goo

■ 前橋荻窪温泉 「あいのやまの湯」

<前橋荻窪温泉「あいのやまの湯」> (群馬県前橋市、10:00~21:00、500円/3h、027-264-3030)
オフィシャルHP

上州の湯巡りでレポした仮設浴場「會乃山温泉」の正規施設として2003/12/26にオープンしたもの。
前橋市の東のはずれにあり、以前は判りにくかったですが、アプローチも良くなって迷うことはなさそうです。

県道からの入り口には右折専用車線と信号が新設され、かなりの入り込みを見込んでいるものと思われます。
大前橋市の威信をかけて (^^) 造った施設らしく、さすがに立派な建物です。
玄関前に源泉のディスプレイがありますが、流されていませんでした。湯量減少か?
館内も豪華な仕上がりで、芝が貼り込まれただだっ広い中庭があります。料金内でバーデプールも利用可ですが、今回は入りませんでした。
浴場は男女別の浴室と風呂付個室×5があります。この日の男湯は玄関から遠い西側でした。
建物の意匠には金がかけられていますが、施設配置など、充分に練られていないような気がします。妙にだだっぴろい空間があるかと思うと、脱衣所などは狭く、ロッカーの配置なども問題があります。カランや脱衣所の洗面台の数も少なすぎるのでは?

浴場は内湯大浴槽(ぬるめ25人以上)、内湯小浴槽(やや熱め8.9人)、サウナ、水風呂、かけ湯、露天(適温20人以上)で浴槽はすべてみかげ石枠タイル貼。
カラン21(内9はセパレート型)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜18時でなんと60人位の大盛況。「會乃山温泉」とは異なりファミリー客が主体です。

内湯大浴槽と内湯小浴槽は早くも赤茶に色づいた石の湯口から投入で側溝への流し出し。露天はキノコのような形の石の湯口から投入で、端の上面排湯口から流し出し。その他すべての浴槽で側面注入と底面吸湯のある循環仕様。
かけ湯と内湯小浴槽の湯口は味臭からみて源泉かと思いますが、「會乃山温泉」のときより温度が低くなっています。内湯大浴槽の湯口は最初味臭をみたときは源泉ぽかったのですが、後で再度確認するとだいぶうすい感じで湯づかい不明。露天の湯口は味臭とも薄く、カルキ臭混入かも?

お湯はかすかに黄色がかった透明。露天は赤味が強いですが、これが除鉄していないせいか、石材の色味によるものか、はたまた暖色系のダウンライトによるものかは不明です。
塩味+苦味で油粘土系の弱いアブラ臭。露天はタールがかったアブラ臭でカルキが入っているのでは。地元の人の話だとそれでもオープン直後のカルキ臭よりは大分薄くなったとのこと。「會乃山温泉」のときは際立っていた金気が、なりを潜めているのでおそらく除鉄していると思います。
お湯のよさは 内湯小浴槽 > 内湯大浴槽 > 露天 の順に思えました。
小ぶりの内湯小浴槽で源泉かけ流しはできないのかな?

これだけ大きな浴槽を造ってしまった時点で、もはや循環は避けられなくなったわけですが、それでも食塩泉らしい温まり感と浴感はしっかりとあり、新興センター系施設としてはまあまあそれなりのお湯をキープしていると思います。
でも、希有の名湯「會乃山温泉」の記憶があると、どうしても評価は辛くなってしまいますね。「會乃山温泉」に集っていた常連さんたちはこの施設をどう評価しているのでしょうか?
いずれにしろ、”仮設浴場のほうがお湯がいい”というジンクスはここでも証明されてしまったわけです。

Na・Ca-塩化物温泉 49.5℃、pH=7.9、751L/min掘削自噴、成分総計=8.77g/kg、Na^+=2098mg/kg (60.15mval%)、Ca^2+=1188 (39.06)、Fe^2+=0.02、F^-=3.5、Cl^-=5245 (99.50)、メタけい酸=81.7、メタほう酸=84.0 <H10.11.19分析>

〔 2004年1月12日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 高井戸天然... ■ 奥軽井沢温... »