アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

レポート溜め込み癖をなんとかする

2013年10月23日 | 高専生活
レポート提出遅れといったら、学生時代のよしぞうはそりゃすごくて、学生実験レポートを溜めまくって、白々した提出リストが壁に貼られていた。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←まずは自分の癖を知ること。

私のほうは…まぁそこそこ間に合って出してました(^^;;

何で間に合うかといったら、締め切りまでに取れる時間を見積もって、それで書ける範囲でちゃっちゃっと仕上げちゃうってだけの話で、別段勉強熱心ってわけじゃないんだけどね。レポート出すって、まずはそういうもんじゃないのかな??

毎週まいしゅう実験があって、そのレポートを翌週までに出す、んだったと思うんだけど、遅れるにしてもとにかく学期の終わりまでには出さないとね、って感じ。よしぞうは最後だいぶまきを入れたけど、なんだか結局いくつか残ったような記憶がある。それでも卒業できたのは…仲人の先生(教授)が、「えー、新婦は卒業を決めましたが、新郎はもう一年がんばっていただくことになりました」といいたくなかったからではないかという疑惑が。

そんなよしぞうでも、社会人になればちゃんとツボを押さえてやっているし(たぶん)、またろうがレポートを出せるように、やることリストを作れとか進捗チェックとか、まともなアドバイスをしているのを見ると、人に成長ありというか、感慨深いものがあります。

私は、よしぞうがレポートを溜めこんでいるとき、気にはなるけど基本的に横のつながりだから「あらまぁ」と思っていただけで他人事というか。結婚相手としてすごくマイナスだとは思わなかった。しかし、親(よしぞう)の因果が子(またろう)に報い、似たような子が生まれて今度は親として心配しなければいけないということがわかっていたら、もうちょっと違った結論に…ごほんごほん。

「予想どおりに不合理」(ダン・アリエリー)という本の中に、学生にレポートを提出させる実験があった。

一学期に三回、レポートを提出させてそれで成績がつくんだけど、
グループ1: 三回の締め切りを各自が自由に設定する。締め切りに一日遅れるごとに成績が1%下がるペナルティー。
グループ2: 学期の終わりまでに提出すればよい。
グループ3: 先生が締め切り設定。第四週、八週、12週に提出。締め切りに一日遅れるごとに成績が1%下がるペナルティー。

さてこれで各グループの平均成績はどうだったかというと、
グループ3 > グループ1 > グループ2
となった。グループ2はどういうふうにも提出できて自由度最高、なんの損もないわけなのに。結局、各人が溜め込み癖を発揮して、最後の最後にやっつけのレポートを作ったりすると成績が下がってしまうということらしい。

なんの自由度もなく、遅れるとペナルティーがあったグループ3は、一番損なようだけど一番よい結果になった。

ところでその中間の平均成績になったグループ1は、
・三回のレポート締め切りを、平均的な間隔を空けて配置した学生は、グループ3と変わらない好成績をあげた。
・レポート締め切りの間隔を空けなかった学生が、平均成績を下げた。

グループ1の条件を出されて、ペナルティーのことを考えたら、全部の締め切りを学期末に設定するのが「賢い」「損のない」方法だと思うじゃないですか。それでもあえてグループ3みたいな締め切り設定して、好成績をものにした学生もいたというところがおもしろい。

大人になるってことは、自分がちゃんとやれるような条件設定を自分でやるってことだよね。
自分はいつになっても自分でも、その自分がうまくやれるような工夫を自分で考えられたらそれでいい。

私も傘をなくす率が激減したしね…

またろうもガンバレ!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あの手この手で(またろう二歳... | トップ | 好きなピアニストは誰ですか? »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (*siesta*)
2013-10-23 22:07:04
こんにちは(^o^) 

レポート、溜め込みって、だれの話だろう。
はなひめさん? こじろうさん?またろうさん?
と思っていたら、よしぞうさん始まりの話だった…(~o~)

私は子どもを産んでから、締め切りに対する意識、スタンスが変わりました。さっさと取りかかり、締め切りのうんと手前に仕上げるタイプに変身。

保育園からのお呼び出しがあったり、子どもが突然けがしたり、病気になったりの、トラウマ(?)が残っていて。
大人になってからでも、人って変わるものですね。
変わりますよ!
http://steingraeber195.blogspot.jp/ (hotglas)
2013-10-23 23:55:18
実験レポートは、実験の記憶が新鮮なうちに書かないと筆が進みませんもんね。夏休みの日記を最終日に全部書くのがしんどいのと同様で。

あ、これはブログも同じか…!
Unknown (くるみ)
2013-10-24 00:03:13
>結婚相手としてすごくマイナスだとは思わなかった。しかし、親(よしぞう)の因果が子(またろう)に報い、似たような子が生まれて今度は親として心配しなければいけないということがわかっていたら、もうちょっと違った結論に…ごほんごほん。

アンダンテさん、うまく書いてくれました。そうです、そうです。そうなんです!! 
夫だと気にならないのに我が子だと気になっちゃうんですよ。そっくりな部分が・・。
こうも育てにくいとは思いもしませんでした><

夫とは気が合うんだか合わないんだか、わからなくなった時もありましたね、子どもが生まれてから。夫のせいではないですが^^;

男の人は社会人になってからが成長著しいのかもしれませんね。
と我が子にも期待!!!!
理由が知りたい! (milktea)
2013-10-24 09:48:43
実は実験レポートを、留年がかかった最終日のぎりぎり時間にまとめて7つ(確か)投げ込んだ私なので、ぎりぎりになっちゃう理由はわからないでもない、のですが。

どうも子どもが「間に合わない」のが納得いかないっ!

「結局いくつか残った」(=間に合わなかった)よしぞうさんが、どうして間に合うようになったのか、そこは成長とか心がけとかそういうものなのか、理由が知りたいです。
> *siesta*さんへ (アンダンテ)
2013-10-24 21:07:18
子どもを産むと、変わる部分ってのはあると思いますね~
時間の使い方もうまくなりますよね!!
どうしてもハズせないことってのも増えるし。

またろうもこれから、いろんな人生の節目で変わってはいくんだろうけど。できれば、私の目の黒いうちにヨロシク(^^;;
> hotglasさんへ (アンダンテ)
2013-10-24 21:10:29
よしぞうは、実験はうまいし、レポート書くにしてもこだわりポイントがあって、いい部分もあるんですけど、まーとにかく段取りってものがなくって。遅れまくって「勢い」がなくなるとさらにもう。

ブログも新鮮なうちに書きたいですね(^^)
> くるみさんへ (アンダンテ)
2013-10-24 21:14:09
夫と子どもじゃ、立場が違うからね~
夫がどうでも私のせいじゃないからいいんだけど(爆)
というか、大人になるとどうにかなったりしてるわけなんだけど、

子どもがね(-_-;;

似てる。

しかも、肝心なところ(気合とか)が似てない。

もう~(以下略)
> milkteaさんへ (アンダンテ)
2013-10-24 21:16:30
うぉー、最終日に7つですか!!

がけっぷちのがんばりですね(^^)

よしぞうが段取りできるようになったのは…
なぜなんでしょう?

必要に迫られる、ということのほかに、
PCというツールが、弱いところを実務上補っているのかなと思うんですが。
Unknown (DOLA)
2013-10-25 11:31:10
『大人になるってことは、自分がちゃんとやれるような条件設定を自分でやるってことだよね。自分はいつになっても自分でも、その自分がうまくやれるような工夫を自分で考えられたらそれでいい。』

↑記事の中のこの部分。
本当に名言だと思います。

「自分の人生最大のミステイクはあそこだったな…」と思うようなこともいろいろある私なのですが、軌道修正したり違う方向性から「自分がうまくやれるように(人から言われたわけではなく)自分でやっている、やれている」ので、今の自分もよし!大丈夫だな!と再確認しました。

そうですね。またろうくんも頑張って下さい。
うちの高3の息子も(苦笑)
> DOLAさんへ (アンダンテ)
2013-10-25 22:06:01
ふふ。
だってねぇ。「…以後注意します」ってなんの意味もないもの。やり方を変える、改善するってことしか、前に進まない。

> 今の自分もよし!大丈夫だな!と再確認しました。
(^^)

コメントを投稿

高専生活」カテゴリの最新記事