Bamboo(てのりぐま)日記

子どもの成長とお出かけの記録。気が向いたら好きなものの勝手レビューをします。毒も吐きます。月の最後は読書記録で締めます。

囚人のジレンマ

2009-03-05 01:15:52 | デジもの・ケータイ
利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験

(bambooコメント)この話ですが、たとえコンピュータの中のシミュレーションであったとしても、ほっとする話ではないですか。
自分本位の行動が得になる世界であっても、助け合いが生まれ、そして広がるとしたら、精神的に救われる気がします。
いつだか、囚人のジレンマの古典的なモデルで、しっぺがえし戦略が有効という話を読んだときは少々がっかりしたものですが。



以下引用
====
この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分本位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。

たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。

「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。

Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群集行動の複雑なシミュレーションを専門に研究している。ただし、群集行動をモデリングする他の研究者たちと同じく、Helbing氏が追求しているのはある根源的な難問だ。その難問とは、互いに協調的な行動を取ることが最も大きな利得をもたらす可能性があるが、しかし一方で、利己的な行動が最も安全かつ最も常識的な選択肢であるような場合、いかにして協調行動を発現させられるかという議論で、これを表わしたものとして知られるのが、「囚人のジレンマ」というゲーム理論のモデルだ。

(bambooコメント)
会社の組織をどう動かすかも同じですよ。



[囚人のジレンマは、「個々にとって最適な選択」が全体として最適な選択とはならない状況の例としてよく挙げられる問題。古典的なモデルでは、2人の共犯者が逮捕され、警察から別々に取り調べを受け、それぞれ同じ選択肢を与えられる――「自白する」(裏切り)か「黙秘する」(協調)かのどちらかだ。もし片方が裏切り、他方が協調した場合、裏切った方は釈放され、協調した方は10年の刑を言い渡される。両方が協調した場合、どちらも6ヵ月の刑となる。両方とも裏切った場合、2人とも5年の刑となる。どちらの容疑者も、相手が行なった選択を知ることができない。一方、「繰り返し囚人のジレンマ」(日本語版記事)モデルでは、選択が何度も繰り返される中で、協調的な戦略を進化させることが可能となる。その大会も行なわれている]

今回Helbing氏が行なったシミュレーションは、重要なのは移動と[成功の]模倣であることを示唆している。各個体が自分と関わりを持つ相手を自由に選ぶことができ[=移動]、彼らの成功を模倣するだけの賢明さを持つ場合、協調行動が発現し、全体に広まっていく。

(bambooコメント)これを組織に応用したら、ひとりひとりの成功体験の共有と、それを他の人が模倣することと、できるだけ多くの人の間のコミュニケーションなのかな。



しかも、この状態の始まりは大規模なものではない。シミュレーションを何度も繰り返す中で、利己主義を捨てたのは20ユニットのうち1つのみであり、その選択は通常うまく行かなかった。「非常に長期間たったあとでは、同じ近隣のグループ内には、たまたま偶然で協調行動を取るだけに過ぎない2〜4ほどの個体が存在している状態になる」とHelbing氏は話す。「これは幸運な偶然といったレベルだ。一方で、ひとたび十分な大きさの[協調者の]集団が出現すると、協調者たちはかなりの成功を収めるようになり、裏切り者は協調者集団の行動を模倣し始める。その結果、協調行動は持続し、広まっていく」

(bambooコメント)中間管理職としては、仕事を良い方向に変革するという旗は降ろしてはいけないとおもうし、協力することが利益を生む、と信じてやっている。
めげそうになることも多々あるが、協力することでお互いの利益になるという前向きなスタンスをもちつづけたいし、どうにかして広めていきたい。



ゲーム理論を研究する人々にとって、囚人のジレンマのシミュレーションは、生物学者にとってのミバエに近い。[モデル生物として利用されるミバエのように]、囚人のジレンマも、基本原則を明らかにし、吟味し、うまくすれば同じ状況を人間に当てはめた場合を推定するのに使える便利なシステムなのだ。

もちろんこれは単なるモデルに過ぎない。そこに少しの移動と模倣の要素を加えたくらいで、人類の様々な問題が魔法のように解決するわけではない。それでも、これらは重要な意味を持つ可能性がある。

人類の文化的進化において、「1つの場所から別の場所へ移動することは、実際のところ、協調行動が発現し、普及する上で重要な前提条件だったのかもしれない」とHelbing氏は述べている。

(bambooコメント)
転職や異動がいいってことですか?じゃ組み合わせをシャッフルしなくちゃ。

====

上記シミュレーションの画像です。
http://www.youtube.com/watch?v=zhTnlxhq0Tc&eurl

初めは裏切り者ばかりの世界に協調行動が発現し、広まっていく様子を示すシミュレーション。赤は裏切り者、青は協調者、白は誰もいない場所、緑は繰り返されるシミュレーションの最終回で協調者に転じた裏切り者、黄は裏切り者に転じた協調者。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする