goo blog サービス終了のお知らせ
BLACK OPAL
記憶の断片
CATEGORY
記憶の断片
(4221)
飛べない蝙蝠
(421)
写真を撮るのは楽しいか?
(184)
虚無と孤独の底から
(155)
ぼくは話しかける
(44)
みんな去ってしまった
(213)
終の煙
(25)
お知らせ
(33)
Osaka JAPAN
Toshihiro Okada
TOSHIHIRO OKADA
Osaka JAPAN
Copyright (C) 2018
All Rights Reserved
Contact
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
電子書籍
LINK
ブログの制作・編集
さよならパンドール
記憶の断片
/
2006-01-15
«
記憶の断片
記憶の断片
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
io
)
2006-01-31 13:50:55
こんにちは。こちらの衝撃がかなりのものだったので毎日眺めています。このカテゴリ名「さよならパンドール」というのもイカすなぁと微笑みました。
先日教えて頂いた方法を色々試していますが、一つだけ自分の中で曖昧なのが「ネガの素ヌケ部分」です。これは感光不足あるいは感光しすぎているネガを高温現像でわざと作り出した「何も写っていないネガ」を指しているのでしょうか?
毎日blackopalさんの新しい写真を見る楽しみができました。ありがとうございます。
私も日々シャッターを切り続けますね。
Unknown
(
Black opal
)
2006-01-31 19:05:23
こんばんは。
「さよならパンドール」銀塩を経験した事の無い人間には、なんのことかわからないでしょうね。デジタル暗室で処理するようになって、ふっと頭に浮かんだ言葉です(笑)。
「何も写っていないネガ」の件ですが、増感現像の時にできた「ベロ」の 部分って感じでしょうか、レンズにふたをしてシャッター切ったような、ベース面だけのフィルムの事です。2~3種類 作っておけば重宝しますよ。
だいたいこんな感じと言うのを 下記にUPしておきますので参考にしてください。これはトライX iso1600で撮影、パンドール(1:1)40度、3.5分連続拡販、で作った物です。
http://blog.goo.ne.jp/0000000000/
Unknown
(
io
)
2006-01-31 23:28:31
Black opalさん。
ありがとうございます。ベロの部分というのは自分がイメージしていたものと同じ部分でした。jpgファイルまで上げていただいて恐縮です。
私はD76を使って現像しているので近いうちに40℃の高温現像を試してみます。(今までそんなに高い高温現像をやってみたことがありませんが、どーもおもしろそうですね)
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
Unknown
(
Black opal
)
2006-01-31 23:36:52
停止液と定着液の温度に気をつけてくださいね。
温度差がありすぎると ちりめん皺が出来てしまうので、現像液が40℃なら停止液は30℃くらいで大丈夫だと思います。幕面が柔らかくなっているので、撹拌もゆっくりめで・・・
いちど作っておけば一生ものですよ(笑)
私も もっと バリエーションを作ってみます。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
先日教えて頂いた方法を色々試していますが、一つだけ自分の中で曖昧なのが「ネガの素ヌケ部分」です。これは感光不足あるいは感光しすぎているネガを高温現像でわざと作り出した「何も写っていないネガ」を指しているのでしょうか?
毎日blackopalさんの新しい写真を見る楽しみができました。ありがとうございます。
私も日々シャッターを切り続けますね。
「さよならパンドール」銀塩を経験した事の無い人間には、なんのことかわからないでしょうね。デジタル暗室で処理するようになって、ふっと頭に浮かんだ言葉です(笑)。
「何も写っていないネガ」の件ですが、増感現像の時にできた「ベロ」の 部分って感じでしょうか、レンズにふたをしてシャッター切ったような、ベース面だけのフィルムの事です。2~3種類 作っておけば重宝しますよ。
だいたいこんな感じと言うのを 下記にUPしておきますので参考にしてください。これはトライX iso1600で撮影、パンドール(1:1)40度、3.5分連続拡販、で作った物です。
http://blog.goo.ne.jp/0000000000/
ありがとうございます。ベロの部分というのは自分がイメージしていたものと同じ部分でした。jpgファイルまで上げていただいて恐縮です。
私はD76を使って現像しているので近いうちに40℃の高温現像を試してみます。(今までそんなに高い高温現像をやってみたことがありませんが、どーもおもしろそうですね)
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
温度差がありすぎると ちりめん皺が出来てしまうので、現像液が40℃なら停止液は30℃くらいで大丈夫だと思います。幕面が柔らかくなっているので、撹拌もゆっくりめで・・・
いちど作っておけば一生ものですよ(笑)
私も もっと バリエーションを作ってみます。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。