エコビレッジ

ちょっとオシャレな『エコライフ』に参加しませんか!

="「生態系破壊の損失、年420兆円」 国連の研究責任者(朝日新聞)

2010-08-27 04:44:08 | ちょっと 『気になる』 はなし
「生態系破壊の損失、年420兆円」 国連の研究責任者(朝日新聞) - goo ニュース

『生態系の経済的な評価を試みる国連環境計画(UNEP)の研究で責任者を務めるパバン・スクデフ氏(50)が26日、朝日新聞の取材に応じ、「生態系の破壊による世界の経済的損失は、年間5兆ドル(約420兆円)以上」とする試算を明らかにした。今年10月に名古屋市である生物多様性条約第10回締約国会議(国連地球生きもの会議)で最終報告書を発表し、自然保護の重要性を訴える。

 報告書「生態系と生物多様性の経済学」(TEEB)は、「ただ同然」と考えられがちな自然の価値を金銭に置き換えることで、開発による生態系の損失や保全・回復にかかるコストを、市場経済に組み込むことを目指す。企業活動や投資の流れに大きな影響を与える研究として注目されている。

 損失額は様々な要素を組みあわせて計算。サンゴ礁の劣化を例にとると、そこに生息する魚介類の、食品や装飾品としての価値のほか、水を浄化する機能の価値や、ダイビングなどの観光産業としての価値などを加える。

 世界全体の損失額についてスクデフ氏は「現時点で5兆ドル規模になると見込んでいる。海の生態系の損失分などまだ加えるべき要素が残っており、最終的にはもっと大きな数字になる」と述べた。このまま新たな対策を打たなければ、2050年に損失額は、世界の国内総生産(GDP)の1~7%にあたるだろうと警告した。

 生態系の損失が進んでいるのは、「市場経済が生態系の価値をこれまで正しく評価してこなかったからだ」と指摘。欧州の企業を中心に、生態系に価値づけし、その価値を事業費用の見積もりなどに織り込む考え方が広がっており、「日本の企業や政治家も価値の転換が起きていることに気づいてほしい」と述べた。(山口智久、平井良和)』

空気や水は昔からタダと思われていた。
昔は経済的な価値がないと思われていた自然やその力が
実は大変な価値があると認識するのは、それが失われ
それを再構築する時だろう。
同じような事は自分の身近な存在が、失われた時と似ている。
あまりに身近な存在はその価値に気がつかない。
失われた時に初めてその存在に気がつく。
人間はあまりに愚かで、身勝手な存在だ。
しかし、数は少ないがその価値に気がついて警鐘を鳴らしている人もいる
そんな人の声を聞いてみるのもよい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相撲協会、30日に暴力団と... | トップ | エコキャップ運動が投げかけ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょっと 『気になる』 はなし」カテゴリの最新記事