goo

古代早良国の謎。


 伊邪那岐命(いざなぎ)と伊邪那美命(いざなみ)が海中(うみなか)に矛を突き刺すと、天と地を繋ぐ「天之御柱(あめのみはしら)」となる。二神はこの柱を伝って「淤能碁呂(おのころ)嶋」に天下る。こうして、天上に生まれた神は地上に降り立つ。淤能碁呂嶋に降りた二神は天の御柱で出会い、契りを交して淡路島を生み、そのあとに九州などの島々を生んで日本の国土を造ったという。


 博多湾の中央に能古(のこ)島が浮かぶ。湾口に玄界島が浮かび、沖合いに小呂(おろ)島が浮かぶ。小呂(おろ)島、能古(のこ)島の名は「淤能碁呂(おのころ)嶋」の響きに似ている。国生みの神話を投影したものであろうか。
 天の御柱(あめのみはしら)とは博多湾口、玄界島沖の「柱島」。玄界灘から博多湾に入る船が最初に眼にするアテ。数年前の福岡西方沖地震の震源地域であったため大きく崩落したらしいが、海中から屹立する特異な露岩は、当に、天の御柱。

 そして、二神は天の御柱を間に伊邪那岐命は左からまわり、伊邪那美命は右からまわって出会う。左は東にして陽、右は西にして陰。博多湾に入ると東に若杉山、西に飯盛山の特徴的な山体を望む。若杉山を神体とする「太祖神社」は伊邪那岐命を祀る。そして飯盛山を神体とする「飯盛神社」には伊邪那美命が祀られ、神話に基づいた神祇が構成されている。

 「飯盛神社」は早良平野の神奈備、飯盛山の麓に鎮座する。縁起によると、天孫降臨の際に天太玉命が伊邪那美命(いざなみ)を奉祭したものを起源とし、福岡平野を挟んで糟屋の神奈備、伊邪那岐命(いざなぎ)を祀る若杉山に相対する。若杉山の麓に座す「太祖神社」の縁起は「神殿を西に向けて造営し、早良、飯盛山に鎮座せらる伊邪那美命の神殿と相対せられしは深き由縁有り。」と記している。


 飯盛山の麓は韓半島や大陸に纏わり、列島で最も早く開けた域とされ、日本最古のクニとされる「吉武高木遺跡(早良王墓)」の存在がある。以前より、地相的に優れて、都とされるに相応しい域といわれ、「都地」地名の存在が注目されていた。
 1983年から発掘された遺跡の大型木棺墓や金海式甕棺からは青銅の武器、玉類に加えて半島製の多鈕細文鏡などが出土。弥生前期末、紀元前2世紀にまで遡る国内最古の王墓ともされて、大きな話題となった。
 また、大型の高殿建物跡が検出、回縁が付いた祭殿とされた。遺構は紀元前2世紀から1世紀後半のもの。遺跡の周辺には集落が広がり、九州北部沿岸で繁栄した奴国や伊都国に先駆けるクニの存在が確認された。

 その地理的な優位性から、この平野では太古のクニの存在が早くから指摘されて、昔から「掘れば何か出てくる」といわれた有名な場所でもあった。そして1983年から2年に亘ってこの遺跡が発掘された。当時、この平野の下流域に在った筆者なども大興奮したものである。


 吉武高木遺跡は室見川の中流域左岸、日向川の扇状地に広がる。この平野で稲作が始まったのは縄文晩期の紀元前4世紀頃、有田遺跡あたりがその拠点集落とされる。その後、弥生前期の飯倉遺跡、原遺跡、野芥遺跡などに環濠集落がつくられる。恐らく、早良平野全体に小さな環濠集落がいくつも散在し、その中から有力な首長が現れたともみえる。

 玄界灘からまっすぐに博多湾へ入ると、能古(のこ)島と今津の毘沙門山の間を抜け、今津の岬と小戸の御膳立に挟まれた波静かな海域。正面の浜に上陸するとそこは早良の平野。東を油山山塊により福岡平野と隔てられ、西には日向(ひなた)山系が糸島平野との間に連なっている。後背は背振山地が1000m近い標高差で障壁を成し、狭い閉鎖空間をつくっている。クニの成立に関して、この適度な狭さが有利に働き、王の出現を早めたともいわれる。


 この遺跡で発掘された王墓とされる木棺墓からは、韓半島に起源をもつ多鈕細文鏡などが出土して、太古の早良の王は韓半島と繋がりを持った人物であったともされる。早良の「さわら」は古くは、博多湾岸の麁原(祖原、そはら)をその古名とし、韓半島の首都を意味する「ソウル」の転化ともいわれる。

 飯盛山の中宮に「五十猛(いそたける)神」が祀らる。五十猛神とは素戔嗚神の子神。素戔嗚神とともに新羅の曽尸茂梨に天降り、のちに列島に渡ったとされる。この地に太古のクニをつくり、飯盛山の山腹に五十猛神を奉祭したのは、渡来した韓半島南域の倭人であろうか。

 隣接する福岡平野の「奴国」や糸島平野の「伊都国」の王権が、1世紀頃に衰退するこの国に替わるように現れて、繁栄に向かうのも興味深い。邪馬台国前夜のこと。(了)

 

「古代妄想。油獏の歴史異聞」Kindle版 電子書籍

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

早良(さわら)の鯰。


 福岡、早良の賀茂に「賀茂神社」が鎮座する。この社の傍を流れる金屑川には鯰神が住むとされる。江戸期、享保の飢饉の折、賀茂の民が神に祈願したところ、金屑川に住む鯰神が現れ「川をきれいに保って鯰を守れ。」と告げ、それを行った民は飢餓から救われたという。


 阿蘇に鯰の信仰がある。阿蘇神話には、阿蘇の主神、「健磐龍命(たけいわたつ)」が阿蘇に下向し、土着して阿蘇を開拓してゆくさまが述べられる。そこには神話的な伝説に彩られた神々の姿がみられる。
 昔、阿蘇は外輪山に囲まれた大きな湖であった。健磐龍命は湖の水を流して田畑を拓くことを考え、湖の壁を蹴り壊す。が、大鯰が横たわり水の流れをせき止める。健磐龍命はこの大鯰を退治して湖の水を流したという。

 この大鯰の説話は、中央から派遣された氏族に鯰トーテムの先住氏族が従属する図式を示すといわれる。阿蘇の古い民は鯰をトーテムとして、阿蘇の大鯰の霊は阿蘇神社の元宮ともされる「国造神社」の鯰宮に祀られる。(前項、「鯰の話。」参照)

 旧早良郡の樋井郷、片江の産土神として阿蘇神社が鎮座する。祭神は阿蘇の主神、健磐龍命(たけいわたつ)。この社の元禄期の古棟札に郡代の名として「山部久左衛門」の名が記される。
 阿蘇の古族、山部氏族の存在がある。山部氏族は阿蘇祖神、草部吉見命(くさかべよしみ)の後裔とされ、健磐龍命を祖とする阿蘇大宮司家に従ったとされる。
 そして、片江の阿蘇神社は1288年に元寇(文永の役、弘安の役)の恩賞として樋井郷を与えられた阿蘇大宮司惟泰や、1417年に同じく樋井郷の地を得た阿蘇大宮司惟郷に由来するともいわれる。

 早良、賀茂における「鯰」の信仰とは鎌倉期以降、片江あたりに在った阿蘇の鯰トーテム、山部氏族が齎したものとも思わせる。


 早良、賀茂周辺に七隈、干隈、田隈と「隈、くま」の地名が散在する。「隈、くま」とは山や川が曲がったところ、または、奥まったところの意ともされ、それを地名にしたともいわれる。また、七隈が多くの丘のことで、隈(くま)は丘陵を意味するとも。

 が、九州において、熊本などに遺る「隈、くま」という根源的な称(よびな)は、古く、「球磨、くま」に由来するともされる。隈庄、隈部、隈府。隈本とはのちの熊本。球磨(くま)を大元として、火(肥)は隈の域とされる。そして、熊襲(くまそ)が球磨、贈於ともされ、球磨は熊襲の本地ともされる。九州において古層の「隈、くま」地名とは、火(肥)の民に纏わるという。

 筑前と筑後の境界、小郡、三輪あたり、山隈山周辺には隈、篠隈、小隈、乙隈、横隈、山隈など「隈、くま」地名が密集する。そして、この域は神功皇后の伝承において、熊襲ともされる羽白熊鷲(はしろくまわし)が討伐された地であった。
 また、佐賀平野、神埼の日隈、早稲隈、帯隈、鈴隈の「四山の神祇」、日田盆地の生成伝承に由来する日隈、月隈、星隈の「三隈、みくま」の存在などが知られる。これら「隈、くま」の神祇と呼ばれるものは、筑紫、筑後川流域、佐賀平野あたりに系統的にみられ、古く、火(肥)の民が跋扈した痕跡ともされる。(前項、「隈(くま)の話。」参照。)

 早良、賀茂周辺の「隈、くま」地名の集中とは、古い時代の賀茂あたりに、火(肥)の民が在った痕跡を示すとも思わせる。早良、樋井郷を貫流する樋井川の東岸にもかつて、隈(くま)村があったという。


 古く、旧早良郡の内に草香江(くさがえ)と呼ばれる入江の存在がある。草香江は樋井川の下流域に広がり、大濠にその痕跡を残すという。早良郡志には「樋井川村北部の地は往古、海水深く湾入していた。」とあり、草香江、田島、荒江、片江などの地名にその痕跡を残すとされる。そして、筑前国続風土記は草香江の名は「日下(くさか)江」であろうと記している。

 前述の阿蘇、山部氏族は祖神を草部(くさかべ、日下部)吉見命として、阿蘇神社の権大宮司は、20社家の山部氏族より選ばれて日下部(くさかべ)姓を称するという。阿蘇の古族の原初は日下部(くさかべ)氏族であった。早良の草香江(くさがえ)と鯰をトーテムとする阿蘇の山部氏族がここでも繋がる。

 また、旧早良郡、樋井(ひい)郷の名の由来として、古く、樋井川の川上で「樋(とい)」を使って灌漑としたことに纏わるという。が、和名類聚抄では、樋井郷は「毘伊(ひい)郷」と記される。古く、漢字が汎用とされる以前は「音」がすべてであった。樋井郷の古名、毘伊(ひい)とは「火(ひ、肥)」に纏わるとも思わせる。
 肥後風土記にある八代郡の火邑(ひのむら)が「火(肥)国」の中枢として、和名抄に「肥伊(ひい)郷」と記される。そして、八代の肥伊郷にも「氷(ひ)川」が貫流している。


 早良における鯰の信仰や隈(くま)地名の集中は、早良の古層に「火(肥)」の民の存在を想起させ、草香江(くさがえ)が、阿蘇の日下部(くさかべ、山部)氏族に拘わり、樋井(ひい)郷の名さえ火(肥)に纏わるとも思わせる事象。

 阿蘇神社が鎮座する樋井郷、片江は草香江の奥。ここの片江遺跡は弥生期から古墳期に到る大規模集落跡とされ、古代製鉄の痕跡を遺すという。また、この域には金山などの製鉄地名が遺され、鯰神が住むとされる川が金屑川であった。そして、阿蘇の鯰ト=テム、山部氏族が古代製鉄に纏わる氏族とされる。

 4世紀の草香江、樋井川流域の首長墓とされる、田島の前方後円墳の存在がある。この首長墓が京ノ隈古墳(きょうのくま)と呼ばれ、「隈、くま」の称(よびな)をもつ墳墓であった。そして、阿蘇外域、草部に鎮座する草部吉見神社の由緒は、阿蘇祖神、草部吉見命は筑紫を鎮護していたと記している。(了)

 

「古代妄想。油獏の歴史異聞」Kindle版 電子書籍

◎鹿と鯰の話。国譲り神話の真実

古く、鹿トーテムの氏族と鯰トーテムの民の存在がある。ともにその原初を大陸南域とするが、鹿トーテムの氏族は韓半島に拘わり、鯰トーテムの民は九州中南より領域を拡げて両者は対峙する。建御雷命が建御名方命を駆逐する国譲り神話の力くらべ説話は彼らの闘争を投影したものともみえる。而して、その本質は韓半島由来の集団と南方系の民との葛藤。


邪馬台国の南に在り、邪馬台国と対峙していた狗奴国。弥生後期の鉄製武器の出土において、火(肥)北部は北部九州域を圧倒して狗奴国の存在を彷彿とさせる。阿蘇や熊本平野、八代海沿岸、人吉盆地などに出土する祭祀土器、免田式土器を奉斎する特異な集団の存在がある。彼らは阿蘇で大量の褐鉄鉱を得て、鉄製武器を集積し、狗奴国を建国したとみえる。狗奴国の生成と邪馬台国との葛藤とは、九州を舞台とした古代日本の曙を彩る大叙事詩。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

牛の話。


 筆者は福岡在住、初詣といえば太宰府天満宮であった。近所にも天神さま(天満宮)のお宮があった。そして、天神さまの境内には必ず牛が居た。
 天神さまとは菅原道真。道真公と牛との関係は深く、道真公の生まれが丑年であり、道真公の葬送の牛車が動かなくなった地を廟としたなど、道真公と牛に纏わる伝承は多い。故に、牛は天満宮において神使とされ、天満宮の境内には必ず臥牛があり、それが当たり前のことであった。

 が、或るとき、天神さま以外の宮にも臥牛が在るのに気づいた。それが撫牛の信仰であった。「撫牛(なでうし)」とは自身の躰の病んだ部分と牛の同じ箇所を撫でると病気が治るという信仰。
 そして、撫牛で知られる東京向島の牛嶋神社などが素戔嗚尊を祭神として、撫牛は疫病の神、牛頭天王と深い拘わりをもつという。牛頭天王とは京都、八坂神社の祭神、素戔嗚尊と同一とされている。(wikipedia)


 太宰府天満宮は京都の北野天満宮と共に全国一万二千社の天満宮の総本社とされる。平安期の昌泰4年(901年)、右大臣、道真公は藤原時平らの陰謀によって大宰府に左遷され、翌々年、失意のうちに薨去する。
 その後、疫病が流行り、相次いで皇子が病死、さらに清涼殿に落雷があり、多くの死者が出たという。それを道真公の怨霊の祟りとした朝廷は北野天満宮を建立して道真公の霊を祀り、太宰府の墓所には太宰府天満宮を造営する。やがて、道真公が優れた学者であったことで天満宮は学問の神とされた。


 また、古く、北野天満宮の地には「火雷天神」が祀られ、清涼殿に雷を落としたとされる道真公の神霊は、火雷天神と同一視されたという。元来、火雷天神は雷神、雨を齎す農耕の神であった。そして、道真公の神霊は各地に祀られていた火雷天神と習合し、故に「天神」と呼ばれている。

 そして、道真信仰の背景には御霊信仰の存在があるという。「御霊信仰」とは天災や疫病を怨みをもって死んだ人の怨霊の祟りとして、それを鎮める信仰。
 桓武天皇の時代、蔓延した疫病を鎮めるため、神泉苑で「御霊会(ごりょうえ)」が催され、京都、上下御霊神社に崇道天皇、井上皇后、他戸親王、火雷神(道真公)など、政争で憤死した人々の霊が祀られている。


 また、前述の牛頭天王を祀る京都、八坂神社がもとは火雷天神堂であり、火雷天神と同一視された道真公の神霊は牛頭天王とも拘わる。「牛頭天王」は天災や疫病を司る神仏習合神で、祇園精舎の守護神とされる。
 そして、疫病を鎮める牛頭天王の祇園祭が御霊会(ごりょうえ)を起源としていた。明治の宗教政策で各地の八坂神社、祇園神社は牛頭天王同神ともされる素盞嗚尊を祭神としている。

 道真公の神霊は「火雷天神」と同一視されて天神とも呼ばれ、「御霊信仰」における祟り霊ともされて、天災や疫病鎮めの御霊会に拘わっている。そして、それらの基層には祇園信仰の「牛頭天王」の存在があった。


 牛頭天王は中国神話の神、「蚩尤(しゆう)」を起源にするという。蚩尤とは兵主神、兵器の神であり、暴風雨を操って戦いを起こす神。獣身で二本の角をもつ牛頭であった。
 中国神話において蚩尤は夏の君主、黄帝と戦って敗れ、蚩尤の一族は兵主の地、山東半島から韓半島に渡ったという。日本書紀では素盞嗚尊が韓半島の曽尸毛犁に天降る。曽尸毛犁は鉄を産し、蚩尤の信仰、牛頭山ともされる。素盞嗚尊はここで牛頭天王と習合して列島へと渡っている。

 中国最古の地理書、山海経に蚩尤(しゆう)は暴風雨を操って戦いを起こす神として「天神あり、牛の如く」と記される。大陸では古く、蚩尤が二本の角をもつ牛頭の天神とされていた。平安期に道真の神霊と同一とされた火雷天神の起源とは蚩尤であった。天神さまの境内に二本の角をもつ牛が居る訳(わけ)。牛神を祀る天神の基層信仰。


 また、道真公の葬送の牛車が都府楼の北東(うしとら)の地で動かなくなり、道真公はその地に葬られる。艮御(うしとら)とは「鬼」のこと。牛頭の二本の角は鬼の姿とされ、「艮御神(うしとらみがみ)」の信仰を生んでいる。

 桃太郎説話に投影された吉備の鬼、「温羅(うら)」は吉備の古い神。韓半島渡来とされ、温羅は鉄の文化を吉備に持ちこんで繁栄を齎す。が、その繁栄を恐れた中央王権に討たれる。温羅(うら)とは艮御(うしとら)、鬼の姿をした神。そして、温羅を祀る吉備津神社の艮(うしとら)社は牛頭天王社であった。

 敦賀の気比神宮では、吉備の桃太郎神像が守護とされる。そして、気比(きひ)が吉備(きび)と音を同じにする拘わりがあった。敦賀(つるが)の地名由来、角鹿(つぬが)の地主神ともされる韓半島渡来の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)の存在がある。都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)とは「角があるひと」の音ともされる。やはり、鉄の文化に由来して、鬼の姿とされる神。

 阿蘇の鬼「鬼八」も阿蘇の古い氏族とされる。やはり、中央から派遣された氏族とみられる健磐龍命(たけいわたつ)に討たれる。忌避された鬼八に纏わる草部吉見神の伝承にも牛神が拘わっている。そして、阿蘇は鉄製武器に由来する地であった。


 太宰府天満宮の正月7日の「鬼すべ」神事では、氏子たちが縄で造った角を頭につけた鬼の族と、鬼を追う族に分かれる。やがて鬼は堂宇に追いこまれ、煙に燻されて退治される。
 古く、鉄の文化に由来して、蚩尤(しゆう)の祭祀やそれに纏わる兵主神などの信仰が、渡来人によって各地に持ちこまれ、やがて、のちの為政者にその祭祀が忌避された痕跡ともみえる。


 菅原道真の神霊、天神の背景にみえる忌避された牛神、鬼ともされた神、蚩尤(しゆう)祭祀の痕跡。平安期に天神が御霊信仰に変質する訳も、それに起因するのであろうか。民は忌避された神を別の神名で呼び、新しい神体を重ねている。(了)

 

「古代妄想。油獏の歴史異聞」Kindle版 電子書籍

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )