湯川学の波がある人生 ~双極性障害だっていいじゃん~

双極性障害とともに生きる日常を書いています。「躁鬱病患者の電気けいれん療法」からブログのタイトルを変えました。

なんとか会社に行けています(約3年ぶりの更新です!)

2015-06-14 09:14:46 | 徒然日記
少しだけ、近況を書きたいと思い、ブログを更新します。

まず、会社です。
この3年の間に、気分が落ちたり、布団から出れなくなったりしたことは多々ありました。
最近でもあります。
2日とか、長いときは5日とか、有給休暇で、やりくりしています。
幸いな事に、主治医から長期休暇や休職を進められるまで至らずに、過ごせています。


それからクスリです。
ずーっと飲んでいます。かかさず。
一生つきあって行く病気なので、クスリともつきあって行くと思ってます。


身体面です。
最近は、ジョギングや筋トレを、週に一回程度やっています。
ノルマにしていません。やらない週もあります。
二回やるときもあります。
そのおかげで、立ちくらみが少なくなりました。


精神面です。
気分の波はあります。
活動的な期間と、会社に行く以外なにもできない期間があります。
活動的な期間も、不安感があります。
どーんと落ちるんじゃないか。
落差が大きいので、上がれなくなるかも。などなど。

なので、何をやりたいか先に考えて、やる事とやらない事を仕分けてから、行動するように心がけています。
難しいです。簡単じゃないです。



いま思う事。
病気の症状だから、仕方ない。
ひとつじゃなく、いくつかの対処法を試してみる。
ダメなときは、仕方ないと思う。これも対処法のひとつ。
それから、やっぱり難しい!


ではでは


もし良かったら、「ブログ村」のクリックにご協力をお願いします。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へ
にほんブログ村





復職して、2ヶ月が経ちました

2012-05-02 18:10:35 | 徒然日記
リワークデイケアに通いながら、様々なプログラムに参加しました。
スタッフの人、同じ気持ちをもった参加者の人たちに精神的に支えられた部分は、とても大きいと思っています。

リワークデイケアのおかげもあり、3月から復職しました。
最初は、通勤電車だけで疲れていました。
そして、慣れた頃に勤務時間を延ばして。

フルタイム勤務は、いまでも、かなり疲れます。
とりあえず、ゴールデンウィークでリフレッシュしています。

まだまだ気の抜けない状況です。
合言葉は、「無理せず、ボチボチ、マイペース」です。

やっぱり、波はありますが、うまくつき合っていくしかないと思っています。
薬は、ラミクタール(150mg/日)の効果があるのかもしれません。

ブログは、更新頻度が少ないかもしれませんが、ボチボチやっていきたいと思います。
これまでに書いたブログ記事が、少しでも、誰かの役に立てば、嬉しいなーと思っています。

---
もし良かったら、「ブログ村」のクリックにご協力をお願いします。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 双極2型・気分循環性・特定不能へにほんブログ村
--
人気ブログランキングへ

復職にむけて

2011-12-23 12:01:02 | デイケア
※最近のつぶやきを編集、追記したものです。

最近、復職に失敗した原因について検討している。つらい記憶なので、これまで考えないようにしていたが、同じ失敗を繰り返さない為に。

復職を目指す場合、症状に応じて、取り組む事を変える必要があるようだ。意欲や元気が無い時は、焦らず、休養する。その次の段階は、好きなことやできる事をできる範囲でやる。無理だと思ったら、無理せず休養する。ここで、無理してやり過ぎると、この期間が長くなる。

できる事をできる範囲で、継続してできるようになると、生活リズムを整える。 これらができるようになると、頑張る事と、無理せず頑張らない事を決めて、取り組めると良いと思います。マイペースでよいと思います。ただ、復職の為には頑張る事も少しやらなければならないと思います。

リワークデイケアのカウンセリングで言われた事は、復職するには頑張ることも必要だということ。復職を目指す最後の段階くらいになると、頑張って良いということ。 本やテレビなどで、うつ病の人に頑張れって言うなとか、頑張ってはいけない風潮を感じて、どうしたら良いか迷ってました。

ただし、頑張るといっても、バランスが必要だと思います。自分の疲れや調子が悪いことに気づき、その時は無理せず休養するなど、マイペースが大事だと思います。特に、双極性障害は、やり過ぎや頑張り過ぎに注意が必要だと認識しています。


頑張り過ぎないって難しいですよね。 俺は、メタ認知で、ほどほどにマイペースで頑張る段階にいると思っています。頑張り過ぎのサインを手遅れにならず察知する!

その頑張ることとは、
(1)日々の積み重ね:デイケアに平日毎日行くこと、それから生活リズムを保つこと、
(2)復職前に特別に準備すること:これまでの復職失敗の原因とその対策を検討すること、軽躁状態やうつ状態の再発の予兆をリストアップ、など
だと考えています。

これらを無理せずマイペースでやっていき、復職にむけて自信をもてるようになればいいなと思っています。
(1)はできるようになると軽視しがちですが、継続することは大事なことで、それができている自分を大げさなくらい褒めていいことだと思います。

主治医とも相談し、デイケアを活用しながら、復職にむけて、段階をあがっていきたいと思います。
そして、ゴールは、復職を果たすことだけでなく、継続して出社できるようになる、ということを忘れずにやっていきたいです。
必要なときは、気分転換や休養をしながら!


---
もし良かったら、「ブログ村」のクリックにご協力をお願いします。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 双極2型・気分循環性・特定不能へにほんブログ村
--
人気ブログランキングへ



次回に主治医と復職日程を相談

2011-12-22 19:49:47 | 徒然日記
年明けしばらくして会社に診断書を出さなければならないこともあり、またデイケアで復職の準備をしつつあることもあり、主治医に復職の日程をどのように考えたら良いか、相談しました。

午前の診察の終了時刻を過ぎていて、まだ待合室が混んでいたこともあり、そして診断書の提出期限まで少し余裕もあったので、具体的な日程をどうするかは次回相談しましょうということになりました。

次回までに、自分の病気の再発の予兆が明確になっているか、纏めてきて下さい、と言われました。


デイケアで行っている、さまざまな自己分析のなかでも、再発の予兆を知ること、実際に復職後に認知できることが大事なのかと、あらためて思いました。

確かに、対応策だけじゃ、予兆を認知しないと、使えないですよね。


それから、次回の診察では、復職に向けて自信をつけるためにどうしたら良いか、相談しようと思っています。


---
もし良かったら、「ブログ村」のクリックにご協力をお願いします。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 双極2型・気分循環性・特定不能へにほんブログ村
--
人気ブログランキングへ



最近のツイート(妻に理解してもらえない時、論理療法、など)

2011-12-16 20:14:22 | twitter
2011年12月16日(金)

続き:だから、理解してもらうのが当然と思わないこと。お互いに理解し合えたら、いいな~、嬉しい、というスタンスでいるようにしたいのです。 これは、俺の理想が高い考え方に対して、論理療法のアプローチをしたものととらえられるかもしれません。 #論理療法
posted at 09:24:44

続き:夫婦であっても、お互い、独立した人間であり、相手が感じること、考えること、決断したこと、など、自分がどんなに努力しても変えられない場合がある。自分でコントロールできないことに対して、残念に思っても、相手や自分を責めることは、論理的でない。 続く…
posted at 09:13:02

アルバート エリスの論理療法というものがあります。以前、論理療法の本を読んでいて、「夫婦はお互いに思いやって、理解し、助け合うべきだ」ということは論理的に妥当でないと了解しました。ただ、分かっていても冷静でないときは、頭から抜けてしまいます。 続く…
posted at 08:57:18


2011年12月15日(木)

妻に理解してもらえなかったときは、妻を責めないで、距離を置く。寝る。好きなことをして気分転換する。冷静になって、もう一度、自分の気持ちを考える。
posted at 20:02:46

朝の続き:孤独を感じるのは、普通の反応だと思います。健康な人もある。 そこから、仕事をする意味や生きる意味がわからないと考えるのは、論理の飛躍。病気の症状なのか、認知の歪みなのか。論理が飛躍している自分に気付くようになりたい。
posted at 19:52:07

そして、家族から理解してもらえないことがあると、孤独を感じる。何の為に、復職を頑張らないといけないのか分からなくなる。自分が生きる意味は何なのか?
posted at 08:53:21

病気になり、仕事を生きがいにするのをやめた。家族と楽しく生活すること、そして自分の趣味を楽しむことを、自分の大切にしたいことにしようと思った。
posted at 08:47:59

いつもは、考えないようにしているが、今日は考える日にする。
posted at 08:47:04

はじめまして。 うちも、俺のせいで、妻がうつ病になりかけたことがあります。 それ以降、うつ病にならないよう少し距離をおきながら、支えてくれているのは事実です。
posted at 08:28:51

おはようございます( ´ ▽ ` )ノ 寝て、少しは落ち着きました。少しずつ自分の考えを整理したいと思います。 #おはよう
posted at 06:59:09


2011年12月14日(水)

恐るべし白黒思考‼
posted at 17:25:13

今日は、疲れているので、考えないようにしたい。どうせ良い考えはできない。 サッカーを観て、直ぐに寝るようにしよう。
posted at 17:23:12

頭の中で悶々としていること。 対人関係療法で重要な他者は妻。妻に、役割の変化について不安なことを相談したら理解してもらえなかった。悲しい。 白黒思考で、全てが嫌な気持ちになりつつある。
posted at 17:19:19


---
もし良かったら、「ブログ村」のクリックにご協力をお願いします。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ克服法へにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 双極2型・気分循環性・特定不能へにほんブログ村
--
人気ブログランキングへ