Time of My Life

I hope you had the time of your life.

プリン、すとん。

2009-09-08 01:07:10 | Weblog
本社、ニュージャージー州プリンストンにやってきました。
なんもない田舎町です。

New Jerseyといえば、Bon Jovi。しかし他には何も思いつかない。実際何もない気がする。ニューヨークが東京だとすると、海老名ぐらいの感じ。海老名といえばいきものがかり。それだけ。
でもやはりBon Joviは地域密着っぽい。ホテルでもいきなりかかっていた。ダブリンといえばU2、リバプールといえばBeatles、伊勢佐木町といえばゆず。そういえば最近きかないきがするけどJohnはちゃんと活動しているのか?

それにしても、アメリカン航空のCAはなぜあんなに上から目線で怖いのだろう。でかいし。みんな軍隊経験があるにちがいない。寝てたら一度たたき起こされ、英語でまくし立てられた。とても聞き取りができるような状況ではなく、「Japaneseか」みたいな顔をされる。
ビール$6とかありえないし。一ドルいくらだよ。それともピッチャーでも出してくるのだろうか。

週末には帰る予定です。予定はいつも未定ですが。このまま拉致られない努力をせねば。

Googleを支える技術

2008-09-10 01:09:23 | 本読みました
お久しぶりです。死んでないですよ。

ちょっと前に読んだ本ですが。

『Googleを支える技術』

検索技術、GFS、MapReduceといったGoogleの技術がわかりやすく解説されていて、
論文を読むのがめんどくさい人(自分もですが)におすすめです。
検索技術等はほんのさわりなのですが、気になる場合は原典をみることもできるのでGoogleの技術情報に関する入り口としてもとても便利です。

タイトルをみてまず気になるのは、Googleを支えているのは本当に技術なのか?
ということ。技術的にはほんとにすごいのですが、それを可能にする企業としての体力は、
どう考えても広告収入によるものです。
AdSenseで得た広告収入を技術に投資できているうちに、、
次のキラーアプリをつくれるかどうかが今後の5年10年を左右するのでしょう。

それぞれの技術については本を読んだほうがいいのですが、
本を通して読むと、「PCにOSをインストールして、その上にアプリケーションを・・・」という、
Microsoftが作ってきたパソコンの概念そのものが変わりつつある、
というかそろそろ変わるぜ、的なにほいがそこはかとなく・・・くらいの段階が
もうすぐそこまで来ている気がしてきます。

具体的にどうなるのかはわからないですが、ローカルにはみんな同じものしか
入ってなくて、やりたいことベースで必要なアプリケーションが自由に
使えるような感じになるのでしょう。
年賀状つくろうと思ったらWebアルバムと、描画ツールと住所録が組み合わさって使える、みたいな感じで。

さすがにそんなに急に全部がサーバー側に行くわけではないと思いますが、
長らくお世話になった「マイ・ドキュメント」とか「デスクトップ」とか
存続が怪しいかもしれません。ローカルディスクにデータを置いておく意味が
あまりなくなってきたりしそう。

10年先のことなんてほんとわからないですね。鬼に笑われます。

チェコが・・・

2008-06-16 07:58:10 | サッカー
引き続きEURO。
いやちゃんとボストン観光もしてますが。
それよりチェコが。チェコがー。

サッカーにはときどきこういうこと起きる。
みんな気をつけてるのにやっぱり起きる。
W杯のオーストラリア戦を思い出します。
あー、いま思い出してもブルー。
チェコの人は向こう4年はブルーでしょう。

EURO

2008-06-14 07:59:17 | サッカー
ぜんっぜん出張とは関係ないですが、
ホテルに帰るとたいていEUROをやっているのでよく見ています。
時差があるので生なんだかなんなんだかぜんぜんわかりませんが。

オランダつえぇぇ。今のところ最有力じゃないでしょうか。
あとポルトガルもやっぱり強かった。チェコも悪くはないのに。
チェコはでも4年前から年取った上にネドベドとロシツキーがいない感じ。
4年前はバロシュすごかったのになー。
あとはスペイン。試合見る限りオランダと戦えそう。
たまには優勝したりしないのかな?


海鮮

2008-06-13 21:25:12 | Weblog
昨日、おとといと近くのレストランにシーフードを食べに。
さすがに有名なだけあって旨いです。エビとザリガニのくせにやるなぁ。

昨日のレストランではカウンターで飯を食ってたのですが、
対面にいたウェイターが、エルビス・プレスリーみたいな顔でした。
アメリカ人だー。
「どうだいうちの飯は?うまいだろう?」とか
「デザートはどうだい?」とか
言ってくる感じも、リアクションもほんとハリウッドのアメリカ人。

やっぱこういう人いるんだねー。やっぱでかいアメ車で帰るのかなー。

食料

2008-06-12 20:40:39 | Weblog
パンがカビた・・・・

出張のときはだいたい朝はパンです。
スーパーで買ってきたパンをひとつずつ食べてます。
どうも一袋あたりの量が多くて完食できずに終わることが多い。

仕方がないので今日は日本から持ってきた貴重な日清カップヌードル。
これを食べると日本に帰った気分になります。ほんとに。

またスーパー行かなきゃー。

ID

2008-06-11 08:36:46 | Weblog
今日はスーパーの場所をきいて買い物に。
10日間も毎日ホテルのご飯を食べているわけにはいかないので、
パンを買ったり惣菜を買ったり。あと水ね。これ大事。
日本から持ってきたお茶や味噌汁をつくるために必要です。

スーパーの隣に酒屋があったので、ビールを購入。
ビールは出張の必需品です。特に意味はないですが。
と、思ったらレジで「IDみせろ」と言われる。
へ?といったら、「Identification」と。いやそうじゃなくて。
あぁひょっとして年齢確認?ときいたらそうだと。
日本にいると酒ぐらいで年齢確認されることないし。
ていうかされたことないんじゃ?

ここで困ったことが。
パスポート預けちゃってるし、生年月日が書いてあるものが何もない。
あぁ免許、免許と思ったら昭和55年とか書いてあるし。
えーと、これがそうなんだけど読めないよね?とか言いながらも、
持ってたキャッシュカードでなんとか許してもらいました。
なんかアメリカではキャッシュカード持ってるとある程度信用してもらえるんだとか。
いや勉強になりました。ひょっとしてパスポートのコピーでも持ち歩くべきなんだろうか?
次は社員証で許してもらおうかな。

不調

2008-06-10 08:33:39 | Weblog
眠いです。
単に時差ぼけですが。

時差ぼけでへろへろしながらホテルに帰ったら、
急に停電に。。。あーなんか消防車の音鳴ってるし。。
あ、非常扉が全部閉まってる。。。

フロントにいくら電話しても人が来ないのでフロントへ。
Cityの何とかが何とかでFireの何とかがこうなってて、Please wait here!みたいな。

要は誤作動ですねと。
普段使わない扉を閉めたもんだから、ドアノブ壊れてるドアとかあるし。
インド人とイギリス人と一緒に文句を言って部屋に戻りました。

アメリカ人

2008-06-09 20:30:40 | Weblog
昨日1日を通して思ったこと、
アメリカ人はなんか冷たい。
街の人とかホテルの人がなんか他人は関係ねー的なオーラを出してる気が・・・
その点はイギリスの方がよかったなー。

これから出社です。同僚はいい人だといいなぁ。

無事到着

2008-06-09 09:38:08 | Weblog
自宅を日曜の6時半に出て、先ほどやっとホテルにたどり着きました。
24時間以上かかってるし。松坂も大変だね。

ボストンといっても田舎なので、のんびりした雰囲気です。
スーパーとかおばちゃんばっかり。

しかし疲れた。。。
とりあえず寝ます。