日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいは思索に耽る日々 ~現在の世界の動きについて考えてみた・続き~

2010年10月20日 | 哲学
潜在需要と健在需要について、少し説明が必要そうだったため、
この点について補足と、少し続きとなる様な内容を記します。

お金を基本とした経済活動を行っているグループは、
あらゆるサービスををお金を利用して流通する事ができます。
そのため、欲しいモノは、お金を通じて手に入れる事ができます。
しかし、お金の流通から外れたグループ(以下、非お金経済グループ)は、
欲しいモノがあったとしても、お金が無いため、
欲しいという需要は、お金経済の商業活動においては健在化せず
潜在化したままです。これを指して、先のエントリーでは、
非お金経済グループの需要は、潜在需要という言葉を利用しています。

そもそもお金というものは、需要と供給を円滑に
流通させるために生まれてきたにも関わらず、
先に指摘した環境に移行するに従い、
お金が流通しないグループ(非お金経済グループ)が生まれるために、
非お金経済グループの需要を健在化できなくなり、
需要と供給を円滑に流通できなくなります。
これを指して、お金の機能不全、という言葉を使いました。


先のエントリーに記した状況に移行したとして、
お金の流通から外れたグループ(以下、非お金経済グループ)も
生きなければなりません。
「衣食住足りて礼節を知る」は、管仲の「衣食足りて礼節を知る」
という言葉から来ているらしいですが、それはそれとして、
衣食住の中でも、生きる為に何より大切なものは「食」です。
そこで何が起こるかと考えると、非お金経済グループの多くの人は、
農業従事者になると考えられます。

例えば、江戸の時代には、国民の9割が農業従事者であったという
報告がありますが、では、その9割が農民だったかと言うと
そうでは無く百姓であって、江戸時代の百姓というのは、
今で言う兼業農家が近いです。農業に従事しながらも、
他に色々と物を作ったりするという。
非お金経済グループは、この様な百姓になるのではないかと考えています。
そうした中で、食料や必要なものを、兼業の部分で融通し合うのではないかと。
但し、その融通し合う中で、労働やサービスを流通させるためのしくみが必要になります。
そこで一つの解として、ローカル貨幣というものが、あるかも知れないとしました。

Happy Projectという贈与経済に関する勉強会の主催者の方の指摘によると、
TV番組「スタートレック」の世界には、お金というものが存在しないそうで、
彼の世界では、『我々は自分や周囲の人を高め、互いに調和する為に働く』
のだそうです。
人間社会は、こういう世界に移行できるのでしょうか?


という事で、お金について考える勉強会のお知らせです。
上記にある、Happy Project が主催する勉強会が、
10/23 にあります。
お金について、こんな考え方もあるんだよ、という事を知る
良い機会になるのではないかと思いますので、
興味を持たれた方は、是非、参加してみてください。

詳しくは、以下のリンク先を参照願います。

http://happy-project.appspot.com/news.html


ちなみに私は、参加できるかどうか、かなり怪しいですw

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (さかまた)
2010-10-20 03:14:48
こんにちは、告知ありがとうございます。
なんだか自分の発言が引用されると照れますね。
『非お金経済グループ』の話大変興味深く共感させていただきました。
『非お金経済グループ』の概念はアルビン・トフラーのいう生産消費者とかなり近いものかもしれませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85
(とかいいつつトフラーの本は未読です…)
おそらく、しばらく先の未来はある意味先祖返り的な『非お金経済グループ』というものが見直される事になるのではないかと考えています。

コメントを投稿