赤ひげのこころ

お客様の遺伝子(潜在意識)と対話しながら施術法を決めていく、いわばオーダーメイドの無痛療法です。

三春藩士時代の 菅家関連資料 ⑤ 田村乃小史(家中本席)

2018-09-20 11:21:29 | 菅家系記録

 

*(田村乃小史59~63頁)

安政五年四月 三春藩家中本席

御城代 御大老
四百石 細川 孫太郎~百五十石 諸奉行。

御譜代席
七百石 秋田 調~百五十石 湊 潤蔵まで4人

一代席
十五人扶持 荒木 規~二百五十石 大浦恵蔵まで18名に続いて
御留守居元〆 郡代上席 町奉行 大目付 作業奉行  郡奉行 とあり

一代上席
二百五十石 赤松主馬~十三人扶持 上田挑安までの
氏名が記されている。
一代上席の37番目に第7代当主菅 甚五の名が記されている。

最後に 以上百四十四人 と記されているが、どこからの人数なのかは不明。

給人席
天保年間以降新規給人に仕ふ。
十人扶持 園部権蔵~十人扶持根本一郎まで十三人の名が記されている。

*(田村乃小史64~65頁)

新給人十三人
享保十年より安政五年迄百三十年間 士族の変動多く、
殊に嘉永・安政の頃に至りては
人材の登用の必要に迫られ、
旧来の如き お家格式を以て治国すること不可能とされる如く、

藩学校の設置、士子弟の講学、講武所、
重要視されて 明徳堂設立等に人材を仕官させた。

三春藩内領庄屋 元禄十一年(寅)
三城目村 会田 善蔵~
以下略。

                                           
*一代上席の37番目に 百石 菅 甚吾の名が記されている。
甚吾・正祥(まさよし)は菅家第七代当主。
 伯父の書付によると
「祝祭日などの登城日には、
石高を問わず畳数によって各人の席順が決まっていた」とのこと。


   *編者注

・安政五年:
 (
1858)
この年の五月に、第十代藩主 秋田肥季(ともすえ)に
 三男 映季(あきすえ)が生まれ、映季は後に第十一代 三春藩最後の藩主となる。
江戸ではコロリ(コレラ)が流行。幕府は日米通商条約をはじめ五か国との条約締結。
これらの条約は朝廷の勅許を受けずに行なわれたところから、
幕府への批判が高まる。しかし同年大老に就任した井伊直助は、
批判派を徹底弾圧(安政の大獄)。
これらは万延元年(1860)の、「桜田門外の変」へとつながってゆく。

・秋田肥季: あきたともすえ。第十代三春藩主。元治元年(1864)、
水戸天狗党の乱では、天狗党が目指そうとしてしていた日光山の守護を命じられ、
藩兵を率いて日光に滞在。

・水戸天狗党の乱: 水戸藩における尊王攘夷派の呼び名。
 第9代水戸藩主 水戸斉昭(なりあき)は、学者の藤田東湖ら下級武士を登用。
藩の全領検地や藩校 弘道館の設立など、積極的な藩政改革を行った。
 ペリー来航で危機が高まると斉昭は幕府政治にもかかわるようになり、
藤田東湖とともに全国の尊王攘夷派のシンボル的存在となった。
 斉昭は大老 井伊直助と対立。安政の大獄で処罰を受け、
藩内は天狗党と呼ばれた改革派と、諸生党と呼ばれた保守派(改革反対派)に分裂。

 元治元年(1864)、攘夷の決行を幕府に迫る、として
藤田小四郎(東湖の子)ら天狗党急進派は筑波山にて挙兵。
諸生党や、幕府の軍としばしば戦うも次第に追い詰められ、
水戸藩領北部の大子(だいご)に逃れた。
 その後、当時京都にいた一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ。斉昭の子。後の十五代将軍)
を通じて朝廷に攘夷を訴えようと、京都を目指したが、諸藩の追討を受け遂に投降した。
 その後の処罰は、死罪352人、島流し137人、水戸藩渡し130人。
更に国許では死罪となった者らの家族も殺されるなど、
その末路は悲惨なものであったという。

・藩兵を率いて: この藩兵の中に、菅家6代当主 市三郎・正福(まさよし)の子、
 宝蔵院流槍術指南役 菅 鉞之助(えつのすけ)がいたと思われる。
三春藩命による日光守護在職中に切腹。 ”発狂によるもの”として処理されたが、
妾腹の子であったために、菅家第七代の名跡を継ぐことが出来ず憤慨、
旧弊に抗議するために自死したもの と伝えられている。
 
甚吾: 菅家第7代当主。 
会津藩鉄砲指南役 三百石 千葉弥太夫の三男。
 菅家の養子となって名跡を継いだ。


三春藩士時代の 菅家関連資料 ④ 田村乃小史(分限帳)

2018-09-13 15:07:00 | 菅家系記録



*(田村乃小史53~57頁)

享保十巳年 秋田頼季 家臣 分限帳(写)

八百石 荒木金右衛門~百石 桑島彦六までの名が記され、
  計百三十三人とある。

藩中御礼席
弘化二年正月

御城代

大老
御年寄
御用人

御番頭

細川家客分家老

秋田家の名家
竹鼻秋田 山館秋田 中津川秋田 
東秋田 北畠秋田 檜山秋田 
大浦秋田 大谷秋田 等々皆一族

*秋田頼季家臣  計 百三十三人の中に、
菅家初代 菅 市三郎(助右衛門/正長、正嗣とも)の名が記されている。
家禄百石となっているが、
三春藩主第二代 秋田阿波守 盛季(もりすえ)公に召され、仕官していた当時の
延宝4年(1676)知行帳には大目付武具宗門役料として別途百石、五人扶持。 
計二百石 五人扶持知行となっている。

   *編者注

・享保十年:
1725年。幕府では8代吉宗の時代。享吉宗は大岡越忠相を登用し
 江戸町火消や目安箱、小石川療養所の設置等 「享保の改革を実行した。


・秋田頼季(よりすえ): 三春藩 第四代藩主。実父は三春藩重臣の荒木高村。
 荒木家から秋田季豊(秋田氏の分家)の養子となるも、
三代藩主輝季の嫡男広季が亡くなったため宗家の養子となり家督をついだ。

・分限帳: ぶげんちょう・ぶんげんちょう。
 大名家家臣団の身分や氏名などを記録した文書。

・弘化二年:1845年。この年3月アメリカ船マンハッタン号、漂流民を乗せ浦賀に入港、
 通商を求める。 これより8年後(1853)ペリーが国書を携えて浦賀に来航、
開国を迫ることとなります。


三春藩士時代の 菅家関連資料 ③ 田村乃小史

2018-08-30 19:15:01 | 菅家系記録

田村乃小史
影山 筆
 
*表紙は田村清顕公の直筆の掟書きの一部の写真を用いた装丁となっている。


*田村清顕公の掟書原本(福聚寺宝物)とその解読書写し
(ゝ部、文字不明)

一、向後入寺之者依子細被指置候共門外不出
以ゝ勘忍可被指置候若請御造作候者共身
可ゝゝ及事

一、寺中不行儀者被指置間敷事

一、於御門前悪名之者候者老父如一筆可及取
刷事

天正十年壬午二月吉日 清顕 花押
福聚寺  進献

 

*田村乃小史 奥付

   
  *編者注


・田村乃小史:
 もともと田村郡史跡保存会の会員向けに少数発行された小冊子。

 著作及び編集は三春町尼谷の新聞記者、影山常次氏。
旧中妻村の神山文書を基にして書かれたものとされる。
 著者の序文に始まり、田村郡の沿革、政治、経済、芸術宗教、
学術、凶作、道徳その他の資料によって構成されている。
特に三春地方関連資料が豊富な、175ページに及ぶ貴重な小史。

*手元の小史は、私の祖父 菅 喜代亀が昭和34年春に、
 三春町教育委員長付だった時に教育委員長より送られしものとのこと。
当時の三春町長 渡辺政巳氏は喜代亀のいとこなりという。
 小史は喜代亀から実質長男(実長男 早世)である私の伯父 正次郎に贈られた。

・天正十年壬午(みずのえうま): 1582年。この年6月に本能寺の変。

・(田村)清顕(きよあき): 三春城の築城年は不明だが、
 永正年間 (永正元年(1505)とも13年(1518)とも)に

田村義顕が守山城(現在の郡山市)から三春城に本拠を移した(当時は山城)。
 田村氏は田村郡全域を支配する豪族で、隆顕、清顕と三代にわたり三春城主となる。

 清顕は一人娘の愛媛(めごひめ)を伊達正宗の正室とし伊達家との絆を深めるも、

秀吉の小田原征伐に参陣しなかった(正宗の指示による)ため、
秀吉の奥州仕置により改易となる。
 其の後、伊達正宗代官片倉小十郎、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、松下氏らへと城主が変わり、
正保2年(1645)、秋田河内守 俊季が城主となり、
以降、幕末まで秋田氏が三春城主(三春藩主)。

・田村郡: 福島県中通の中部から東部にかけての地域。

・奥州仕置: 天正18年(1590)、秀吉が行った奥羽地方への領土仕置(奥羽仕置とも)。

・秋田河内守俊季(としすえ): 江戸時代初期の大名。常陸宍戸2代目藩主から、
 正保2年(1645)陸奥三春へ55,000石で転封。

・宍戸藩: 慶長7年(1602)出羽秋田より 安東愛季(秋田愛季)の子秋田実季が、
 常陸宍戸へ50,000石で入ったことにより立藩。其の後実季は蟄居を命ぜられ、
嫡男の俊季が二代目藩主となるも、俊季が三春へ転封となり、
以降宍戸は幕府領・水戸藩領となる。

・安東愛季(ちかすえ/よしすえ) : 戦国時代~安土桃山時代にかけての、
 出羽の国の戦国武将。下国(檜山)安東氏8代当主。


三春藩士時代の 菅家関連史料 ② 舞鶴城下絵図 他

2018-08-14 09:07:01 | 菅家系記録



三春町全図  鹿山 筆
寛政五年八月吉日

  *編者注

・寛政五年: 
(1793) 絵師 鹿山による三春町全図の一部である。
 菅家第六代 市三郎・正福(まさよし)の屋敷割が載っている。

・舞鶴城: 地図中、城の名前が舞鶴城となっているが、
 これは城の雅称の一つで、
三春城のほかにも
太田、甲府、村上等、各地の城の別称として用いられていた。

 *     *     *     *     *

秋田家御家中に関する古文書
春士秘鑑 A(右上)・同B(右中) 春陽士鑑(右下) 世臣譜(左上)・続世臣譜(左下)

*     *     *     *     *

九二   菅
家紋  向こう梅(正しくは丸に向こう梅
槍印  黒漆
出自  先主 松平伊予の守(備前池田殿 内 関左門 家中)新庄殿口入れ
士官  陽雲院代 慶安年中
歴代   ①助右衛門 正嗣(まさつぐ)
         ②傳左衛門 正辰(まさとき)
         ③市三郎 津膳・正勝(まさかつ)
         ④篤之進 正浮(まさうね)
         ⑤積(つもり)・助右衛門 正喜(まさよし)

     *歴代の詳細は ⇊ https://blog.goo.ne.jp/akahigestart01/c/7d04ed3bfb160b71cc017829c718049d/2

禄高  百石
菩提  法華寺
屋敷  在府  表 二七→一〇七→一六九→五一
出典  三春一〇・五巻四・八七

  

  *編者注

・菅家の家紋: 丸に向こう梅

家紋画像 
    
・新庄殿口入れ: 初代 助右衛門新庄氏の紹介、口利きで士官したことを意味する。

・陽雲院代: 
秋田盛季(もりすえ)公。 慶安2年(1649)父俊季の死により
 三春藩 第二代藩主となる。秋田家4代当主。

   延宝四年(1676)正月十三日卒去
   (
陽雲院殿龍天蒼松大居士)

*本稿の参考資料は、三春町歴史民俗資料館等の刊行物による所が多い。


三春藩士時代の 菅家関連史料 ① 相続申付書

2018-08-14 09:05:16 | 菅家系記録



*第七代 菅 甚吾が隠居し、

第八代津膳が跡目を相続するにあたっての
藩庁からの申付書。

菅 甚吾
同 津膳
甚吾 首尾能(よく)隠居
倅(せがれ)津膳 相続申付 定禄十六石下賜候事
辛未正月 藩庁   三春藩印

  *編者注

辛未(かのと ひつじ)正月: 甚吾・津膳の年代と合わせると、
 明治3年(1871年)の事と思われる
(甚五は明治6年5月52歳で逝去)
明治政府による廃藩置県が断行されるのは、
明治4年7月14日(1872.8.29)になってからの事である。

*家禄等の説明書き

百石の家禄とは代々世々家について賜ったものにして、
その家に永代付いて居り、家督相続し、役に付けぬ人は百石のみである。
御近習とか大目付役とか、それぞれ役が付くと
何十石とか何人扶持または何両何人扶持(と)加増されるものです。

菅の家で一番職を兼任多くした人で、奥家老兼大目付。
家禄と併せ二百拾五石餘 (右市三郎 正福(まさよし)六代目。

尚 菅家系図最後頁 裏に写しある如く、
家禄の外に役付 若殿御付役に対し金五両五人扶持。

他に正成(まさとき)父 甚吾正祥(まさよし)隠居に
料として十五人扶持宛行う と有り。
家禄百石 他に五両弐拾人扶持は役手当とす。