会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

【会津野】働き方に対することあれこれ

2017年10月20日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今週は3冊の本を読みました。

 

「手作りチーズ事始め」(吉田全作著)、「市めくり」(タイムマシンラボ編)、「農業で稼ぐ!経済学」(浅川芳裕、飯田泰之共著)の3冊です。

チーズの本は、名の通リチーズ作りのノウハウが込められているもの。まず、牛乳に乳酸菌を加え菌の力を引き出しながら発酵。次にレンネットと呼ばれる酵素を加えて固形部分と乳清を分離。ここでも発酵させます。その後は、チーズの種類に応じて熟成させる。これが一般的なチーズづくりの手順です。

読んで思うのですが、チーズについては、菌が働く環境をいかにうまく作ってあげるかがカギで、いま社会が進める「働き方改革」で言えば環境整備に必要なネタを勉強したと感じました。

「市めくり」は、全国各地の「市」が紹介されているもの。なぜ市が出来たのかという成り立ちも、歩いて取材した内容が散りばめられています。こちらは、地域の人々がほしいと思うニーズのあるところに「ものづくり」の仕事が生まれ、それを売買する場こそが「市」であることを実感出来ます。

ここでは、ニーズをいかに効率的に情報収集し製品に反映させるか、ということを考えさせられます。

農業の本は、経済学の視点から論じているもの。経済の基本原理である「売上」ー「経費」=「利益」という式のうち、経費を抑えるための農業機械の効率的利用が、議論のカギになっています。ある程度成立した事業、あるいは、社会変化により凋落してしまった事業の、立て直しの視点を与えてくれると感じました。

一方、昨日は「まちづくり」の手法を勉強する講演を聴く機会がありました。

「まちづくり」のためにまわりの人々を巻き込むコツは、「ワガゴト化」をするということ。

「まちづくりのために何かしよう」では、なかなか人は動かない。「自分にとってどうなの?」ということを考える機会提供をすると、人々はいろんなことを考え行動する。

これが「ワガコト化」。

「まちづくり」での働き方のポイントがここにあるな、と、感じました。

現代の「働く」は、作業をするというよりも、「考えて実行する」ことが「働き」の根幹ですね。

今日も素晴らしい1日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。