Big Bigger Bigest

近所でちっとばかし有名な、大きな体の6人家族。一言で言ってしまえば「デブ」なんだけど・・・頑張ってます!!

キツネちゃん、何しているの?

2009-08-17 16:17:09 | 韓国ドラマ
しばらく更新の無かった韓国ドラマネタです・・・

今回はこれ、
「キツネちゃん、何しているの?」

これは、女性なら一度は憧れるかも?
ちょっと年下の男性とのラブストーリーです。
でもって、
ヒロインの親友の弟を演じているチョン・ジョンミンが、
なんとも言えずキュートです!!

私個人的には、年下との恋愛なんて論外な人生であり、
好きになったり憧れたりする男性はほぼ、年上でした。
が!
このドラマを見たら、なんか、年下もありかも~~~と思ってしまった!

しかも、どんくさいって言うか、
決してスマートな感じでは無く、
ああ、まったくもう、私が助けてあげないと~~って感じの年下がいいんだな!

ドラマのストーリー上、
この弟くんのライバルにはやはり大人~でスマートな男性が出てくる。

ヒロインのビョンヒはどっちを選ぶんだろうってハラハラ。

でもって、年下でもくじけず頑張るチョルスにドキドキ。

しかもラストが良かったな~
って、まだ見てない人のために内容は伏せておきますが・・・

2006年製作のドラマですが、
まだ見てない人は絶対見てね~~~
こんなかわいい弟が欲しい~~と思うはず!


あり得ない緊張感!

2009-08-12 14:40:19 | 子供たち
長男の砲丸投げの大会が
8月10日に行われました。

開会式のために、
8日から会場入りしている長男、
ここ3日間、引率の教頭先生とマンツーマンで過ごしました。
どうだったんでしょう?

私はてっきり、県の選手団はみんな同じところに泊まるのかと思っていたので、
同じ2年生の誰かと一緒の部屋になるのかなあ?なんて楽観してたら、
学校で個々に行動しているようで、
長男と教頭先生は同じホテルのシングルで寝泊りするのでした!!
それを聞いて、正直ドキドキの母。
だって、長男一人で部屋に泊まるなんて、
今まで経験ありませんもの~~~

家族で、とか、友だち数人と、ってのは何度も経験する長男ですが、
一人で・・・大丈夫なのか??

選手心得みたいので、
子供に携帯電話を持たせるなと書いてあったので、
8日に教頭先生に身柄を引き渡した後は様子がまったくわからず、
少し心配しながら10日に応援に向かいました。

召集時間は10時。
前日教頭先生の携帯電話を借りて長男が電話をよこした。
普通の眼鏡では顔からずれるから、
スポーツサングラスを持ってきてくれとのこと。
朝8時前に家を出て、雨の降りしきる中、高速道路を飛ばして会場へ向かう。
10時ぎりぎりで召集所を探して行くと、
召集所の前には教頭先生が佇んでおられました。
????あれ???長男は???

先生に声をかけると、
長男はトイレへ行ったと言う。
しかも、召集の声がかかったら、急に行きたいと言い出したそうで・・・
もしや??

そうなんです。
極度の緊張感で、お腹を壊しちゃった長男。
待てど暮らせどトイレから戻りません!!
先生も私も次第に不安になります。
だって、召集に遅れて大会に不参加なんてなったら、
それこそ大馬鹿野郎ですよ~~~

タイムリミットの3分前、
ようやく顔を現した長男は、
力なく微笑むと、私からサングラスを受け取り、召集所へ入って行きました・・・

長男の気持ちはよくわかる。
だって、私でさえ、初日に会場へ送って来た時、
その会場の大きさと立派さに圧倒されたもの!!
県大会の時のスタジアムの、もしかしたら、2倍??

でもってこれが、
長男が言うには、
フィールドに立つとその凄さがもっとよくわかるそうで・・・
すり鉢状になったスタジアムでは、
声援が凄く響くんだそうだ。

加えて、
あちらこちらから聞こえてくる聞き慣れない各地の方言。

体は大きい長男ですが、
会場と周りの雰囲気に飲み込まれて、
動きはぎくしゃくとして力も入らず、
結局、自己ベストを上回る目標もどこへやら?
11m後半は前日の補助競技場での練習でも飛ばせたのに、
10m程度の記録で終わってしまいました・・・

でも、これが最後の大会でなくて良かった!
幸い、長男はまだ2年生!
本番は来年です!

9月後半まではまたバスケ部に戻りますが、
その後は2足のわらじで、再スタートします。
今回の結果で欲の出た長男、
今までは大会前の数週間しか砲丸投げの練習をしなかったのだが、
今度は長いスパンで練習計画を立てて、
まずは足腰の鍛錬から始めるそうだ。
教頭先生の夢も大きく膨らんでおり、
是非とも13mの標準記録を突破して、
来年は全国大会へ連れてってくれとお願いされた。

なので、今回は本当にいい経験になったと思う。

息子よ!
母の気持ちも既に鳥取へ飛んでいるぞ~~~

ただね、心配なのが怪我だよね。
大会後、右ひじの痛みを訴えて、接骨院に通う長男。
やはり無理してたのだ。
ま、これから盆休みに入るし、
ゆっくり休養して欲しい。

かっこええ~~

2009-08-07 15:15:44 | ソフトボール
8月1日、土曜日、
長女のソフトボールの県大会がありました!

とは言え、
県内にソフトボールチームはめちゃくちゃ少なく、
たった5チームでの大会です。

(宿敵Rは、勝っても次の大会は運動会に重なるので、
 ってことで、不出場でした・・・)

その日、長男のバスケの練習試合と重なった私は、
初戦は大丈夫だろうと信じてバスケの方へ。
途中気になって、長女のチームメイトのママに電話すると・・・

ママ「1回の表に1点取られて~~」
私 「えええ!もう!長女ったら、何してんの!!」
ママ「あ、待って!今1点返した!」
私「良かった~~~」
ママ「え!待って待って待って!凄い!怒涛の攻撃~~~」

ってな会話が続き、結局は大差で初戦は突破したのでした。
めでたしめでたし。

そこで私は、次の準決勝戦に間に合うべく、
バスケの会場を後にしたのだった。

さて、準決勝で戦うAチームは、
長女が試合に出るようになった一昨年からは一度も勝ててません。

長女のピッチングは?
初回から好調でした!!
1回の表を0点で気分良く抑えて、
1回の裏の攻撃。
あれよあれよ、いい感じで打線が繋がり、
しかもナイスランあり、
ナイスバントあり、
一挙に5点取りました!

やはり、前回の試合を教訓に、
バントの練習をしたことは大きかったと思う。

結局、1回と2回で大量得点を取り、
長女も3回と4回に少し点を返されたものの、
要所を締めたいいピッチングで、
今まで勝ったこと無いAチームに勝利したのでした~~

相手チームのピッチャーは泣いてました。
気持ち、よくわかります。
長女も以前、よく目を真っ赤にしてました。

そんなんで、決勝に進んだ我がチーム!
しかし、手放しで喜んではいられません。
何故なら、続く決勝は、3試合目になるからです!

通常、公式のルールでは、
ピッチャーに配慮して、1日に2試合までしかしない事になってます。

長女は2戦投げ、既に疲れてましたが、
審判の都合などもあり、異例の3試合目に突入する事になったのです。
しかも、休憩時間は1時間もありません!

心配を他所に、
「腹減った~~」しか言わない子供たち。

まあ、いいか。
間違っても優勝なんて無理だし~~

なんて、思ってたら???

およよよ!
1回の表、ランナーを一人出したものの、
0点で抑えちゃったよ~~~

な、なな、何~~~!
2回の表、これまた0点で抑えた!

もう、コーチもそわそわして、
「もしかして?もしかしちゃったりするかも?」
なんて、応援席に向かって独り言・・・

しかし、やっぱりそう上手くは行かなかった。
疲れた長女、3回に入り、急にコントロールが悪くなる。
おそらく、握りが甘くなって来たのだろう。
スピードも落ちてきて、いいように球が捕らえられる。

結果、3回・4回・5回に得点されて、
10-2で負けてしまいました・・・

でも、今回の長女はかっこえかった~~~

三振をいくつ取っただろう?

普段は見に来ない旦那も長女の応援に来て、
「お前は負けてない。
 チームが負けたんだ。
 ピッチャーではお前が県で一番だったぞ!」
なんて、嬉しい言葉を長女にかけてくれました。

前回の課題のバントはどうにかクリア出来そうですが、
今回は、攻撃の際に、フライを良く見ずランナーが飛び出して、
ダブルプレーになっちゃう場面がありました。
次はそれが課題ですかね・・・

こうして、1戦1戦、強くなっていくチームです。

昨年から見ると、まさに、試合してる!って感じで、
応援する方も楽しい!
一昨年なんて、50-0とかで負けてたからねえ。
昨年だって、25-1とか普通だったし。

今シーズンもあと少しだが、
長女には悔いの無いプレーをしてもらいたい。

ともかくも、
母は娘に、「おまえ!かっこよかったぞ!」
と、叫んだ大会でした。

ひゃっほ~

2009-07-31 10:56:18 | 家族ねた
やっちゃいました!
長男、26日の県大会で2位獲得でございます!

種目は?

砲丸投げです!

いや、しかし、まさかの大金星!
何故なら、大会プログラムの地区予選突破記録では、長男の順位は9位。
なので、8位入賞出来たらいいわね~のノリで応援に行ったのだ。

す、すると~!

まず1投目で軽く自己ベストを更新して4番手に位置し、
続く2投目、11mラインを軽く越えて、
記録は11m50をマーク!
この時点でトップに立つ!
3投目も11mちょっとの記録だ。
まぐれでは無いらしい~

驚いたのは応援団だ!

だって、それまでの練習では、
10m超えもやっとだったのに・・・

しかも、やつの凄いところは、
それをノングライドでやっちゃうところ!

(砲丸投げの基本的な投げ方で、
 グライド投法があります。
 投擲方向に背を向けて、ステップを踏みながら
 上体を捻転させて投げるやりかたです。
 そのステップ、いわゆる助走をつけないのが、
 ノングライドです)

このグライドは助走ですから、
グライドが上手に決まれば、数メートルは距離が違ってきます。
ので、
出場選手が軒並みグライド投法を決める中、
ノングライドの長男は異様に目立ちます・・・
でもって、
ノングライドのくせに、人より飛ぶんですから~~~
どんだけ~~~って感じです。

加えて、その格好がまた・・・

長男以外は、
学校の陸上用ユニフォームにスパイクで決める中、
長男一人・・・バスケ部の部活Tシャツにゼッケンを安全ピンで止め、
下は学校の運動着の半ズボン。
靴に至っては・・・通学用のスニーカーですぜ!

だからこそ、
2位に入賞してかっこええ~~かったのでした。

出番待ちをするテントの中でも、
一人ニヤニヤして、
時には応援席に向かって手を振ったり、
指を1本立てて、「1位だぜ」みたいな合図を送ったり、
まあ、その、緊張感のないことったら・・・

結局、4投目だったかでI君に抜かれて2位になりましたが、
もう、大健闘でした!

1位のI君との差は20cmほど。
I君もなんと2年生なので、
おそらく来年も顔を合わせることになるのでしょうけど、
しっかりグライドを練習してもらって、
来年は標準記録突破で、全国大会に連れてって欲しいです!!

表彰を受けるまで、
30分近く選手は待合室で待たされるのだが、
そのとき、I君といろいろ話もしてきたらしい。

で、100m走のタイムの話になり、
長男以外はだいたい13秒台だったとかで、
「俺は15秒台だから、遅いよね・・・」とがっかりして来た。

そうなんです。
砲丸投げって、上半身だけでなく、
下半身もしっかりしてないと駄目なんです。
だから、投げてばかりいないで、走りこみもちゃんとします。

I君の話には続きがあり、
毎年冬には県の陸上の合宿があるそうで、
「おそらく今年は君も呼ばれるだろうよ」
って事でした。
それがまた・・・恐ろしく厳しい練習メニューだそうで・・・
長男、逃げ帰って来ないか心配です。

ともあれ、
県大会で4位内に入賞したものは東北大会に行けます。
長男の通う中学校では
数年ぶりの快挙だそうで、
指導にあたる先生も、気合入ってます!

しかし・・
東北大会に行くのは長男一人ですから、
3日間、先生とマンツーマンで過ごさねばなりません。
長男・・・どうなることやら~~~

東北大会は、
8月8~10日です!

家族で大応援団を作って見に行く予定。

最低限、
自己記録を更新してほしいと願う母でした・・・

久しぶりに、ジャック!

2009-07-24 21:00:56 | わんこ
写真が90°回転してて見にくいですが、
うちのジャック。
ピアノの椅子の下に隠れております・・・
なんでか?

・・・ジャックは掃除機が大嫌い。
と言うより、恐怖。

なので、
私が掃除機をかけだすと、
必ずどこかに身を隠す。

と言っても、
彼が自由に行動出来るのは茶の間だけなので、
だいたい隠れるのはこのピアノの椅子の下か、
窓にかかるカーテンの陰。

このカーテンの陰に隠れるジャックは
すんごくかわいい!

何故なら、
「頭隠して尻隠さず」の行動を取るから~~

頭の方だけカーテンに一生懸命押し込み、
お尻が見えてるよ~になるのだ。

犬って割と掃除機苦手な子が多いと聞くが、
ま、掃除機かける度に攻撃されるよりは、
こうして逃げ隠れしてくれる方がいいなあ。

もう少しで5カ月になろうと言うジャック。
最近ちょっと甘噛みがひどくなったので、
いろいろしつけの本を読んだ結果、
なるべく居間に放し飼いせず、
サークルの近くにリードでつなぐようにした。

どっちが主人なのかちゃんと理解させないとね。

散歩デビューも果たし、
日々成長するジャックだが、
心配なのは一つ、ヘルニア?

臍ヘルニアらしく、
去勢手術するとき一緒に手術しましょうと言われた。
親馬鹿だが、今から不安だ・・・
全身麻酔らしいが、大丈夫なのだろうか?

元気に長生きして欲しいな、と願うばかりだ。


素直・・・従順性って・・・

2009-07-21 13:41:48 | バスケットボール
さて、
先月、中体連地区予選で敗退したバスケ部は、
3年生が引退して、1・2年生中心に動き始めております。

長男は砲丸投げで県大会出場を決めておりますので、
一人だけ違う行動パターンになっておりますが、
そんな中、
新チームで初の練習試合を前に、
顧問の先生よりスタメンの発表がありました。

長男たち2年生は6人です。
バスケはご存知、5人プレーの競技ですので、
スタメンからたった一人漏れることになります。

正直、
私は長男が筆頭候補だろうとは分かってました。
181cmの長身ながら、
体重は98kg・・・
とにかく、持久力がなくて、フルスピード出せるのは4分まで。
中学バスケは1クォーター8分なので、
半分しか役に立たないって事である。
ただし、
その重圧感は使い道広し!
スクリーンアウトは負けなしだし、
押し負けしない絶対的な強さがある。
なので、監督にもコーチにも、
上手に使って欲しいなあと、勝手ながら思っていた。

それが・・・だ。

先日のスタメン発表、
メンバーを読み上げる前に、
こう先生は付け加えた。

「今回のスタメンに関しては
 素直さと従順性を重視して選びました。」

これには長男、がっかり・・である。

おそらく長男も、自分では分かっていたのだ。
たぶんスタメンは無理だろうなあ、と。
しかし、それが!
自分が外された理由が「素直?従順性??」
なんだ、それ!!

帰宅するなり憤慨する長男。

私も思う。
もっと、技術的な事ならば、長男だって認めることが出来ただろう。
足が遅いと言うならば、
走り込めばいいのだし、
シュートがいまいちと言われれば、
喜んでシュート練習しただろう。
それが、
素直?
従順??

要するに、俺の言う事を聞け!って事ですか?

長男、部活中に先生に反抗したとか、
聞いたことないんですけど?

長男もがっかりだが、
これを聞いた私もがっかり・・・
これが教育なのかなあ。
これが当然なのかなあ?

最近、小学校の方でも、PTAとしてよく出入りするので、
先生方と密に接する機会も多くなってきたが、
やはり時々、????って事がある。
教師と言う職業は独特なのだろうが、
子供の教育を担当する方の常識に疑問を持たざるを得ないって、
どういうことなのか?

先生を信じて子供を預けてる訳だが、
この事に関しては、ちょっと、一言物申して来ようと思うのだが?

それとも、卒業するまで穏便にしてた方がいいのかなあ?

エラゴンライダー!!

2009-07-17 14:05:24 | おかはん(母)
私はとってもファンタジー小説が好き!
昔からそうなのだが、
ハリー・ポッターシリーズが出てから、
恥ずかしくなく「好き!」と言えるようになった気がする。
いつも行く図書館でも、
私のファンタジー好きは周知の事実で、
新刊で面白そうなのが入ると、
「児童書ですけど・・読んでみます?」と紹介してくれる!
嬉しい限りだ。

で、
小説も好きだが、ファンタジー映画も同じくらい大好き!
SFもその範囲内だから、
当然スターウォーズは全部見たし、
ネバーエンディングストーリーは本も映画も見たし、
最近のファンタジー映画ブームで、
ライラの羅針盤
ナルニア国物語
古くはチャーリーとチョコレート工場、
名前も忘れたけど、多数見ている。

妖精ものも好きだし、
剣を片手にの冒険ものも好き!

だもんで、
「エラゴン」が上映されたときには、
喜んで映画館に飛びついた!
子供たちと一緒に~~~

特にドラゴン系が大好きな長男と話が弾む。

で、後に、エラゴンに原作があると聞き及び、
早速図書館へ行き、借りて読んだ!

やっぱり、ファンタジーは映画より小説だと実感する!

ハリポタも、
我が家では発行されるとすぐ読んでいるので、
内容を理解してから映画を見る形になるのだが、
本を読んでいると、
映画の時間に合わせてどのくらいストーリーが省かれているかが
よくわかる。
ので、決して映画が悪いとは言わないのだが、
ハリポタはやっぱり、小説のほうも読まないと、
本当の面白さは伝わらないと思う訳だ。

同じように、
ドラゴンライダー1巻 エラゴン を読んで、
やっぱり本を読まないとファンタジーは始まらないと思った!
とにかく、
その広く深い世界にため息が漏れる。
アラゲイジアと言う架空の国の話なのだが、
今の地球のように色んな人種が登場する。

現在第3巻まで出ていて、
予定では次の4巻で話はまとまるようだ。

私と同じくはまってしまったのは長男。
ハリポタも大好きな長男で、
シリーズを最低4回は通して読破している長男は、
細部にまでハリポタを知り尽くしているのだが、
このドラゴンライダーについて言うには、
「何よりドラゴンライダー同士の戦う場面」が圧巻なのだそうだ。
読んでいて、かなり興奮するらしい~~

獰猛なドラゴンと、人間?のライダーが心を通わせるところにも
非常に意義深い話だなあと感じる。

おそらく最終の第4巻が出て、
それを翻訳してって話なので、
長男や私が読めるのはあと2年も先になるだろうか?
もう、楽しみで楽しみで~~~

もっと驚きなのは、
これを書いた作者が非常に年若いって事!
現在も22~3歳くらいのはずだが、
最初の1巻を書いたのは高校生くらいの年って言うから、
その才能には舌を巻くね・・・

ドラゴンライダーが終わっても、
また次々面白い話を書いて欲しいなあ。
ハリポタのJ.K.ローリングさんはもうお話書かないのかしら?

日本では上橋菜穂子さんが好き!
旅人・守人シリーズは
これも長男に学校から借りてきてもらって読んだっけ・・・

エミリーロッダさんのローワンシリーズも良かったな。

果たして、何歳までファンタジーに更けれるか、
どうでしょうね?
還暦まで頑張りますよ~~あたしゃ!

力投?

2009-07-13 10:33:28 | ソフトボール
長女、
今年度初の公式戦は?

写真をご覧あれ・・・
我がチームは後攻です・・・

初回の9点、
これすべて、バントで取られました。

わかっていたことだけに、悔やまれる。

話せば長くなることなのだが、
我がチームの監督は、バントが大嫌い。
と言うか、その昔、チームが連戦連勝の常勝軍団だった時は、
バントだろうがなんだろうが、
それが姑息な手段でも?
勝つためなら何でもしたと言う。
が、子供たちはそれでは面白くなかったのだそうだ。
次第に入団する子が減り、監督は思った。
もっと、のびのびと子供たちにプレーさせたい!

そんな経験のある監督なので、
うちのチームの子にはバントのサインなんて出した事ない!
ってか、バントの練習さえした事無い!

ま、でも、それはそれ、
相手のチームは、
打てないとわかると1番から9番までバントさせるチームなので、
守備練習では一応バントに対応して練習はしてきたが、
サードを守る子はまだ2年目で、
実戦経験昨年はない。
だいぶ練習してきたものの、送球にぶれが多い。
そこへ来て、
長女と一緒に3年生から苦楽を共にしてきた子が今年になって辞めてしまった。
理由はスイミングに入りたいからだそうで・・・
彼女は昨年レフトを守り、
今年はファースト候補だったのだ!

監督も迷った末に、
今年新しく入った6年生の子にファーストを任せる事にした。
が、今年から始めたばかりの子に、
100%の捕球を期待するのは無理があるというもの・・・

以上の結果により、
執拗なまでに3塁側にバントされ、
サードのミスとファーストのミスの連発で、一挙9点・・・

途中、見てる方も新境地に至り、
「○○ちゃん!ノックしてもらってるつもりでね!」
「○○ちゃん!おかげで上手になったね~~!」
監督もコーチも子供たちも、この試合は捨てました・・・

でも、のびのびソフトの子供たちは、
負けても楽しそうにプレーします!
9点取られても裏の攻撃では意気消沈するどころか、打つ気満々!
当然バントなんてしないので、
三振かヒットかって結果なのだが、
それでも1点取れた!

2回からは、子供たちもバント攻撃に慣れて、
次第にスムーズにアウトを取れるようになる。

長女もバントの構えに慣れてきて、
スリーバント失敗でアウトも取るようになる!
結果、2回では失点2、3回では失点1、
尻上がりで調子をあげた。

初回の9点さえなければ、
実にいい試合だったのだ。

ま、この後、5回で5点取られたので、
なんとも言えないが、
5回の裏も何点か返したので、
時間で7回まで進むことは出来なかったものの、
子供たちにはそれぞれ、いい課題ができたのでした!

長女は、
ピッチングの際に腕を当てる右の腰骨のところに
幅にして11cm 高さにして6cmくらいの楕円形に
大きなあざが出来ており、
頑張った様が見て取れました。
昨年と違い、四球も3つか4つしか出さなかったと思う。
三振も何個か取った。
打っては三打席二安打!
長女的には悔いのない試合だった。

ま、でも、暴投で何点か取られてるし、
課題はコントロールでしょうかね?
今年あと数回同じチームと当たりますが、
相手チームは全体的に小柄なので、
正直かなり狭いストライクゾーンです。
そこをクリアして、是非先に進んで欲しいと思う。

子供たちも子供たちなりに考えました。
で、結果、
「私たちもバントしたい!」
って事で、
バントの嫌いな監督を説得して、
昨日は初めてみんなでバントを練習しました。
まだまだぎこちない構えではありますが、
意外と上手い子がいて驚きました!
実際、バントが出来るということは、球がよく見えているって事なので、
打てば打てるようになるんだよね、って事ですね。

サードの子も、相手はバントしかしないとわかったし、
長女の球は速いので、打ち遅れてる子はセカンド方向へしかゴロが行きません。
ので、以前と違ってだいぶ前で構えれるようになりました!

後は、
ファーストもバント守備では前へ出るので、
サードからファーストへ投げる時にセカンドが1塁をカバーして
クロスプレーのようになることを、しっかり理解してもらいたい。
実際試合では、ファーストがなかなか身をかがめてくれず、
サードも1塁に入ったセカンドの子に投げあぐねる場面も多かった。
徹底的にバントシフトで練習です!

来月の初旬にも、リベンジを期待出来そうな予感ですよ~~

後は、もっと試合経験が欲しいなあ。
練習試合したいけど、近くにソフトボールチームが無いんだよね・・・
中学生にでもお願いしてみようかしら??

前は少年野球チームにお願いもしていたのですが、
ソフトボールさせると、グローブに影響があるとかで、
最近は拒否されています・・・(泣)

やっぱ、親子対決しか無いのかしらね・・・・

職場体験!

2009-07-09 10:09:33 | 子供たち
私が中学生の頃、
こんな職場体験なんて無かったと思う。

いつから始まったのだ??

ともかくも、
近隣の中学校では職場体験を実施している。

まずは1年生時、
夏休み中、一日だけ、両親のどちらかの職場を訪問する。
朝から晩まで体験したことを、
レポートにまとめて夏休みの宿題と共に提出するのだ。

そして、2年時、
今度は5日間の職場体験。
これは、親の職場でなくてよい。
町内のお店・会社から生徒を受け入れてくれるところを募集して、
そこへ、子供たちの希望に合わせて配属する。

役所や図書館、学校、保育園てな公的なところもあれば、
コンビニ・スーパー・菓子店などの小売業、
建設会社や清掃会社などの企業もあり、
選択肢はいろいろあるのだろうと思うが、
だいたい子供なんてのは、
「○○ちゃんと一緒がいい~~」てな訳で、
出来るだけ大人数を受け入れてくれるスーパーなんかが一番人気だ。

長男の場合、将来は警察官希望であるから、
もしや「駐在所」とか無かったの?と聞くと、
ある訳ないよね~~~
それなりに、危険もつきものの仕事だものね。

そこで長男、次に大好きな「図書館」を第一希望に。
が・・・先生も考えたよね。
長男を図書館にやったら・・・本を読んでばかりで仕事にならん!

と、まあ、ほんとの理由はわからんが、
結局長男の配属先は「菓子店」
しかも、和菓子店!
うちの姑や旦那もよく知ってるし、
私の実家の両親とも見知っている店なので、
一応、職場体験始まる前から「宜しくお願いします~~~」とご挨拶。

で、昨日から、
午前9時~午後4時までと言う職場体験がスタートした。

帰宅して第一声、
「いや~~~疲れたけど、うまかった~~~」

・・・・ははは、予想通り。

仕事手伝いながら、まずは味見で団子をご馳走になり、
昼は昼で、みな弁当持参なのだが、
食後のデザートに和菓子を出され、
まんじゅうに、大福に、ドラ焼きにご馳走になったらしい・・・

ちょいちょいちょい~~!

せっかく砲丸投げの厳しい練習で引き締まった長男、
久しぶりに復帰したバスケットでも、
「なんか、すげ~体が軽かった~~~」と感動して帰ってきたのに、
こんな5日間が続けば、長男のお腹はどうなるの???

ま、それでも、仕事はきつかったらしく、
ほとんど一日立ちっ放しで、
そのうえ、体格を見込まれて、凄い重いものも運ばされたそうで、
腰が痛い、肩が痛いと訴える長男。

「仕事ってのは、そういうものなんだよ。
 大変さがわかった?」
「・・・・うん・・・」

ま、この会話があっただけで、
職場体験は成功ってもんでしょ?ね、先生??

でもって夕飯のとき、妹ともめた長男、
「そういう事言ってっと、
 妹に持って帰っていいですか?って、
 大福とか団子とか持って帰ってきてやんねーぞ!」
すると、妹たち、
「えええーーーっ、
 でも、お兄ちゃん、今日は持って帰ってきてないじゃん!」
「明日の話だ!」
「・・・・ごめんなさい・・お兄様、宜しくお願いします・・・」
って、
どんだけ和菓子が欲しいんだ!

そうなんです、
特に長女の方は、ケーキより和菓子派!
チョコやアイスは好きだけど、あんこも大好き~~~。

さてさて、
今日はおにいちゃん、お土産持って帰って来てくれるかな~~~??

実は・・・
母も心待ちにしている・・・

くたくた・・・ぼろぼろ・・・

2009-07-07 13:36:32 | おかはん(母)
先週の土曜日は、
小学6年生の長女の親子行事であった。

内容は以前から「ウォークラリー」と決まっており、
歩く距離も10km、と理解はしていた。

が、普段からさっぱり歩かない私。
歩けるのか??

会社まで徒歩通勤したことはあるが、
それだって片道1kmもないような距離。
子供たちは毎日片道2kmの通学をこなしているので、
まずは長女は心配なかろうと思っていたが、
さて本番、歩き出すと・・・
!!意外に歩ける!!
知り合いのお父さんやお母さんと話しながら行くからか、
思ったより楽である。
しかも、役員をしているので、気を使う分、気も紛れると言うもの。

途中何箇所か史跡や寺院を見学しつつ休憩を取り、
およそ4時間、
最後は足の付け根が痛んだが、
やり遂げた!!

気分よく懇親会でも酒を飲み、
翌日、軽く二日酔い気味で起床。

そうだった・・・
日曜も寝てはいられなかったのだ・・・

明けて日曜は地区のソフトボール大会!
嫁に来てからほとんど出場している。
何故なら、女性は多くが出たがらないから・・・
それでも、チームに一人は女性を含めるのがルールなので、
町内会から頭を下げられると断れもせず、
今年40歳、ジャスフォーにもなって出ることになる。
しかも、ポジションは、・・・ピッチャー・・・

この町内対抗のソフトボールは、
ピッチャーが鍵となる。
女性と男性では、投げる時のマウンドの位置が違い、
男性が投げるとなると、結構距離が遠いため、
常にソフトボールに取り組んでる人でないと、ストライクが入らないのだ。
それじゃ、女性に投げさせれば?ってことになるが、
普段したことない人に、
いきなり投げろなんて無理な話・・・

なので、町内にソフトボール経験者の若い娘さんがいると、
非常にラッキーなのだ!

そう、その昔、私も若かった・・・
が、今やおばちゃんである。
そろそろ引退したい・・・

大会は14チームで行われる。
我々は1回戦の第1試合。
まだ頭痛のする体でマウンドに立つ。
幸い、レクリエーション性の高い大会であるから、
試合時間は40分となっており、
だいたい投げても3回までだ。

運よく?1試合目はさほど強豪でもないチーム。
そういう我がチームも決して強くはない。
勝つも負けるも運次第か?と思っていると、
相手ピッチャーの自滅気味で我がチームが勝利する・・・
そう、相手チームは男性がピッチャーでした~~

さて、問題は2回戦である。
ここは、勝てば準決勝となり、
この大会は3位決定戦もするので、
この2回戦に勝ってしまうと、
後は勝とうが負けようが2試合をこなさなければならない。
昨年は、このどツボにはまり込み、
1日4試合をこなした我々チームは、
反省会で飲む元気も出なかったのだ~~~

知っている私は、
正直2回戦、負けてもいい気持ちで投げた。
で、打たれた!
よし、順調に負ける!
その時だ・・・
2回の裏の攻撃、打席にたったY君。
Y君はその前の試合、サードを守り、・・相当エラーした。
で、彼は悔しかったのだ。
汚名挽回したかったのだ。
そこへ来て、ベンチ入りしてた野次担当のおじさんたちが、
「期待してね~から、気楽に打て~~」
と、来たもんだ。
す、すると~~~
渾身の一振り!少し体が泳いだせいで、意外にも打った打球はライトへ~~~

どこのチームも、人数合わせで人を集めるので、
正直プレーに自信の無い人はライトを守ります。
そこへ来て、Y君の球はライトを狙いうち!

走る走る走る・・・・
Y君が打席に入ったとき、ランナーは満塁でした。
で、結果は?
・・・ランニングホームラン・・・一挙4点獲得。
当然、逆転しちゃいました・・・

その後、私は打たれるのに、
何故かショートやレフトのファインプレーが続き、
・・・2回戦も勝っちゃった・・・・
蘇る昨年の悪夢。

それでなくても、前日10km歩いてる私は不安でいっぱいだ。

しかも、この後の2試合は間に休憩時間は無い!

相談して、
3試合目だけはうちの旦那に投げてもらうことにした。
運動神経がいいので大丈夫だろう。

と思ったら?
やはりストライクが入らない~~~
結局、相手チームの長い攻撃が続き、
40分の試合時間だったが、2回までしか進まなかった。

んで、最終4試合目。
気合で投げました。
勝てそうな試合だったが、運命の女神に見放された場面が続き、
負けて4位。

くたくたで反省会をし、
月曜日、
・・左肩が肩より上に上がらない!!!

長い髪が邪魔で結おうにも結えない!

仕方なく、旦那に適当に縛ってもらって、
朝を過ごす。

左手が上がらないだけで、随分つらいことも多いんだなと悟る。
こんな時、健康体のありがたみをつくづく感じる。

二日たって、いまだ肩は痛み、腕にしびれさえ覚える。
やっぱり、体は40代なのね~と思う。
無理せずにって思うけど、ついつい力入ってしまう。

くたくた、ぼろぼろの40歳である・・・