「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

流木被害は人災? 育林の不備?

2017-07-08 05:40:25 | 2012・1・1
豪雨水害のあるごとに引用させて貰っているが、本当に”時に選りすぐれば民の嘆きなり八大竜王雨止めさせ給え”(源実朝)である。先日来、福岡県、大分県、熊本県を中心に襲った豪雨による水害はすさまじい。今なお連続的に大雨が続き、被害が拡大しているが、かっての水害のように人的被害が数千人にも及ぶことはない。これは不謹慎の表現だが不幸中の幸いだ。

僕が記憶にある最大の水害被害は昭和13年(1938年)7月の阪神大水害である。JICA(国際協力機構)の外国人研修事業で何回か六甲の洪水による地滑り被害地跡を訪れているが、流出されてきた巨石を見るたびに、水害の怖さに驚く。この水害で神戸だけで611人が亡くなっている。戦後占領下では、台風名は米国と同じように女性名で呼ばれていたがキャサリン台風(昭和22年)では1077人、ジェーン台風(25年)では3935人が犠牲になっている。その後も戦後最大の伊勢湾台風(34年)では5098人狩野川台風(33年)では1260人の人命が失われている。その点、最近は気象庁や関係省庁の事前の避難警告の徹底で、こういった大被害はなくなってきた。

しかし、一方では水害のツメ跡が、昔に比べてすさまじくなってきたのに目をみはる。今回も日田市内の流木の莫大な量と数だ。日田市もJICAの森林研修で訪れたことがある。全国三大造林地の一つで民有林が多かった。テレビの画面で見ると山の急斜面に植えられていた杉林が根こそぎ地すべりなって下流に流出している。JICA研修で得た程度の知識だが、地滑りは造林の手間の不十分さから来ているのではないだろうか。例えば間伐とか下刈りといった育林を怠ったためではないだろうか。流出してきた杉を見るとと、どれも痩せ細っており、多分、根つきも悪く豪雨に耐えられなかったに違いない。もし。そうだとすれば、今回の洪水は人災かもしれない。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人災の寄与率は大きい (lordyupa)
2017-07-09 13:38:14
ブロガーの書かれた通りだと賛同いたします。自衛隊員の頑張りは、ありがたいと思います。

連日のTV報道では、
「想定外の豪雨だったので、政府にも自治体にも、責任は全くありませんということを支持するために、記録的大雨とか経験をしたことのないような豪雨とかいうことを気象庁が、ことさら強調する。ひょっとしたら、政府による激甚災害認定を出しやすくする意図も隠している」のではないかと、つい、疑ってしまいます。

①林業衰退による「森林管理の放棄」・・・これが、大きな直接原因になっていると思います。伐採をやめてしまったのが一番ではないかと思います。保水能力を落とし、根こそぎ倒れて土砂崩れを起こした後に、再び、斜面に、杉を植林すれば、また杉に関する補助金は支給されるのではないかと思います。

②「治水土木計画の不備」
ここ二十年ほど、予防のための公共投資を大幅に削減してきたことも、もう一つの原因ではないでしょうか? ほとんどの自治体では、自然災害に関するハザード・マップを作製して公開していますが、今次の日田市の危険指定は、どうなっているのだろうか?全く、報道されません。

さすがに、気象庁も、今次の豪雨が気候温暖化が原因だと科学的根拠のないことは喧伝しなくなりましたが、アメダス観測機器設置場所を全国つづうらうら、にどんどん増やして、局地気象予測をスーパーコンピューターでシミュレーションすることに税金投入するよりも、「育林」と「治水(予防土木工事)」に予算を振り替えた方が、実効性があるのではないかと思います。




私有林 (kakek)
2017-07-10 18:41:04
lordyupa さん
日田の森林は私有林(組合管理)なため、国有林に比べて造林が行き届いてないし、問題は地すべり防止などの施工が十分ではないのでしょうか。国土の70%以上が山林です。木造家屋が中心だった時代とは違い、杉、ヒノキ中心の林業を見直す時期にきていますね.。自然災害が宿命な国です。おカネはかかるが。抜本駅な林業施策が必要です・

コメントを投稿