ぶちなび

歴史のある街の魅力をお伝えします。

副交感神経とリラクゼーション状態

2010-08-30 | 日常
副交感神経系が優位になるということは、体が落ち着いたリラクゼーション状態になるということです。
リラクゼーションで古い角質を体の隅々まで丁寧に取り除くことにより、皮膚を活性化させ健康な肌を持続させる効果があります。

19世紀末に、フォークトは催眠状態そのものに心身の健康を促進する治療的効果があることを発見しました。

筋肉疲労・肩こり・腰痛など、日常生活において多くの人がかかえる苦痛、不快感を取り除く手技療法であり、リラクゼーションと心身ともにバランスのとれた健康をつくり、維持するものです。

その後、シュルツが「気持ちが落ち着いている」といった暗示文(公式)を頭の中で無心に繰り返すことによって、催眠状態に類似した心身の弛緩状態を作り出す方法を考案しました。

本場タイで行われている伝統ある手技です。「セン」と呼ばれるエネルギーラインに沿ってストレッチを中心に体をほぐして行きます。別名2人でするヨガとも呼ばれており、疲労回復はもとより、自律神経のみだれも整えていきます。日常の活動に戻るよ。」
と体に教えてあげることが必要です。これが自律訓練法です。

自律訓練法では、定められた公式にしたがって注意の焦点を身体のさまざまな部位へ移動させることで、交感神経系優位な状態から副交感神経系優位な状態へ導きます。
公式は第6公式まであり、練習・習得しながら徐々に進んでいきます。最後の公式まで行かなくても、リラックスした状態が得られることもあります。

中国式の手法を取り入れ、足の反射的刺激により体の内部の新陳代謝を活発にし、体循環を促進する健康法です。主に、便秘・冷え性などの症状に効果を発揮します。

また、自律訓練法には「消去動作」というものがセットになっています。自律訓練法終了時には、必ずこの消去動作(手の開閉、腕の屈伸、全身の伸び)を行い、「リラクゼーションが終了したよ。

リラクゼーション業界への転身

2010-08-26 | 日常
全身の施術を行った後や、腹部の施術を行ったあとにジャップカサイを行うものなのです。
今は建設業界で働いていて、リラクゼーション業界に転職しようかどうか迷っています。

動機はいままで仕事で疲れた自分をアロママッサージや整体などで癒してもらってきた中で、そういった職業につきたいと思ったからです。

あと自分の手に職を持てれば素敵だなぁと思ったのです。

ですが現実問題、リラクゼーション業界で稼げるようになるのはどのくらい難しいものなのでしょうか?
素人から転職するにはどこかサロンの学校に通う方法が近道なのでしょうか?
あとどんな資格が重要視され、また強みになるのでしょうか?

フェイシャル・オイルマッサージ・ボディマッサージ・タイ古式マッサージ・ストレッチ整体などの施術動画、
開業に役立つ経営ノウハウの動画やDVDが視聴できます。日本ボディセラピスト協会認定「日本ボディセラピストスクール」(東京都渋谷区広尾 学校長:川村秀夫)のボディセラピストコースは、リラクゼーション業界では初めて、新産業(ニュービジネス)においての優秀な人材の輩出を目的に設立された、社団法人関東ニュービジネス協議会(以下NBC)「NBC べント-マイスター(VENT-MEISTER)」資格認定のための教育機関として選定されました。
リラクゼーション業界へ転職
現在、27歳女性です。
私もいろいろと調べましたが、タイ国内で、ジャップカサイを教えてくれる学校はありませんでした。そこで、ジャップカサイを受けることのできるサロンで、何度も足を運び、施術を受けました。タイにおいても若い女性は行いません。だいたいが中高年の女性が対応するものなのです。私は施術を受けながら自分自身でメモをとりまとめたという感じです。

NBC は、低迷する日本経済の再生のため、ニュービジネスの創出に力を注いでいます。当資格は、NBCが認定する教育機関のコースを終了した、起業化精神を持ち、問題解決能力を身につけ、自立型人材として成長した者へ交付され、この資格の所持者は、NBCから就職・再就職の支援を受けることもできます。

ですから、医学的な裏付けとしてはあまり詳しい説明はできません。その分、私のサロンで実践し、データを取っているといった感じです。また、ジャップカサイは、これだけを単独で行ってもなかなか効果が期待できないものです。


呼吸法によるリラクゼーション

2010-08-16 | 日常
リラクゼーションのひとつとして呼吸法によるリラクゼーションがあります。

呼吸法はさまざまな種類があり、用途によって使い分ける必要があります。

最近では、健康法の基本として取り上げられることが多い、特にダイエットやストレス解消法として注目されています。

無意識下にあるものを知る方法と、瞑想呼吸法によって自分で自分の体を癒す方法、真に望むことが実現していく方法を原久子が直接指導します。


息を吐くときに丹田を意識してはき、息をすうときには必ず朝日をイメージして朝日のプラーナを取り入れ、朝日の「氣」、宇宙の「氣」を取り入れることによって体にエネルギーがみなぎってくるリラクゼーションというものです

胸でする呼吸で生理解剖的にみれば胸郭を拡大するために働く筋肉群の収縮と弛緩で行なわれます。

悲しいときは弱い胸呼吸であり、顔色は冴えず、食欲は落ち、元気がなくなります。
ノイローゼの人は必ずといってよいほど、浅く弱い胸呼吸型です。


腹呼吸は横隔膜の上下運動によって行なわれます。腹呼吸は胸呼吸よりはるかにすぐれている呼吸型で、ものにこだわらない楽天家が多いといわれます。

通常の呼吸を意識的に深く長くすることで、副交感神経の働きが強まり、自律神経のバランスがとれていくのです。

さらにこの呼吸にプラスのイメージを加えることで、回復力はさらに加速していくのです。

「太陽呼吸法」は、朝日の愛と癒しの光が全身を照らしていくイメージをもちながら、深い呼吸を繰り返していきます。

これにより、心と体は安らぎ、リラクゼーション効果、自律神経のバランスは回復され、体の様々な不調が解消されていくのです。

息を吸い込み、下腹部に力をこめてからゆっくりと息を吐き出す呼吸法で、強い腹圧を伴った呼吸型といえます。

自律神経のアンバランスを防ぎ、生体内における各種ホルモン系を調整し、その調和を保ち、すぐれた内臓の強化法ともいえます。

心身ともにたくましい生活力を湧き出させる源泉であり、原動力です。

マッサージやカイロプラクティック

2010-08-10 | 日常
リラクゼーションとしてのマッサージのほかに、カイロプラクティックというものがあります。

カイロプラクティックとは、未法制化であるため、誰もがカイロプラクターを自称することが可能。
それにより、前述の通り厚生省はカイロプラクテック各団体に「医業類似行為に対する取り扱いについて」を通知し、その中に禁忌対象疾患の認識や一部の危険な手技の禁止を指摘した。
カラーセラピーで色を選んだ時、そこにはあなたの心が表れます。 何気なく選んだ色にも心身の状態が反映されているのです。
これにより各団体(ただし全団体ではない)により自主規制が設けられることになったが、法的にはカイロプラクティックが禁止されることはなく、問題が起きた時には個別の施術者が傷害などに問われることになる。

業団体の意思の統一が図られることが急務ではあるが、現状ではかなり難しいと思われる。現在でも、厚生労働省はカイロプラクティックの法制化には消極的で、資格化の可能性は低い。
コタツなどに使われる赤外線が温度を上げるように、その隣にある赤色の光も人の体温を上げる効果があります。色のちがいは波長のちがいなので、人体に与える影響もそれぞれの色によって違ってきます。
平成16年度 保健所行政の施策及び予算に関する要望書(全国保健所長会)においては、「整体術(カイロプラクテック)やエステティック等の施術類似行為に対し早急に法的規制、管理指導を引き続き強化されたい」との要望が出されている。

法整備が未熟なため、数か月のものから2年制、パートタイム、4年制のものまで様々な養成施設が存在する。ただし教育期間が長いからといっても、必ずしも「技術」「知識」「倫理」「安全管理」が優れた業者とは限らない。現状の法解釈を再度述べるなら、あくまでも人体に害をなさないことが前提である。

米国で国家資格を取得したものもいるが、米国とは違いレントゲン等の検査ができないため、日本国内での施術は米国のものとは異なる部分がある。

「カイロプラクティック」、「整体」ともに明確な日本国行政による教育基準を持たず、どちらも国家資格等の規準が無い。
そしてこの赤の左隣には赤外線があり、紫の右隣には紫外線が並びます。赤外線や紫外線が人体に影響を与えるのはよく知られていますよね。それと同じように、赤から紫の光も人体に影響を与えているのです。
資格と称されるものは紙切れ、民間資格。WHOからは完全未認可である為、WHOの基準に基づいた教育を受けた等も自由に名乗られる。

まったく医学的知識のないものが自由に実施することが可能な状況にある。

以上のことから基本的に行政はこれらの手技療法を、特別な専門知識を要せず、あくまで人体に害をなさないものであり、誰でもが行える危険性のないものと認知していると考えられる。
あなたの心がつらい状態にあるとき、無意識につらい感情をはき出すことができる色を選びます。逆にあなたの心がしあわせな状態のとき、そのしあわせを増幅させることのできる色を選びます。 そのとき、心が心地よい色を選んでいるのです。