エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

インターメッツォ : #バルメン宣言から学ぶ #お楽しみに!

2016-05-14 10:14:00 | 聖書の言葉から

 

 

 
キリストのまこと 「ガラテヤ書」から考えました 改訂版
  今日は、「キリストのまこと」について考えます。意外にこのテーマでブログを書いてなかったんですね。不覚でした。 昨日、当ブログの正しい翻訳が、正しい信頼、正...
 

 今朝は、#バルメン宣言、および、東北大学名誉教授 #宮田光雄先生から学びます(バルメン宣言の政治学)。ヒットラーとナチスに対して、命がけのレジスタンスをした、ドイツ告白教会の霊的支柱(精神的支柱)であり、ドイツでは敗戦後、多くのキリスト者の霊的指針であり続けているものです。20世紀最大の神学者と言われる、自分では「#神の愉快なパルティザン」と呼んだ、カール・バルトが起草したものです。「神の愉快なパルティザン」の一人を目指す私のとっても、この世を生きる指針です。

 ちょっと長めですが、非常に役立つと思いますよ。

 

 

 

 

 

 私たちは、現在、お互いに日々の生活の中で、世の成り行きに漠然とした不安を覚えて生きています。しかし、1人びとりは、孤立した私的空間におけるヴァーチャルな映像世界に分断されたまま、顔を持たない匿名(アノニマス)の支配者による《全体主義》に身を任せて、現実の成り行きに押し流されているだけです。

 この背後には、グローバルな市場世界の大きな影があり、その下に生産効率と高利潤を追求して止まない大企業の論理が立っていることは確実です。これこそバルメン宣言第二テーゼに言う「この世の神なき束縛」であり、それが、まさに現代管理社会の状況における私たちの間に拡がるアパシー(=無関心)やアノミー(=規範喪失)を生み出している元凶です。

 してみれば、私たち一人びとりが、かけがえのない個として生きる意味を再発見し、人間らしく生きていくためには、バルメン宣言の言う「神の唯一の御言葉」、すなわち、キリストの「福音」に立ち返るほかないのではないでしょうか。日常的な言葉で言い直せば、《生きる意味》は、1人びとりが人間らしく生きうる新しい豊かさを、身の回りから実感できるようになることから生まれます

 

 

 

 

 

 アパシー(=無関心)やアノミー(=規範喪失)って、「難しい」って思う人がいるかもしれませんね。アノミーは、政治家や金持ち、大企業など、有利な立場の人が、「バレなきゃいいや」とばかりに、ウソとゴマカシ(いろんな「偽装」)によって、「チャッカリ得している(もうけている)」ということです。アパシーとは、自分の頭で考えることを諦めて、「どうせ、(声を上げても、or 投票しても、or 行動を起こしても…)ダメだぁ」と諦めていることです。

 ですから、現代人の多くは《生きる意味》を見失って、目先の利益を確保するために、自分を押し殺しながら、生きている訳ですね。ヴァン・デ・コークが、「文化として、私どもは、本当に感じていることから、自分をきり離すように、仕込まれています」と言っていることと同じです。

 逆に、《生きる意味》は、宮田光雄先生がおっしゃるように、「身の回りから得る実感」が大事ですね。感じる力、感性、あるいは、直感です。それは、日々の内省とやり取りの中で、徐々にではあっても、研ぎ澄まされていくものです。そして、その感じる力、感性、あるいは、直感は、エリクソンが繰り返し繰り返し、教えて下さるみたいに、叡智になる訳ですね。

 すると、ウソとゴマカシを嗅ぎ分ける倫理的直感と、そのウソとゴマカシを明らかにして、真実をはっきりさせる倫理的行動力が、不思議に豊かにされるものですよね。

 お楽しみに!

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 演劇=ティク・ナット・ハー... | トップ | インターメッツォ 丸山眞男... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿