goo

【妄言】「きぼう」―1兆円を生かせるか【和文/朝日社説】

http://www.asahi.com/paper/editorial20080309.html#syasetu2

 宇宙飛行士の土井隆雄さんを乗せた米国のスペースシャトル・エンデバーが宇宙へ旅立った。

 積み荷は、国際宇宙ステーションに取り付ける日本の実験棟「きぼう」の一部だ。土井さんの言葉によれば、きぼうは日本にとって宇宙の「小さな家」である。今回運ぶのは、いわば物置で、今後2回の飛行で建物本体とテラスを運び、来年完成する。

 宇宙で人間が活動できる施設を持っているのは、長い間米国とロシアだけだった。欧州と並んで日本も加わることになった意味は大きい。

 しかし、肝心なのは、そこをどう使い、どう生かしていくかだ。

 きぼうの建設費は約5500億円、物資の輸送など運用に今後、毎年約400億円かかる。準備段階も含めれば合計1兆円に達する巨大プロジェクトである。どのようにして巨額の投資に見合う成果を上げるのかが問われている。

 国際宇宙ステーションは1984年、旧ソ連に対抗して西側の結束を示す目的でレーガン米大統領が提唱したのが始まりだ。日本や欧州が参加し、92年に完成する予定だった。

 ところが、旧ソ連が崩壊し、宇宙技術を持つロシアは一転、欠かせないパートナーとなった。そのロシアの経済難やスペースシャトル事故のあおりで計画は大幅に遅れた。きぼうにとっても予定より20年近く遅れての旅立ちである。

 この間に宇宙実験の意味合いが薄れた。無重量状態で純粋な物質を作って解析すれば、新薬などの開発に役立つと期待されていたが、コンピューター技術の進歩などで地上でも同じような結果が得られるようになったのだ。

 いまのところ、きぼうでは無重量状態で生物の育ち方がどう変わるかを調べたり、たんぱく質のきれいな結晶をつくったりする実験が計画されている。

 きぼうは米国や欧州の実験棟よりもはるかに大きい。外で宇宙線の影響を調べることのできるテラスもある。そのような特徴を生かし、斬新な実験や活動をするよう知恵を絞ってもらいたい。

 アジアで唯一の宇宙の家として有効に使うことも大切だ。たとえば、アジアの若者や子どもたちから幅広く実験のアイデアを募ってはどうか。

 宇宙ステーション計画の先のことも考えておかなければならない。

 米国は10年にステーションを完成させ、同時にスペースシャトルを退役させて月面活動に重点を移す計画だ。ロシアのソユーズ宇宙船を使って、15年まではステーションを運用するが、その後どうするかは決まっていない。

 日本の有人の宇宙開発計画はこれまで米国に振り回されながらも、米国に従ってきた。それではすまない時期がすぐそこに来ている。

 日本として何をめざすのか。今こそ、しっかりした計画が必要なときだ。


 思いついた事をただ書き連ねた社説。
 毎度のことだが、論説委員が宇宙ステーション建設をどう考えているかまったく分からない。無定見にも係らず、時事ネタをテーマにしようとするからこうなる。

 唯一提案しているように読めるのが
>アジアで唯一の宇宙の家として有効に使うことも大切だ。たとえば、アジアの若者や子どもたちから幅広く実験のアイデアを募ってはどうか。
というのでは論説委員の知識が知れる。
 第一、「アジア(笑)の若者や子どもたちから幅広く実験のアイデアを募る」と一兆円が生かされるのかどうか、全く提示さえしていない。
 金を取って実験を請け負うという意味なのだろうか?国際常識的には、アイデアを出した方がお金をもらえるものなのだが。

 まあ、ソ連は跡形もなく、中国は国際宇宙ステーションに混ぜて貰えぬでは、愚痴の一つも言いたくなるのはわかる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 【雑感】ハワ... 【雑感】2008... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。