新・交差点のらくがき

AIOLOSSの管理人 ちぇきの“らくがき”程度の日記です。

捕まらない駐車方法!

2006年06月02日 | 仕事
もう何度も言わない、わたくしは・・・。
仕事で一日中トラックに乗っている。
昨日は休みだったので路駐取締強化を体感できなかったが、今日は出勤。
どんなもんかと探り探り仕事してみた。

わたくしが担当してる地域は駐車監視員はいない。
今まで通り警察が取り締まっているので凄みを利かせても無理そうだ。
郵政省は今回の道交法改正の取り締まり対象外だとか、
佐川やヤマトは各警察署と話をして免除をしてもらえるなんて噂も。
同業社は二人体制を取っていたりする。
ちなみに車番してるバイトは自給1000円と かなりボロい仕事だ。
ではうちの会社はどうかと言うと、
わざわざ管轄署に出向いて、話を聞いてくるだけと言う余裕っぷり。
しかも

  「マスコミ等で取材されてもノーコメントとするように」

とのこと。
コメントしたくても、コメントするような策なんて考えてねぇだろっ!
そして

  「気を付けて仕事するよう」

とかなりの他人事。
所詮我々は兵隊。
代わりはいくらでもいるってことか?

そこで絶対に捕まらない方法を考え付いた。
それは

   駐車場所を確保する。

わたくしは今回の道交法改正前から、ほぼ100%駐車場所を確保している。
狭い100円パーキングから荷物を持っていくのは手馴れたモンだ。
だから、それほど心配していない。
駐車料金がかさむだろうって?
そんなのは会社が経費で払えば済む事。
駐車料金で潰れるような会社は、どっかに吸収されてしまいなさい。
捕まりたくなかったら駐車場所を確保しろ、それしかない。
でもこんなピリピリムードは今のうちだけ。
絶対その内 今までのような状況になるはずだから、みんな我慢して仕事してくれ。


なんて、こんなんじゃ納得できないだろうから逃げ道をひとつ。
どうやら真面目に反則金払うとバカをみるようだ。

 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/project/nagare.htm

違反しても出頭しないと使用者(事業主)に連絡がいって放置違反金ってのを払うらしいが、
これだと納付先が市区町村?らしく、点数は引かれないようだ。
ちょっと噂には聞いていたが、どうやらホントらしい。
だから点数が少ない運転手は出頭しないで会社に払わせろ。
会社も人がいなくなるよりいいだろう、違反金は後で給料から天引きすればいいだけのこと。

誰か法の逃げ道に詳しい人教えてっ!



http://homepage2.nifty.com/kazseki/


最新の画像もっと見る