たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

4月3日 タムシバ・タチヤナギ

2006年04月03日 | Weblog

タムシバ〈噛柴/別名カムシバ・ニオイコブシ〉(モクレン科 モクレン属) 
                                    花期は3~4月。
 山地に生える高さ10mになる落葉高木。葉は互生。
葉身は披針形または卵状被針形で全縁、先端はとがり基部はくさび形。
葉が展開する前に、直径10㎝ほどの芳香のある白い花が咲く。
よく似たコブシとは、花の下に小さな葉がつかない点で区別する。

タムシバは、昨年たくさん咲いたのに、今年もたくさん花をつけています。
この株の隣にある、昨年撮った株は全く花をつけていないので、
花盛りのこの株は、昨年花をつけなかったのかもしれませんね。


06年4月3日 撮影


06年4月3日 撮影
【上の画像を拡大しました】


06年4月3日 撮影


06年4月3日 撮影
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
タチヤナギ〈立柳〉(ヤナギ科 ヤナギ属) 花期は4月。
 湿地に生える高さ10~15mになる落葉低木~小高木。雌雄別株。
樹皮は褐色で薄くはがれる。
葉は互生。葉身は長さ5~15cmの被針形~
長楕円状被針形で、先はとがり、基部はくさび形。ふちには鋭い鋸歯がある。
葉の展開と同時に開花し、花序は長さ約3~6cmの楕円形。
花序の軸と苞の外側には長い軟毛が密生する


3月24日に書いたタチヤナギを今日見たら、この状態なので、
開花日を今日に書き換えることにします。


06年4月3日 撮影


06年4月3日 撮影
【上の画像を拡大しました】


06年4月3日 撮影

簡単と言われ教えてもらったブログ、いざ一人でやってみると難産でした。
でも、なんとかここまでやれましたから、もう大丈夫です。
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
07年3月17日追記

実は、この花を見つけた当初、ジャヤナギと思い込んだのです。
「秋吉台国定公園内の高等植」には、ヤナギ科で記録があるのは、
サイコクキツネヤナギ、ジャヤナギ、ネコヤナギ、ヤマヤナギの4種だけなので、
私の頭には、記録にある種で見つけていないジャヤナギしかなく、
この花序が雄花序ということも自信がないまま、ジャヤナギと同定しました。

今日、昨年夏から見てきた別の場所のヤナギがジャヤナギと分かり、
この株は、調べた結果タチヤナギが一番近いと判断して、書き換えました。

「山口県産高等植物目録」には、オオタチヤナギが「普通」で、
タチヤナギは「稀」ですが、葯が黄色(オオタチヤナギの葯は赤色)なので、
タチヤナギと思います。
開花はこれからなので、しっかり観察して、はっきりさせたいと思っています。


最新の画像もっと見る