よもやま話

思いついたまま書いてゆく

四面体の「内心I」と「傍心E_A」の関係など  2009.6.18(木)

2009-06-18 05:30:16 | Weblog

「四面体」の「内心I」と「傍心E_A」の関係など  2009.6.18(木)


1.「四面体ABCD」の「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」の復習

 mは自然数、E^mでm次元ユークリッド空間を表すものとし、「ベクトルAB」などを(→AB)などで表す。

「四面体ABCD」⊆E^3⊆E^m (m≧3)としておく。

「四面体ABCD」の4つの側面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの面積をそれぞれ S_A,S_B,S_C,S_D …(1.1.1)とし、
 2F=S_A+S_B+S_C+S_D…(1.1.2) とおくと、「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」は
 E^m 内の任意の点Pにたいし、
 
 (→PI)=[1/(S_A+S_B+S_C+S_D)][(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)] …(1.1.3)

    =[1/2F][(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]      …(1.1.4)

 であった。

 つまり、一般の点T∈E^3の「ベクトルによる重心座標表現」を、

    (→PT)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD)  …(1.1.5) かつ
          κ+λ+μ+ν=1          …(1.1.6)  
                       
  としたときに、

   κ=(S_A)/[S_A+S_B+S_C+S_D] ,λ=(S_B)/[S_A+S_B+S_C+S_D]  

   μ=(S_C)/[S_A+S_B+S_C+S_D] ,ν=(S_D)/[S_A+S_B+S_C+S_D]  …(1.1.7) になると

  いうことである。 そして κ≠1 …(1.1.8)である。
 そこで、頂点Aに着目して直線AIを考え、△BCDとの交点をI_Aとすれば、
 前回の「2009.05.28(木)のBlog」の [命題1.1]および、[命題1.3]から、
  AI:I(I_A)=(1-κ):κ=(λ+μ+ν):κ=(S_B+S_C+S_D):S_A …(1.1.9) かつ

 λ+μ+ν=1-κ≠0 ( ∵(1.1.8) )だから、△BCD上の点(I_A)の「△BCD」に関する
 「ベクトルによる重心座標表現」はE^m 内の任意の点Pにたいし、
  
  (→PI_A)=[1/(λ+μ+ν)][λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD)]

      =[1/(S_B+S_C+S_D)][(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)] …(1.1.10)
 また、
  点(I_A)の「四面体ABCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は

  (→PI_A)=[1/(λ+μ+ν)][λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD)]

      =[1/(S_B+S_C+S_D)][0×(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)] …(1.1.11)である。

  (1.1.9)式により、△BCD上の点I_Aは次のようにして決まる。すなわち
 
 △BCDの辺 CB,BD,DCをS_B:S_C,S_D:S_B,S_C:S_Dの比に内分する点をそれぞれN,M ,Lとすれば
「Ceva(チェバ)の定理」から3線分BL,CM,DNは1点で交わる。これが 点 I_Aなのである。
 また頂点Aと「上のように3つの比S_B:S_C,S_D:S_B,S_C:S_D」で「Cevaの定理」から決まる△BCD上の点I_Aとを
 結ぶ「直線」を以下 「頂点Aから引いた『内心線』」 とよぶことにする。
すると「四面体ABCD」の4つの頂点A,B,C,Dからの「4本の『内心線』」は唯一つの点で交わる。その点が「内心I]である。
以上のことなどから次のことがいえる。

2.
[定理2.1]
「四面体ABCD」⊆E^3⊆E^m (m≧3)としておく。「四面体ABCD」の「内心I」を作図する(求める)には
 次の3つの方法が考えられる。

(1)まず、「四面体ABCD」の側面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの面積 S_A,S_B,S_C,S_Dを計量しておく。
 次に たとえば、△ABCの3辺を時計回りに見て,BA,AC,CBを「S_A:S_B,S_C:S_A,S_B:S_C」の比に内分する点を
 それぞれN,M,Lとし、線分AL,BM,CNのただ一つの交点として決まる△ABC上の点をI_Dとする。
 そのとき、「内心I」は「線分D(I_D」を(S_A+S_B+S_C):S_Dの比に「内分する点」として求まる。…(2.1.1)

(2) (1)と同様に、

  まず、「四面体ABCD」の側面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの面積 S_A,S_B,S_C,S_Dを計量しておく。
 (1)のように比と「Cevaの定理」で決まる△BCD,△ACD,△ABD,△ABC上の点をI_A,I_B,I_C,I_Dとして、
 4本の『内心線』 
  
  AI_A,BI_B,CI_C,DI_Dの交点が「内心I」になる。 …(2.1.2)
(3) 
 6つの二等分面から求める方法 

  今「四面体ABCD」がボール紙でできていて△BCDが底面で、頂点Aが上方にあり、それを外から見て
 △ABCが左側、△ABDが右側に、その共通な辺ABが目の前にある状況を想像して欲しい。

 この2つの面によってできた図形、いわゆる「二面角」を次のように2等分する。「山折りになった」辺ABの部分を
「四面体ABCD」の「外部から内部」へ向かって点AからBへ包丁で切って行くのだが、
 この2面角の作る「内部の角」(角度<180°)を「2等分する」ように切って行くのである。
 このとき「包丁の動いた部分を拡大して」1つの「平面」ができる。これが
 △ABCと△ABDが作る「二面角」の「二等分面」である。この「二等分面」は今は辺ABに沿って切って
 いったのである。そこでこの「二等分面」を単に、「辺ABでの二等分面」と呼ぶことにする。

 「四面体ABCD」の1つの辺ABに対して丁度1つ「二等分面」ができる。「四面体」には辺が6つ
 あるから、計6枚の「二等分面」ができる。この「6枚の『二等分面』の交点」が「内心I」である。
  実際には、おそらくは、辺ABでの「二等分面」、辺ACでの「二等分面」、辺ADでの「二等分面」と、
  もう一つ例えば、辺BCでの「二等分面」の計4面の交点などとして「内心I」は決まるであろう。
 
「証明」
 (1)(2)については、[定理2.1]の上で説明した。
 (3)については、初等幾何の方法で証明しよう。「三垂線の定理」を用いる。頭のなかに図を浮かべながら読んで下さい。

 まず、「内心I」があるとする。点Iから△ABCへ引いた垂線の足をI_D,△ABDへ引いた垂線の足をI_Cとする。

 I(I_D)=I(I_C)=内接球面の半径 …(2.1.3) である。点Iから辺ABに垂線を引き、…(2.1.4)(ここがポイント)
 
 その交点をLとしよう。(L∈AB) 点Lと点I_D,I_Cをそれぞれ結び、△IL(I_D)と△IL(I_C)を考える。II_D,II_Cは
 
 それぞれ△ABC,△ABDへの垂線であるから、△IL(I_D)と△IL(I_C)は∠I(I_D)L=∠I(I_C)L=90°…(2.1.5)の
 
 直角三角形である。そして、斜辺のILは共通で II_D=II_Cだから、△IL(I_D)≡△IL(I_C) …(2.1.6) となる。
 
 ゆえにL(I_D)=L(I_C) …(2.1.7) ここで、△ABCを底面と考えてその上に垂直に立っている直角三角形IL(I_D)と、
 
 辺ABとの状態を見てみると I(I_D)⊥△ABCだから AB⊥I(I_D) またAB⊥IL (∵(2.1.4)) よってAB⊥[平面IL(I_D)]
 
 ゆえに (I_D)L⊥ABとなる。 同様にして(I_C)L⊥AB となる。よって 3点(I_C),(I_D),Lを結んで△(I_C)L(I_D)を

 作れば∠(I_C)L(I_D) は「△ABCと△ABDの造る二面角のなす角」 …(2.1.8) になる。よって線分(I_C)(I_D)の中点を

  Mとすれば、 △I(I_D)(I_C)はI_D=I_Cの二等辺三角形だから、(I_D)(I_C)⊥IM また△L(I_D)(I_C)はL(I_D)=L(I_C)の

 二等辺三角形より(I_D)(I_C)⊥LM かつ ∠(I_D)LM=∠(I_C)LM 。ゆえに辺ABと線分MLの造る平面は

「辺ABでの二等分面」であり、(I_D)(I_C)⊥「辺ABでの二等分面」、また(I_D)(I_C)⊥[平面ILM]となるから

 その「二等分面」は「内心I」を通る。 
  
 ( [定理2.1]の「証明」終わり )
  
3.
「四面体ABCD」⊆E^3⊆E^m (m≧3)としておく。
「定理3.1]
 頂点Aから引いた「内心線 A(I_A)」上の任意の点Tをとる。このとき、点Tから△ACD、△ABD △ABC,△BCDに
下した垂線の足を例によってそれぞれT_B,T_C,T_D,T_Aとすれば ⇒ TT_B=TT_C=TT_D である。
 
  すなわち「内心線 A(I_A)」上の任意の点Tから面△ACD、△ABD △ABCまでの「距離は等しい」。
  
  厳密には「符号も考えて」点Tの四線座標を(α(4),β(4),γ(4),δ(4))とすれば、⇒ β(4)=γ(4)=δ(4) 
「証明」
「内心I」及び点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標」をそれぞれ (p,q,s,t)、(κ,λ,μ,ν)とする。
 すなわち 任意の点P∈E^mに対して
  (→PI)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD ) … (3.1.1)
  かつ    κ+λ+μ+ν=1           … (3.1.2) また
  (→PT)=p(→PA)+q(→PB)+s(→PC)+t(→PD )    … (3.1.3)
  かつ    p+q+s+t=1             … (3.1.4) とする。

 ここに κ=(S_A)/[S_A+S_B+S_C+S_D] ,λ=(S_B)/[S_A+S_B+S_C+S_D]  

     μ=(S_C)/[S_A+S_B+S_C+S_D] ,ν=(S_D)/[S_A+S_B+S_C+S_D]  …(3.1.5) である。
  また 1-κ=(S_B+S_C+S_D)/[S_A+S_B+S_C+S_D] …(3.1.6)となる。

 点Tは「内心線 A(I_A)」上にあるから、(→AT)=u(→AI) …(3.1.7) となる実数uがある。
 これは(3.1.1), (3.1.3)から
   q(→AB)+s(→AC)+t(→AD)=u×[λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)] …(3.1.8) となる。
 (→AB),(→AC),(→AD)は一次独立だから、
  q=uλ,s=uμ,t=uν …(3.1.9) となり、2F=S_A+S_B+S_C+S_D …(3.1.10)とおけば
  (3.1.5) から q=u(S_B)/(2F) ,s=u(S_C)/(2F),t=u(S_D)/(2F) …(3.1.11) となる。 
  よって また p=1-(q+s+t)=1-u(λ+μ+ν)=1-u(1-κ) すなわち
   p=1-u(1-κ)=1-u(S_B+S_C+S_D)/(2F)  …(3.1.12)
 
  ここで 点Tの「四線座標」(α(4),β(4),γ(4),δ(4))と「重心座標」(p,q,s,t)の間には
  α(4)=p(3V)/(S_A) ,β(4)=q(3V)/(S_B),γ(4)=s(3V)/(S_C),δ(4)=t(3V)/(S_A) …(3.1.13)の関係がある。 
 (3.1.11)を(3.1.13)に代入して 
    α(4)=[1-u(1-κ)](3V)/(S_A)=[1-u(S_B+S_C+S_D)]/(2F)×[(3V)/(S_A)] …(3.1.14)
   また 
    β(4)=q(3V)/(S_B)=u(S_B)/(2F)×[(3V)/(S_B)]=u(3V)/(2F)となる。同様にして γ(4)=u(3V)/(2F)
    δ(4)=u(3V)/(2F) こうして

  α(4)=[1-u(1-κ)](3V)/(S_A)=[1-u(S_B+S_C+S_D)]/(2F)×[(3V)/(S_A)] …(3.1.14) かつ
  β(4)=u(3V)/(2F) ,γ(4)=u(3V)/(2F) ,δ(4)=u(3V)/(2F)  …(3.1.15)
  ゆえに β(4)=γ(4)=δ(4)=u(3V)/(2F) …(3.1.15) ここで 内接球面の半径を rとすれば 
r=(3V)/(2F)だから   β(4)=γ(4)=δ(4)=ur  …(3.1.16) と書くこともできる。
  ([定理3.1]の「証明」終わり )
[命題3.2]
  記号は上の通りとする。「頂点Aからの『内心線』A(I_A)」(注: 直線である ),I_A∈△BCDについて
  点 I_Aの「四面体ABCD」に関する「四線座標」は
  (0,3V/(S_B+S_C+S_D),3V/(S_B+S_C+S_D),3V/(S_B+S_C+S_D) )である。
 つまり 点I_Aから △BCD,△ACD,△ABD,△BCDまでの距離は それぞれ
  0,3V/(S_B+S_C+S_D),3V/(S_B+S_C+S_D),3V/(S_B+S_C+S_D) である。
 
また 点I_Aは△BCD上にあるからI_Aの「△BCD」に関する「三線座標」も考えられる。それを(β(3),γ(3),δ(3))
  とすれば、 
  β(3)=2(S_B)(S_A)/[f(S_A+S_B+S_C+S_D)],γ(3)=2(S_C)(S_A)/[a(S_A+S_B+S_C+S_D)],
  δ(3)=2(S_D)(S_A)/[e(S_A+S_B+S_C+S_D)] となる。
 
ここに△BCDの3辺は BC=a,CD=f,DB=e としてある。
 
「証明」
 「頂点Aからの『内心線』A(I_A)」上の点Tが I_Aとなるのは(1.1.9)の式より、(→AT)=u(→AI)において 
  u=1/(1-κ)のときである。そこで「定理3.1]の(3.1.14)(3.1.15)及び(3.1.6)から、
  α(4)=[1-u(1-κ)](3V)/(S_A)=0,
  β(4)=u(3V)/(2F)=[1/(1-κ)](3V)/(2F)=[S_A+S_B+S_C+S_D]/(S_B+S_C+S_D)×(3V)/(2F)
    =(3V)/(S_B+S_C+S_D) ( ∵ 2F=S_A+S_B+S_C+S_D としてあるから )
 同様に γ(4)=(3V)/(S_B+S_C+S_D) ,δ(4)=(3V)/(S_B+S_C+S_D)
  次にI_Aの「△BCD」に関する「重心座標」は
(S_B/(S_B+S_C+S_D),(S_C)/(S_B+S_C+S_D),(S_D)/(S_B+S_C+S_D))
  ゆえにI_Aの「△BCD」に関する「三線座標」(β(3),γ(3),δ(3))は,△BCDの面積=S_A だから

 β(3)=(2S_A)/f×(S_B)/(S_B+S_C+S_D),γ(3)=(2S_A)/e×(S_C)/(S_B+S_C+S_D),
δ(3)=(2S_A)/a×(S_D)/(S_B+S_C+S_D) となり、証明された。
   ([命題3.2]の「証明」終わり)
    
4.

「四面体ABCD」の「内心I」と「傍心E_A」の位置関係 

(1) 「角A内で△BCDで『傍接する』傍接球面」の「中心」を「E_A」で表わすことにする。
 「2F=S_A+S_B+S_C+S_D」・・・(4.1.2)とおけば, 
  -S_A+S_B+S_C+S_D=2F-2(S_A)=2(F-S_A)・・(4.1.3)と なるので,
 「傍心E_A」の「ベクトルによる重心座標表現」は次の通りであった。

「角A内で△BCDで『傍接する』傍接球面」の「傍心E_A」の「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^m(ただし m≧3)に対して、

 (→PE_A)=[1/2(F-S_A)]×[-(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]・・・(4.1.1)

 また[傍接球面E_A]の半径r_Aは
  
  r_A=(3V)[(2(F-S_A)]=[√{detJ(3)}]/4(F-S_A) ・・(4.1.2)であった。

 そこで次の[定理4.1]を示す。
[定理4.1]
「四面体ABCD」⊆E^3⊆E^m (m≧3)としておく。「四面体ABCD」の「内接球面」の半径をr,
 [傍接球面E_A]の半径r_Aとする。
  このとき、頂点A、「内心I],I_A,「傍心E_A」は この順に「Aから引いた『内心線』」上にあり、
  AI:A(E_A) =(-S_A+S_B+S_C+S_D):(S_A+S_B+S_C+S_D)=r : r_A  ・・・(4.1.3)
  AI:I(E_A) =(-S_A+S_B+S_C+S_D):2(S_A)               ・・・(4.1.4)
 A(I_A):A(E_A)=(-S_A+S_B+S_C+S_D):(S_B+S_C+S_D)          ・・・(4.1.5)
「証明」 
「内心I]の[ベクトルによる重心座標表現」はE^m 内の任意の点Pにたいし、

 (→PI)=[1/2F][(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]    ・・・(1.1.4)
 そして「内接球面」の半径をrとすれば 
   r=(3V)/(2F)=[√{detJ(3)}]/(4F)                   ・・・(4.1.6)

一方, 「傍心E_A」のそれは
 (→PE_A)=[1/2(F-S_A)]×[-(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]・・・(4.1.1)
 (1.1.3),(4.1.1)でPの代わりにAとおけば、(1.1.3),(4.1.1)はそれぞれ
  (→AI) =[1/(2F)]×[(S_B)(→AB)+(S_C)(→AC)+(S_D)(→AD)]      ・・・(4.1.7)
  (→AE_A)=[1/2(F-S_A)]×[(S_B)(→AB)+(S_C)(→AC)+(S_D)(→AD)]  ・・・(4.1.8)
 (4.1.7),(4.1.8)より 
    (→AE_A)=[2F/2(F-S_A)]×(→AI) ・・・(4.1.9)を得る。(2F)/2(F-S_A)>1だから
三点 A,I,E_Aはこの順に一直線上にある。
  AI:A(E_A)=1 :(2F)/2(F-S_A)=2(F-S_A):2F=(-S_A+S_B+S_C+S_D):(S_A+S_B+S_C+S_D)
       =(3V)/2F:(3V)/[2(F-S_A)]=r :r_A
 これより
  AI:I(E_A)=(-S_A+S_B+S_C+S_D):2S_A がでる。
 また AI:I(I_A)=(1-κ):κ=(λ+μ+ν):κ=(S_B+S_C+S_D):S_A  …(1.1.10)から
  (→AI)=(S_B+S_C+S_D)/(S_A+S_B+S_C+S_D)×(→AI_A) ・・・(4.1.10) これを
 (4.1.9)に代入し 
  (→A(E_A))=[2F/2(F-S_A)]×(S_B+S_C+S_D)/(2F)×(→AI_A)
      =(S_B+S_C+S_D)/[2(F-S_A)]×(→AI_A)
  A(I_A):A(E_A)=[2(F-S_A)]:(S_B+S_C+S_D)=(-S_A+S_B+S_C+S_D):(S_B+S_C+S_D) 
 を得て、頂点A、「内心I],I_A,「傍心E_A」は この順に「Aから引いた『内心線』」上にある
 ことが証明された。
 ([命題3.2]の「証明」終わり)
5.
(1)「四面体ABCD」の「角A内の『傍接球面E_A』」のイメージをここで説明しておこう。

「四面体ABCD」を△BCDが底面にきて頂点Aが上方にくるように平面上に置く。
「四面体ABCD」を上方に持ち上げて、面△ABCをAを始点としてAから辺BCの方向に例えばAB,ACの長さが3倍になるように
 し、面△ABCを下方に引っ張り△AB'C'を作ろう。同様に△ACDも下方に3倍に引っ張り△AC'D'、△ABDも下方に3倍に引っ張って
 △AB'D'として、できた図形を考えよう。この図形を頂点Aを上方になるように平面上に置く。すると辺B'C',C'D',D'B'が地面に
 触れて「床」が△BCDの「家みたいな」ものができる。そこで小さなゴムボールを膨らましながらこの家の床下から入れてゆき、
 このボールが台形B'BCC'、台形C'CDD',台形D'DBB'に「内側」から接して、かつ「床△BCD」に「下から接する」まで膨らませれば
「角A内での△BCDで傍接する『傍接球面』が出来上がる」というわけである。

(2) 3.で「内心I」の「初等幾何学的」な求め方を述べたので「傍心E_A」の場合のそれを述べておく。
 3.の[定理3.1]の(3)のように、「辺ACでの『二等分面』」,「辺ADでの『二等分面』」、「辺ADでの『二等分面』」と
 △BCDと台形B'BCC'の造る「二面角」を「四面体ABCD」の「外部から外部」へ「二等分」する

「辺BCでの『二等分面』」と、△BCDと台形C'CDD'の造る「二面角」を「四面体ABCD」の「外部から外部」へ
「二等分」する「辺CDでの『二等分面』」と、△BCDと台形D'DBB'の造る「二面角」を「四面体ABCD」の
「外部から外部」へ「二等分」する「辺CDでの『二等分面』」の6枚の「平面の交点」はただ一つでそれが、
「傍心E_A」になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿