「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

70歳は男の新厄年(やくどし)か

2015-06-03 04:55:18 | Weblog
自民党の町村信孝前衆院議長が逝去された。まだ”古希”の70歳である。日本人の寿命が50歳だった時代には、70歳は”古希”だったかもしれないが、超高齢化時代の今ではまだ早すぎる死である。町村氏の死を伝える同じ日の新聞に、”あなたのブルース”でヒットした歌手の矢吹健さんが今年1月他界していた、と報じていた。矢吹さんは町村さんより一つ若い69歳である。

昔から日本人の男の厄年、数え年の25歳、42歳、60歳とされ、このうち42歳が大厄であり、60歳の還暦のあとは厄年はなかった。僕も42歳の時、急性肺炎で入院した経験がある。しかし、この厄年も日本人の長寿化と共に変化してきた。古い日記を調べると、僕は古希の70歳の年、膀胱がンで1か月入院し、血糖値を下げるため、医師の診断で半年、食事制限して体重を10㌔落とした。

昔の友人も70歳前後で亡くなっている者が多い。日本人の男性は”古希”前後が身体の変調期なのであろうか。人生50年の時代は還暦を過ぎると厄年はなかったが、今は改めて70歳を新しく厄年にして神仏に祈祷する時代になったのであろうか。

今、70歳の古希の世代は考えると、終戦直後の一番食糧難の時代に乳幼時を送っている。母乳も十分になかった時代である。その影響があるのであろうか。戦後70年、けじめの年といっても、平均寿命が80歳近くである。70歳では、やはり早逝と言わざるをえない。合掌



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厄年 (chobimame)
2015-06-03 09:17:47
大きな神社仏閣にいくと、厄年の表がはってありますが、100歳の高齢になるまでの記載を見た事があります。
どうして厄年が決まるのか分かりませんが、何かの周期なのでしょうね。
最近は、赤坂や銀座あたりの医者は自由診療が増えていて、病気になる前の予防検査なるものがあり、人間ドックとは違い、アンチエイジング、抗酸化ストレステスト、栄養検査、重金属も含むアレルギー検査などが、1回数万円だそうです。
高齢化や格差社会も相まって、検査ブームだそうです。
息災 (kakek)
2015-06-03 16:15:36
chobimame さん
現役の若かった頃、会社から年に一回のメディカルチェックを受けるように言われても”多忙”を理由に逃げ回っていたのを想い出します。しかし、ある年齢になったっら受診しないと、大変なことになります。定年後は必ず、居住地の診療は面倒でも受診しないと、手遅れになります。あまり健康体だと、医者に行きませんから、一病あったほうがいいみたいです。
厄年の伝統と創造 (lordyupa)
2015-06-04 19:00:53
平安時代の陰陽師に始まり、室町時代に次第に広がり、江戸時代に定着した習俗のようで、医学的にも、社会構造の変化の観点からも、占星術のようなもので、科学的根拠は希薄なようです。
もともとが長い間、日本人の平均寿命が30才代での伝統でしたから、今後十年ぐらいをめどに、
仏閣と神社とが協議して、平均寿命が80才となる時代を考えて協議し、
例えば、
男性については、75才前後に、「新たな厄年」を設定してはどうかと思います。
また、女性は男性より更に長寿ですから、
「五十代後半~六十代前半」と「75才前後」とに、合計で「新たに二つの厄年」を設定しては、どうでしょうか?

憲法改正ではありませんが、習俗の改正についても、
日本の多くの伝統芸能や諸地方のお祭りもそうですが、
変わらない土台の上に、時代の変化も受け入れて、新たな慣習様式を積み上げて、新たな息吹をいれて行くのが良いように思います。

マスメデイアや商業界の意志で、最近日本に流行させられているハロウイーン祭りについても、もともとのアイルランドでの風習は、日本のなまはげに近かったようですが、1840年代のアイルランドでのジャガイモ大飢饉で、百数十万人もの米国移住をしたアイルランド移民の末裔たちが伝播した宗教行事が、随分と変化した様式で米国で普及しました。それが、また、日本へと伝搬されています。時代や地域の風土に応じて、変容させてゆくものではないでしょうか?

佐野の厄除け (kakek)
2015-06-05 11:39:13
lordyupa さん
老人が自分の健康について考えるためにも、70歳代に厄年を設けてもよいですね。佐野の厄除け神社は大喜びするのでは。冗談ではなく、健康寿命を延ばすには、自分で気を配らないとダメですね

コメントを投稿