白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

安保法制はMade in USA疑惑が浮上。

2015-08-10 17:54:42 | 政治
「 生活の党の小沢一郎代表の記者会見に、記者団からとんでもない、しかし、的確な質問が飛び出した。

 安保法制に関し「その本質はアメリカに頼まれて作ったのではないかという噂が広まっている」というもの。「背景にある南沙諸島の問題が衆院安保特別委員会であまり取り上げられていないが・・」と問いかけがあった。

 小沢代表は「玉城君〈幹事長〉のほうが良く中身を知っていると思います」と答えるようにふった。

 すると、玉城デニー幹事長は「この間の様々な文書を参考に調査している」と答えた。そのうえで「最初に2010年8月に出された第3次アーミテージ・ナイ・レポート、その中に安保法制の骨格にある要求や原発推進、TPPに参加させろ、そういうものが明確に日本への提言という形で入っている」と語った。

 玉城幹事長は「4月末に改定された新ガイドラインの中にも当然、その時点で安保法制の中に書き込まれている新3要件に該当する言葉がそのまま入っている」とし「つまりガイドラインそのものも実は憲法違反のそういう流れから作られていて、ガイドラインとして認められるべきではないのではないかと今考えている」と提起した。

 そのうえで「今の安保法制の本質はアーミテージ・ナイ・レポートやガイドラインにも書いてあるとおり、南シナ海のほうの監視を日本も積極的に行うべきであるというふうなことが書かれているあたり、アメリカは財政的にこれ以上もたないので金を出してくれる、自衛隊も出してくれる日本に任せてしまおうという魂胆ではないのかと。そのための集団的自衛権を行使する法案がどうしても必要で、憲法改正まで待てないというのがアメリカの本音ではないかと思いつつ、今、研究している」と答え「第3次アーミテージ・ナイ・レポートとガイドラインをもう一度皆さんも読んでみれば、この安保法制との結節点が見えてくるのではないかと思います」と答えた。

 第3次アーミテージ・ナイ・レポートは米国政策の起草者ともいわれ、クリントン政権で国防次官補を務めたジョセフ・ナイ氏(ハーバード大学特別功労教授、国際政治学者)が米国上下両院の国会議員を集め作成した「対日戦略会議の報告書」。

 提言では「新しい役割と任務に鑑み、日本は自国の防衛と米国と共同で行う地域の防衛を含め、自身に課せられた責任に対する範囲を拡大すべきである。同盟には、より強固で均等に配分された相互運用性のある情報・監視・偵察能力と活動が、日本の領域を超えて必要となる。平時、緊張、危機、戦時といった安全保障上の段階を通じて、米軍と自衛隊の全面的な協力を認めることは、日本の責任ある権限の一部である」。

 「イランがホルムズ海峡を封鎖する意図もしくは兆候を最初に言葉で示した際には、日本は単独で掃海艇を同海峡に派遣すべきである。また、日本は航行の自由を確立するため、米国との共同による南シナ海における監視活動にあたるべきである」。

 「国連平和維持活動(PKO)へのさらなる参加のため、日本は自国PKO要員が、文民の他、他国のPKO要員、さらに要すれば部隊を防護することができるよう、法的権限の範囲を拡大すべきである」。

 「米国と日本は民間空港の活用、トモダチ作戦の教訓検証、そして水陸両用作戦能力の向上により、共同訓練の質的向上を図るべきである。また、米国と日本は、二国間あるいは他の同盟国とともに、グアム、北マリアナ諸島及びオーストラリア等での全面的な訓練機会の作為を追及すべきである」。

 陸上自衛隊がオーストラリア本土での米軍とオーストラリア軍共同訓練(クリスマン・セイバー)を活用し、7月にアメリカ海兵隊との偵察ボートによる上陸訓練や戦闘射撃訓練を行ったのは弊社でも報道した通り。米豪共同訓練に陸自が初めて参加した。
 
 「米国は、日本の武器輸出三原則の緩和を好機ととらえ、日本の防衛産業に対し、米国のみならずオーストラリアなど他の同盟国に対しても、技術の輸出を行うように働きかけるべきである」

 オーストラリアの新型潜水艦開発については日豪米3か国共同開発・生産になるとの報道もある。このようにレポートと安保政策を突合させると、一致部分が多く驚かされる。この点に関して、参院安保特別委員会でも政府の受け止めを質して頂きたい。

 レポートと安倍政権の安保法案の目指すものが類似していることに驚いている方がすでにおられた。ジャーナリストの田原総一朗氏だ。田原氏は「安保関連法案は『第3次アーミテージ・ナイ・レポート』の要望通り?」と日経Bizアカデミーで指摘されていた。「安保関連法案の主要な項目がレポートで指摘された内容であることを知り、改めて驚いた」と記述されている。第3次レポートをマスコミ大手は是非、全文を和訳で紹介してみる価値があるのではないか。週明けから始まる参院での質疑を注視しよう。(編集担当:森高龍二)」

http://economic.jp/?p=51607

パックンの言う通り

2015-08-10 17:06:55 | 政治
 パックンマックンのパックんがニューズウィークにコラムを持っている。

 その中で安保法制に言及し以下のように書いている。

 「「敵国の少ない日本が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日本がより危険な状態になると思う」」(http://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2015/07/post-3.php)

 彼が書いているメインのテーマは別にあるのだが、この指摘は正確だと思う。

 日本人は勘違いしがちだが、世界にはアメリカを憎んでいる国、敵対する国は多く、日本は少ない。アメリカがそうなっているのは、世界のあらゆる問題に「関与し」、その結果戦争や混乱を引き起こしてきたからだ。

 今日の中東の混乱がアメリカの積極的な「関与」の結果であることは誰でも知っている。孫崎氏によれば、冷戦終結後軍事力を利用して、世界を「望ましいものに変えていく」ための戦略がとられ、その標的としてイラク・北朝鮮・イランが選ばれたのだという。

 この三ヶ国はいずれもそのままではアメリカに戦争を吹っかけたりしないため、アメリカが「関与」を深めたのだという。

 アメリカ政府が言うところの「関与」とはこのようなものなのだ。

 今アメリカはアジア地域へ軸足を移し、関与を深める政策をとるといっている。中東を荒し回り、ウクライナで関与政策が失敗した今、アジアが新鮮な獲物に移っていることだろう。

 繊維各地に関与して回り、自分の思うように世界を変化させようとして破綻を次々引き起こして北アメリカ。その敵を多く抱えるアメリカの「関与」政策の手先に自衛隊と日本を使用というのが今回の安保法制である。

 安倍首相は右翼だと言われるが、他国へ自国を人身御供として差し出す政治家は、もはや右翼とも言えまい。

 このような言い方はよくないと知りつつ、しかしもはや客観的事実だという確信のもとで次のように言いたい。

 安倍晋三は売国奴か、もしくは白痴である。

「核の冬」再び

2015-08-10 17:05:12 | 軍事
日経サイエンスより

「 米国とソ連の間で核戦争が起こると「核の冬」が生じうることを25年前,複数の国際科学チームが示した。都市と工業地域に落とされた爆弾で大火災が生じ,その煙が地球を包み込んで日光を吸収,地表は温度が下がり暗く乾燥して,世界中の植物が枯れ,食物供給が絶たれるだろう。地表の温度は夏場でも冬の値に下がる。この予測は2つの超大国の指導者に米ソの軍拡競争が当事国だけでなく全人類を脅かす可能性を突き付け,核軍拡競争を終わらせる重要な要因となった。

 冷戦が終わったいま,なぜこの話題を取り上げるのか? 他の国々が依然として核兵器を保有・取得しようとするなか,より小規模な局地核戦争でも同様の世界的破局が起こりうるからだ。新たな解析の結果,例えばインドとパキスタンの衝突によって100発の核爆弾(世界に2万5000発以上ある核弾頭のわずか0.4%)が都市と工業地域に落とされると,世界の農業を麻痺させるに十分な煙が生じることがわかった。局地核戦争は当事国から遠く離れた国々にまで犠牲者を生む恐れがある。

 私たち著者2人は共同研究者とともに,最新のコンピューターと気候モデルを用いて,1980年代の「核の冬」の考え方が正しいだけでなく,核の冬の影響はそれまで考えられていたよりもずっと長く,少なくとも10年間は続くことを示した。そして数十年間にわたる影響を評価する計算を行い(現在の高速コンピューターで初めて可能になった),また海洋と大気全体を計算に含めて(これも初めて可能になった),局地核戦争であっても,その煙は太陽光によって暖められて上昇し,高層大気中に何年も浮遊して日光を遮断し,地球を冷やし続けることを見いだした。

 核拡散と政治的不安定,都市部への人口集中が組み合わさり,社会は人類史上かつてない大きな危険にさらされる恐れがある。悪夢が現実になるのを防ぐには,核兵器を廃絶するしかない。米ロの保有核兵器を他の核保有国と同水準(数百発)にただちに削減すれば,抑止力を維持しつつ,核の冬の可能性を減らし,核廃絶という最終目標に向けて他の国々を後押しできるはずだ。
著者
Alan Robock / Owen Brian Toon
ロボックはラトガーズ大学教授(気候学)で同大学の環境予測センター副所長。気候変動のさまざまな側面を研究している。米国気象学会フェローのほか,IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のメンバーでもある。トゥーンはコロラド大学ボールダー校の大気・海洋科学科の学科長で,同校の大気・宇宙物理学研究所フェロー。米国気象学会および米国地球物理学会のフェローでもある。

原題名
Local Nuclear War, Global Suffering(SCIENTIFIC AMERICAN January 2010)」

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1004/201004_078.html