じゃないっすけど。。

あとカメラのお話ですけど。
一眼レフはコンデジ(コンパクトデジカメ)と比べるといじれる点がすごく多いので、目的に沿ってすごく柔軟に撮れます(代わりにケアレスミスがすぐ失敗を呼んできますけど…)。外付けのオプションが当たり前なので、長く使えるのもいいですよね。
あとは各社がレンズのマウントをそろえてくれれば…っていくらなんでも無理っすね(笑
返信する
Unknown (はやぶさ)
2009-07-20 12:22:32
45-50s君、こんにちは。
いや、見て頂けて嬉しいやら、恥ずかしいやらです(汗。
カメラって良いですね。改めてその魅力に魅せられました。すっかり嵌ってしまって…
まずは近所の鉄道を撮り捲って居ます。鉄道カメラマンと言えば広田さんがとっても素敵ですね。少しでも近づけたら。いやいや、まずは45-50s君と肩を並べれるようになれたら嬉しいな…。

>近鉄いいっすね。独特だけど奇抜になり過ぎないデザインですね。一度撮りに行きたいと思ってるんですが、未だ機会ないです。

一度関西においでよ!。歓迎するよ。一緒に撮影に出掛けれたら楽しいだろうなァ。

>一眼レフはコンデジ(コンパクトデジカメ)と比べるといじれる点がすごく多いので、目的に沿ってすごく柔軟に撮れます(代わりにケアレスミスがすぐ失敗を呼んできますけど…)。

あァ、わかるわかる。ビギナーな僕ですがなんとなく(笑。思い通りに撮れる様にとマニュアルでの操作に慣れようと悪戦苦闘してます。露出を失敗したり、絞りを失敗したり難しいです。

>各社がレンズのマウントをそろえてくれれば
ほんとですね。標準規格みたいなの作ってくれたら色々な組み合わせが出来て一段と幅が広がるのにね。
でも、やっぱ無理なんだろうな。
返信する

コメントを投稿