京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

『雪と珊瑚と』 梨木香歩 作 

2013年06月20日 | KIMURAの読書ノート
2013年6月その2
『雪と珊瑚と』(一般書)
梨木香歩 作 角川書店 2012年

21歳の珊瑚は、20歳の時に結婚し、1年後に離婚。赤ん坊の雪はまだお座りができるようになったばかり。その小さな赤ん坊と散歩に出かけた道中で目にとまったのが「赤ちゃん、お預かりします」という張り紙。保育園へ申し込みをしたものの、定員いっぱいのため断られていたこともあり、思い切ってそのドアを開ける珊瑚。そして、そこで待っていたのはくららという年配の女性。くららとの出会いで働ける環境を得ることができた珊瑚が働くことを通して、自分の夢を持ち、それに向かって歩んでいくというとてもシンプルな物語。

 シンプルな故に大きな事件は起こらない。その代わりに優しいゆるやかな言葉で現在のシングルマザーを取り巻く状況を深く掘り下げている。どの場面を目にしても「さもありなん」である。例えば、珊瑚の生い立ち。もともと珊瑚の母親は家にあまりおらず、常に「お父さん」が変わる。珊瑚が高校生のとき、授業料が滞り中退を余儀なくされるが、その時には唯一の珊瑚の肉親である母親は行方不明。珊瑚が出産するときも出産費用が払えないため、病院へは1度も行くことなく、親しくなった看護学生の那美に自宅で(と言っても四畳半一間のアパートの1室)、雪をとりあげてもらう。そして、先の記述でも触れたが、働かなければならない、親子二人食べていくすべがないのにも関わらず、定員オーバーで保育園への入園が認められない。くららとの出会いがなければ、間違いなく珊瑚と雪は何がしかの事件の渦中に足を踏み入れただろうという、これまたシンプルな予測が立てられてしまう。そこに突飛ではない、救いを物語にしたのがこの作品である。

 確かに、くららが珊瑚に申し出る、いや自宅のドアにあのような張り紙をすることは突飛かもしれない。しかし、時間と少しのゆとりを持った年配の人がボランティアにいそしむ現在、この張り紙もそれとなんら変わらないように思える。行政に登録をしていない昼間里親と考えれば何ら不思議ではない。逆に登録をしていないからこそ、お互いを「信じる」ことだけで結ばれるこの契約に愛情すら感じる。かといって生ぬるいものでもない。印象的なフレーズがある。珊瑚がくららから言われたことを反芻する場面。

「なんというか、人の好意を利用するなんて、そういうことは、「薄汚い」、と思う。けれどそれは、まだまだ「プライドの鍛え方」が足りないということなのだろうか。そんなことにいちいち反応するのは、なまっちょろい「プライド」の証拠で、母子家庭でなりふりかまわず働かないといけない立場としては、もっとプライドを鍛え、ちょっとやそっとでは傷つかない鎧のようなものにし、当然のような顔をして人の好意を渡り歩いて行くべきなのだろうか。
自分にそれができるかどうか、しばらく考える。
やっぱり、葛藤なしにはできない、と思う。」(p143、144)

 本作品の登場人物は、すべて善人である。実は珊瑚を明らかに捨てた母親すら善人なのである。決して奇麗ごととして並び立てているわけではない。それでも、私はこの母親も善人だと思える。それは珊瑚の話す言葉がとても美しいのである。きちんとした日本語なのである。言葉は親からまず引き継がれる。荒れた環境で育ったはずの珊瑚があのように奏でる言葉に曇りを感じないのである。それを珊瑚が知るにはまだまだその年齢には達していない。珊瑚と雪とくららの物語は余韻を残したまま終わる。おそらく、誰かを通して珊瑚は知ることになるだろう、母親から引き継いだものを。私がそれを信じ込ませてくれるほど、最後の最後までほっこりとした暖かさで包まれたこの物語。おそらく現実のシングルマザーには読む機会は少ないだろう。だとしたら、そうでない少し時間とゆとりがあるご年配の方々が読むことで、サポートの必要な人への希望の扉となってくれるに違いない。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『天才の時間』 | トップ | 『こども哲学 自分って、な... »
最新の画像もっと見る

KIMURAの読書ノート」カテゴリの最新記事