路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

メモ: PyLintインストール

2007-12-26 22:45:22 | プログラミング
PyLintなるものを使ってみました。

その名の通り、Python用のlintです。採点機能(後述)付き。

UbuntuとWindowsでインストールできました。

----------------

●Ubuntuでのインストール

Synapticでpylintをインストールする。以上。

うまくインストールできたかチェックするには、シェルから

pylint hoge.py

とします。

●Windowsでのインストール

http://www.logilab.org/ → pythonとたどって、

pylint-*.tar.gz
logilab-common-*.tar.gz
logilab-astng-*.tar.gz

をダウンロード。それぞれ、展開して、展開したディレクトリをカレントにして、コマンドプロンプトからsetup.py installする。

C:¥Python25にパスを通す。

以上。

うまくインストールできたかチェックするには、コマンドプロンプトから

C:¥Python25¥Scripts¥pylint.bat hoge.py

とします。

----------------

早速自分のコードにかけてみます。採点結果は・・・マイナス!へこむ。

PyLintは対象のコードを、名前のコンベンションやらインデントやらに照らして採点してくれます。どうも減点法らしい。

今回文句を言われたのは、

・名前の大文字小文字(ローカルは全部小文字、グローバルは大文字)
・docstringがない
・行が長すぎる
・使われないインポート
・タブでインデントしてる

身に覚えある。

PyDevのサイトでは、PyDevがPyLintと連携できる(つまり、EclipseからPyLintを使えるようになる)と書いてあって、やってみたけど、ちょっとうまく動きませんでした。

最新の画像もっと見る