半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

オフシーズン

2018年02月27日 | 自分の時間
オフシーズンに入りました。

プロ選手はオンとオフがあるように、農家さん達もオンとオフがあります。

一般的には農家さんは、田んぼをやる人は10~2月がオフ、畑をやっている人は12~1月がオフ、という感じでしょうか。

とは言っても、田んぼをやっている人は9月に収穫が終わった後も、そばを収穫したり大豆を収穫したり、小麦を蒔いたりで仕事はあり、畑をやる人も収獲して出荷、というのが普通にあります。

年末年始は地域に行事がたくさんあるので、なんだかんだいって忙しく、しいていえば1月がオフ、という感じでしょうか?


「農村コーディネーター」として仕事をしている私で言えば、1,2月は田んぼや畑のイベントや教室があまりないので、味噌作りや出張餅つきをしています。

今年は「あんふぁん」という幼稚園に配られている雑誌に載ったこともあり、味噌作りの回数を6日と、いつもよりかなり多く設定したこともあり、この1,2月はほとんど土日は休みがありませんでした

ということで、なんだかんだいって忙しかったわけですが、その味噌作りも2月で終わり。
この前の日曜日に今年の6回目の味噌作りを終え、ようやくほっとしています

3月になると、田んぼの農家さんの根本さんが苗つくりなどの本格的な準備に入ることもあり、イベントもないわけです。

となると、私の仕事はいつもの「朝採れ野菜ボックス」の配達、また、2月から新年度が始まった「食と命の教室」、そして、おかげさま農場のお仕事、となるわけです。

根本さんとやっている「田んぼと畑の耕育教室」が私の仕事の大きな柱の1つなのですが、その1つが味噌作りが終わったことで、3,4月はオフになるので、気持ち的にはオフシーズンなんですね。

ということで、5月に向けての準備もありますが、ほっとしています

しかし、実は残っている大きな仕事が1つあるんですね~。

それは「確定申告」

3月15日までに提出しなければいけないので、大概の個人事業主は、今は大変な時期なのです

私はというと、今年はなぜか1月にある程度入力を済ませていたので、結構進んでいて、3日間缶詰で、というのをしなくても良い感じ

しかし、その気の緩みのせいか、どうも気合が入らず、2月ももう終わり

「今日こそ終わらせるぞ」と思いつつ、終わらない日々が続いています

まっ、個人事業主はみんな「あるある」ですね。

ということで、体を癒し、体調を整え、体力をつけ、身辺も整理し、お部屋もきれいにし、いらないものは捨て、5月に向けて色々整えていこうかな、と思いつつ、だらだらと過ごしているこの頃です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年5回目の味噌作り教室

2018年02月18日 | 農的体験・生活
昨日の「食と命の教室」に続き、味噌作り教室です

今年は要望もあり、これで何回開催しているんだろう
確か5回目の開催になります。

1月2月は土日がほとんどイベントでつぶれていますが、その多くが味噌作りなんです。
人数限定で、人気があるので開催数をたくさん用意する必要があるんですよね~。

そして今回もリピーターさんや初めてこの教室に来たご家族もきて満席御礼
午前、午後のwヘッダーで頑張りました

何が良いかというと、小学生もいたけど主にちびっこが沢山いるので、「味噌作り幼稚園」のような雰囲気なんですよね。

参加者のお母さんも言っていましたけど「家でやったら、こぼしちゃダメ、とか叱りたくなっちゃうけど、ここはそういった事が無くのんびりした雰囲気でいいですよね~」という感じで、乳幼児向けに楽しく開催しています

子供好きな私としては、子どもがたくさん集まってワイワイやっているのを見ているだけで幸せになれます

新規の方は味噌作りがかなり面白かったらしく、また既存の年間のお客様からも「いいですよ~」とPRしてくれて、2家族から「年間でやってみたいです!」というお声も

有難いですね~

また半年ぶりのお母さんにあえて、子供のお話を立ち話で10分以上もしちゃいました

そんな味噌作り教室も今度の(日)で終わりです。

味噌作りやったことが無い方は、是非お越しを
手作り味噌を食べたら、もう市販の味噌は食べられなくなりますよ~。
https://www.minson.jp/tahatakyoushitsu/


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も始まりました!「食と命の教室」

2018年02月17日 | 農的体験・生活
ついに今年の「食と命の教室」が始まりました

おかげさま農場の代表で、私の師匠ある高柳さんを教室長に開催しているこの「食と命の教室」、今年で6年目を迎えることが出来ました。
有難いですね~

私が大人になってもそうですが、人生において「目の前にいる大人」で、まともな大人、凄い方だな、と思えた大人は本当に数えるほどしかいませんでした。

知らなければ、出会えなければ、どういった人が「まとも」であり「本物」なのかはわかりません。

つまり、そういった人が周りに少ないがゆえに、例えば昔の日本人がいかにすごかったのか、あるいは人として、人格を磨いて道を究めるというのはどういったことなのか、感覚としてもわからないわけです。

私は「生活こそが生きること」ということを農村で気づき、人生の方向転換をして農村に足を踏み入れました。
また、原発でいかに私も含めた大人が自分のことばかりで次世代のことを考えこなかったか、あるいは、子供のお手本になるような生き方をしてこなかったかを痛切に反省して、今のような暮らしをしています。

そういった中で、高柳さんの生き方はとても勉強になるのです。

お話される内容も良いのですが、結局最後は「その人の生き方」が大事であって、そういう意味で、同じ成田市で出会えた高柳さんに感謝ですし、農村に何かを感じている人には会ってもらいたく、こういった教室を続けてきました。

ということで、今年も始まったのですが、今年も1人1人いろいろな人生を歩んでこられた方が集まりました。

ガンになった方、子供が生まれて食べ物のことを考え始めた方、東京で働き過ぎて田舎に戻ったらそこにすべてがあることに気づいた方、田畑をやりたい方、本物の木材を使った本物の大工さん、などなど。

それぞれ1人1人がそれぞれの体験をもとに色々な考えを持ち、そういった思いや考えを周りで話し合ったら共有できる環境が今の日本ではほとんどないがゆえに、この教室にわざわざお越し頂き、共に学び、楽しく時間を過ごすのですね。

そして皆さんとっても温和そうな方々ばかりで、とても雰囲気が良く1回目からかなり打ち解けた感じになりました


さて、例年のごとく、最初にいろいろお話をし、自己紹介をしあった後は、いつもの通り1000年続く谷津田を見学しました。
普通に生活していると1000年続く田んぼという意味がわかりません。
ただ、実際に見て、人は水があるところに住み着いた、ということを知ると、伝統とか歴史とか家が続くという意味が少しだけでもわかる気がします。


ちょっと農村を歩いた後は、この教室の1、2位をあらそう人気のお昼ご飯です
お母さんの手料理は、野菜だけなのに本当に美味しく、女性の方は「どうやって作るんですか?」と興味深々。
そしてみ~んな完食しました
また、寺田本家さんのファンもいたので、高柳さんが昼間から寺田さんに作ってもらっているお酒も出して、ちょびっと舐める人も
昼からハイテンションでしたよ


さて、休憩をはさんで、午後は夏野菜の種まきです。
ミニトマト、ナスをみんなで蒔きました。この時期に夏野菜の種を蒔くなんて、みんな普通は知らないですよね~。


また、ハウスで保管している里芋を「食ってみるか?」と高柳さんみなに配り始めました。
みなさん、食べ物には目が無いですから「嬉しい~」と大喜びでした


そして、100年前に開墾された畑に移動し、三浦大根、聖護院大根の収獲
真面目なお話もいいですが、やっぱりご飯と収獲は、み~んな楽しそうです


そして、一通りの活動が終わってから、今年1年でやりたいことや、聞きたいことなどたっぷりみなで話し合いました。
途中で高柳さんのギターの話になり、「聞きたいです」という声があがり、ギターを弾いたら、みんなノリノリで黄色い声援も飛ぶほど

初回にしてたっぷり満喫したようで「あっという間に時間が過ぎました」という感想を言う人が多かったです

今年も高柳さんとの出会いで人生が変わる方が出てくるんだと思います。

よき出会い、よきご縁に感謝です。そして成田の在野の哲人、高柳さんという存在に感謝ですね

次回は3月17日(土)で、「土の世界を知る」がテーマです。
まだ若干席に余裕がありますので、ご関心がある方は宜しければお越し下さいね

「食と命の教室」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル:時間が止まった私 えん罪が奪った7352日

2018年02月13日 | 自分の時間
今、99.9という嵐の松潤がやっているドラマがあります。

以前やっていたのを見たことがあるのですが、奥様に聞いたら第2シリーズとのこと。

ドラマとしても面白いです

で、このドラマのタイトルでもあるのですが、日本は逮捕されたら99.9%「有罪判決」が出るそうなのです。

ただ、これは世界的にはとても異常な数字だそうで、「日本の警察は優秀」と言われることがあるそうですが、逆に言えば、一度捕まったら、犯人でもなくても犯人されてしまう、いわゆる「冤罪(えんざい)」が起きてしまうそうです。

つまり、日本は世界一の冤罪国家、だそうなんですね。

まあ、アメリカみたいにお金や権力が動いている国は、起訴されても半分ぐらいが無罪で釈放されるそうです。

それも行き過ぎている気もしますが、とにかく、捕まったら最後、やっていなくてもやっている、というふうになってしまうそうです。

特にチカンは女性が「この人が痴漢した」と言われたら、問答無用で逮捕され有罪になっていたそうで、一時期、若い女性がお金目当てで嘘をついて「許してあげるからお金頂戴」という詐欺まがいのことが起きていた、という話もありました。

やっていない、ということで裁判で戦うにも、社会的には「悪」ですから、会社を解雇され、収入が無い中、10年戦い続けてチカンの無罪をようやく勝ち取った、でもその時にはボロボロになっていた、という人も実際にいるそうです。

そんなこと、聞いたことも関心も持ったことが無かったのですが、昨年のNHKスペシャルの録画をみたら、これはものすごい問題だな、と認識を改めました。


どういう話かというと、実話として、昔、自分の娘を放火して殺人し、1,500万の生命保険をだましとったとして捕まった女性がいました。

週刊誌にも「最低の母」みたいなことを書かれ、世の中からバッシングを受け、無罪を主張したものの、無期懲役で牢屋に入れられていた女性です。

そして、20年経ち、当時31歳だった彼女は今は51歳になり、長い長い時間を戦い続けて、現場の実証実験で「供述や検察の調査通りで殺人を犯すのは不可能」ということが証明されたため、ようやく20年目にして「無罪」となり、釈放されたのです。

ドラマの99.9の松潤がやっているような、「本当に検察の言う通りで殺人が出来るのか?実証実験をやってみましょう」なんていうことをやる弁護士は日本にはいないのでしょうね。

だって、20年目の無罪の決め手が「実証実験」だったのですから、捕まった時に無罪を訴えても、その時は実証実験はしなかったのでしょうね。


その女性は、慰謝料でマンションを買って、そこで1人暮らしを始めました。
しかし、20年間、塀の中にいたので、世の中はがらりと変わり、スマフォがあり、買い物の仕方、社会の仕組み、IT化、そして「5年、10年、15年前の事件や芸能や社会的な話」に全くついていけず、他人と交わることが出来なくなってしまいました。

だから仕事は人と関わらない早朝のチラシのポスティング。

服は30代の頃の嗜好と同じで、自分が50代になったからといって、気持ちは30代の頃で止まっているので、50代にあった服になんかどうしてもできない。

また、もともと潔癖症だったのが、さらにエスカレートしてしまって、人も信じられなくなったことも関係しているのか、例えば、人が座った椅子は必ず除菌ペーパーで拭かないと座れないようになってしまいました。

8歳だった息子が、29歳になっていて、「自分の中では小さな8歳だった息子が、突然大人になっていて。かわいいままの姿しかイメージが無いので、どうしても受け入れられない」と、息子にも自分の家の住所を教えず、なんとなくのつきあいになってしまいました。

当時60代だった両親は80歳を過ぎ、塀を出たら介護が待っていました。
しかもそのお父さんは、当時「社会に恥ずべきことをしたんだから、素直に謝って刑を受けなさい」と責めたのです。

だから、自分を信じてくれなかった親に対し、わだかまりがあるまま、それでも介護をしなくてはならない、という葛藤があります。

また、そもそもの有罪の決め手として「自白書」があるのですが、それは実は、内縁の夫と当時小学校6年生の娘の間に関係があった、、、といった事を刑事がそそのかし、「自分はやっていない」と言い続けていたその女性は、その言葉に頭が真っ白になってしまい、そのタイミングで「この通り自白書を書いて」と、言われるがままに書いてしまったそうです。

そのあと、「あれは書かされたことで、私はやっていない」と訴えても、裁判で「有罪」にされてしまったのです。


だから、塀から出てきてやっていることは、人と交わらず、あの時に殺されてしまった自分の娘の仏壇を毎日拝み、月命日には必ず供養をすること。

そんな生活を送っている彼女は「タイムスリップしてしまったみたいで、世界から取り残されてしまった感じ。時たま、刑務所に帰りたくなる」という思いも沸くそうです。


20年間、無罪なのに刑務所に入れられること。

愛する娘が殺されたのに、その犯人が自分だと責められ、親も信じてくれず、まさかの裏話を聞かされ自白書を書かされ、有罪にされ、牢屋に入れられるなんて、もう、どうにも理解できないほどの地獄です。

それでも20年間戦い続けてくれた仲間か弁護士がいたのでしょう。

20年戦い続けた日々、そしてようやく出てきたのに、逆に戻りたくなるような社会からの阻害性。


どうにもなんとも言えないことですよね。


こういったことが日本ではたくさん起きているそうです。

有罪大国ニッポン、冤罪大国ニッポン、大きな問題ですよ。

もし、自分がそんな目にあったとしたら。。。

少なくとも自分の信じている人が何かあったら、警察や検察の調査などではなく、自分の目を信じて、信じ続けた方が良いですよね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーと塩原八幡宮

2018年02月11日 | 素敵な家族・子供との時間
土日で22年ぶりのスキーに行ってきました

3年前に雪山に行ったときは、奥様は雪山で、私は子供たちとキッズパークで遊んでいたので、スキーはしなかったのです。
子ども達は昨年、今年と既にスキーを2回体験していて今回3回目。
私は学生時代のサークルで、毎冬1回ずつしか行っていただけなので、これで人生5回目。

大したキャリアの差はないのですが、さすがゴールデンエイジ、なんでもあっという間にマスターしてしまう年齢ですね、ほんと、お上手

お兄ちゃんはあえてゲレンデの横の新雪が積もっている斜面に突っ込んだり、弟くんはストック無しで、50mもの坂道を逆ハの字で登り切ったりと、まあ脱帽でした

1泊して2日目の雪山にのぞんだのですが、なんと山道が大渋滞で動かず。
たった12kmの距離をたらたらという感じで、「このままでは12時過ぎちゃうんじゃないの?」という感じになってきて、たまに上からUターンしてくる人がいて、中には手で×印をしている人も。

「これは!?」ということで、先に行っていた仲間家族に聞くと、なんとスキー場が満員で受入れストップとのこと

じゃあ、昨日行ったスキー場の方に行く?という案もありましたが、念のために電話をすると、「もうすぐ満車で受入れストップ」とのこと

仕方ないのでどこか観光しようか、ということになったのですが、山道の途中にでっかいご神木のある神社があったので、そこに立ち寄ってみたら、まあすごいところでした

塩原八幡宮というところで、境内の橋と池はとてもきれいで鯉が泳いでいたり、神代から湧き出るといわれている泉があったり、「気の大杉」というスポットがあったり。

そして、道路から見て「すげぇな~」という木は、近くから見ると、本当にすごかった

説明を読むと高さ40m&樹齢1500年ぐらいの杉で、逆杉(さかさすぎ)と呼ばれているそうです。


夫婦杉で、よくぞまあ、こんなご神木がと驚嘆したのですが、1月に行った鹿島神宮の本殿の後ろにあったご神木は「関東一古いご神木」ということでしたが、ここのご神木の方が見た目では大きくて、そして樹齢もいっていて、子供も私もひたすら「すごい」と大興奮
これもご縁でスキー場に行けなかったのも、ここに導かれたのでしょうね~。


そして、最初に境内でソリをして遊んでいる家族がいたのですが、どうやら我が家と同じようにスキー場に行けなかった家族だったみたいです。
人もほとんど立ち寄っていないようで、雪もふかふかに積もっていたこともあり、脇の崖で遊んだり、鳥居の前の小道が雪で埋まって誰も通れなくなっていたので、雪かき&遊びで、大きな雪だるまを4つ作って「お出迎えの雪だるま神様」を作ったり。

真面目に考えれば、境内で何事だ、というのもあるんでしょうが、昔は子供たちは境内で遊んでいただろうし、神様もほほえましく思ってくれるだろう、と勝手に解釈して、たっぷり遊ばせてもらいました


スキーが好きな人はスキーに来るでしょうし、温泉が好きな人は温泉に浸かりに来るわけですが、目的があるとなかなかこういうスポットには目が向かなもの。
単純な雪遊びも出来たし、予定通りじゃない方が楽しいこと、思わぬ巡り合わせがあってたまには良いものですね~


あと、おまけ話で、1日目の夜、山道で鹿に遭遇したり、1泊した宿の前に、朝に鹿の糞らしいものがあったり、2日目の山道では野ウサギの死体があったりと、山の動物とも遭遇した2日間でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル「ばっちゃん」

2018年02月05日 | 自分の時間
ちょっと前ですが、去年の11月に放映されたNHKスペシャルで「ばっちゃん」というのがありました。
その録画を見たのですが、「あぁ~」と思いました。

何が「あぁ~」かというと、こういう人の存在の有難さ、今の子供たちの環境、そして親から子への連鎖などについての「あぁ~」です。

広島にいるばっちゃんは、このテレビの時は82歳。
ばっちゃんのところには、家でご飯を食べれない子、居場所が無い子など様々な事情を抱えた子どもがきます。

「悪いことをするのは腹が減っているのが大きな原因の1つだ」というのが、ばっちゃんの持論で、ばっちゃんは、そういった子にひたすら手作りの料理を出し続けます。

昔、少年院から出てきた子達に対する保護司をやっていたこともあるそうです。

親が産んだ後は放置され、おばあちゃんがいたから死なずにここまで来れたけど、おばあちゃんが亡くなってからは誰も相手にされず、家に居場所が無い女の子。

小学生のころから問題行動を起こし、学校の先生から言われてばっちゃんの所に来て、時たま行方不明になったりして、ばっちゃんとその仲間の年配の女性の方が行方を捜してようやく見つけて、親のもとに届けられる、という子供。

元暴走族のリーダー。

色々な子がきます。

ばっちゃんがご飯を食べさせて、「あんた、いじめられてんのか?」と聞いても「いや、別に」と答える少年。
しかしその横の友達の少年が「こいつ、タバコを体中に押し付けられて火傷してんだよ」という場面などが映っていました。

今でいえば「子ども食堂」みたいなことなんでしょうが、それよりももっと根が深く、奥深い居場所になっているばっちゃんの家。
といってもマンションの1室ですが、本当にいろいろな子が来ます。

ばっちゃんのところに電話がかかってくると、「ところでご飯はどうしてるんか?いつから食べていないんか?」と聞いて、来たらご飯を出す。

「腹減っても悪させずに、ばっちゃんのところに電話してきたか。えらい、えらいな」と褒めて迎えてあげるばっちゃん。

そんなばっちゃんと子供たちを8年ぐらいにわたって取材をし続けたNHKもすごいな、と思いますが、子ども達もばっちゃんが良いというからでしょうか、テレビカメラに対しても変に隠そうとしない映像があって、それもすごいな、と思います。

そして、そういった子供たちは、「ばっちゃんの所にいけば飯を食える」という単純な目的で行くのですが、大人になっていく過程で、「ばっちゃんのところしか居場所がなかった。ばっちゃんがいたからちゃんと生きれるようになった」と感謝するようになっていくようです。

NHKの担当者が「いろいろな人が同じことを聞くだろうけど、どうして続けられるんですか?」と、ばっちゃんに聞いても、「なんでだろうね。私にもわからないよ」と。

「楽しいことがあるんですか?」と聞くと「楽しいことなんてありゃしないよ。よく子供たちに話すけど、ドブでもモノを落とせばボッチャンと音がする。けど、あんた達は何も言わない。何か言うことはないのかい?と聞いても、何って?、と聞かれるから、有難うとか言えないのかい?と聞くと、有難うって言えばいいのか?とくるんだから、しょうないよ。夜中の3時に電話で起こされてみな?もう、つらいしかないよ」

それでも続けるばっちゃんに、たびたび続ける理由を尋ねた取材陣に対し、ある時、言った言葉が「正面から助けてくれ、と言われたことが無い人にはわからないだろうね」と。

そんなばっちゃんの所には、暴走族のリーダーだった子が成人して結婚して子供が出来た、という報告が来たり、敬老の日にはたくさんのプレゼントが届きます。

「本当の親のようだ」とみんな口々をそろえて言うのは、本当の親が親らしいことをしなかったから、なんでしょう。

刺青を入れて「みんなが格好良いね、といって寄ってくるんよ」と誇らしげに話すお母さんに、その息子が少年院から漢字できちんとした手紙が届けられているのをばっちゃんが見せて、「あんたもきちんとお母ちゃんをしなくちゃならんよ」とばっちゃんが言うと、それまで刺青を誇らしげに見せていたお母さんは涙を流す。

今の子供の問題は、親の問題。親の問題はそういった親を育てた社会の仕組みの問題。
私の生きる方針というか持論というか、そういう思いを、改めて再認識した番組でした。

自然界を見渡せば、生き物の最大理由は子孫を残すこと。

成体は子孫を残すため、種を守るために生きています。

動物は、本能に忠実で、子供のために、家族のために、群れのために生きます。

人間だけが、それ以外のことを大事にしてしまうことがあります。

もちろん、子供がいない、結婚をしない大人もいますが、つきつめていけば、何のために生まれてきたかといえば、それは「誰かの役に立つため」。

そして、その誰かのために美味しいご飯を作ることも、地域の活動をすることも、どんなことでも、よりよい社会を作ることにつながっている、と思えば、真面目に生きよう、きちんとした人間になろう、子供たちから見て恥ずかしくない多少なりとも尊敬をしてもらえる大人になろう、という思いが沸いてきます。

1人じゃ社会を変えれないと思う人もいるかもしれないけど、1人が自分の思う道を立派に歩むことで、その周りの大人や子供たちは学ぶものがあるはず、と信じて、ばっちゃんのような存在がいることに感謝して、私もまじめに生きていきたいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント続きの1,2月

2018年02月04日 | 農的体験・生活
2月に入りました。

1月、2月と冬場は農閑期。

私も仕事があまりないと思いきや、農閑期だからこその仕事として、「出張餅つき」と「味噌作り」があります。

今年は1,2月の土日がほぼすべて埋まっているという感じで、寒さ厳しき中、頑張っていますよ

昨日は「出張餅つき」で、今までで一番遠い幕張まで出張してきました。
しかも、過去最大数の9臼をついてきました。
私はつくのではなく、もちを返す合いの手の方をやるのですが、中腰でひたらすら返しつづけ、また合間にふきんなどを洗ったりで手も冷えたり温まったり、なかなか体力が資本のお仕事なのです。

そして、今日は2月1発目の味噌作り教室でした

今日は農家の根本さんもいてくれて、お豆の説明はしてもらいました。
根本さんのでっかい鍋で煮た大豆、みんな「水で煮ただけなのですか?こんなに甘いんですね」とびっくりしてました


味噌作りはいたって簡単。
塩と煮大豆と糀を混ぜてつぶして詰めて発酵させるだけ。
その混ぜ混ぜのところがこの教室なのですが、初めての人は何でも新鮮で楽しんでくれました


何より、手作り味噌を作ると、市販の味噌がいかに自然のものじゃないかを気づいてしまうのです。

手作り味噌が美味しいというより、市販の味噌が美味しくない、というのが正しいんですね。

私も昔、仕事で味噌メーカーさんとお付き合いしたことがありますが、原料を抑えるために大豆の油を搾ったカスを使い、糀のお米も事故米じゃないですが、普通のご飯用のお米ではないクズ米を使って作ります。

そして、普通は2月に仕込んだら10月ぐらいで食べれるのを、加圧加温で3~4カ月で仕込んでしまうので、見た目は味噌色になっても、じっくりと自然の中で発酵していったものと違い、微生物の出すアミノ酸や酵母菌の移り変わりが少なく、味が薄いんですね、

だから、「だし入り」とかいって、味をつけて売る。

普通に大豆を使うと「丸大豆」とうたって、さも高級そうに見せるのですが、なんてことはない、丸大豆ということは大豆カスではなく、普通の大豆をそのまま使っているだけなんですよね。

なので、この味噌作りは教室だけのリピーターさんも多いんです。

本当は近所で8軒集まって、集会所とかでワイワイガヤガヤやるのが一番良いのですが、そういったご近所付き合いが少なくなった世の中で、この教室は人気が衰えません。

ということで、今月はあと2回あります。

美味しい味噌作り、楽しくがんばります
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ