Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●『不安社会を生きる』読了(1/2)

2009年06月29日 08時01分25秒 | Weblog

『不安社会を生きる』、4月に読了。内橋克人著。文春文庫。20026月刊。

 流れるような文章。しかし、その中身は決して心地良いものではない。言葉の端々に、内橋さんの強い怒りが感じ取れる。

 「利が利を生むマネー」による“マネー資本主義”批判(p.8)。地域通貨の対極の発想。賃金体系を総入れ替えする「分社化」(p.16)、ある意味国鉄もそうか?

 「単調なグローバル・スタンダード(国際基準=アメリカ基準に合わせることを至上とする)」であり、「市場競争原理至上主義」(p.69)。

 竹中小泉(p.34)に代表されるような、アメリカ後追いの路線(p.24)(今、ニュースで、目立ちたがりで、○行の、アホ知事に衆院選立候補を大牟田の親分さんが依頼しただの、ましてや、アホ知事が総裁選に立候補を依頼されただのと自慢げに語っている・・・何なんだこの国の政治は!! アホ府知事の資金集めパーティーに招待されたこのアホ知事は「(アホ府知事が)坂本龍馬に見えてきた。僕は勝海舟でいい」といったとか。厚かましいにもほどがある)。アメリカにおいて「オン・コール・ワーカー」(p.24)という失敗した雇用形態を、今、後追いしているこの国。悪しきカンバン方式が人間労働にまで及んでいる。「こともあろうに、このような意味での多様化を指して「選職の時代」の到来とはやしたてた経済企画庁長官がいたが、高度失業化社会において「職を選ぶ時代の到来」とは、よくもいったり、と私は考える。」(p.39) これは約10年前(!!)の内橋さんの怒気を含む言説。
 
「定期貯金をするのであれば、それを取り崩して株式を買いなさい。もっとリスクに挑戦して下さい・・・。/政策ミスを認めようとせず、徒(いたずらに)に国民をリスクに駆り立てるこのような政府を信用することができるだろうか。」(p.113)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『不安社会を生きる』読了(2/2)

2009年06月29日 07時56分35秒 | Weblog
【内橋克人著、『不安社会を生きる』
 「日本には個人貯蓄が一千二百兆円もある・・・豊かな貯蓄を持っている国は日本以外にはない」という幻想、「個人の貯蓄の大きさを指摘する議論ほど、無意味なものはない」(p.107)。約半分は「個人事業者の事業用資金」、残り大半は約十数%の富裕層の貯蓄であり、「平均像としての貯蓄額は二百万円から四百万円の範囲に集中」。「リタイアした人びと・・・貯蓄総額の五〇パーセント以上を保有・・・当然ながら、その貯蓄は老後のための蓄えであり容易に消費に回されるものではない」。「消費の中核を担う二五歳から四五歳までの世帯では、貯蓄より借金の方が大きくなっている。/要するに、個人も借金漬けなのであり、高い貯蓄額の数字だけをもって日本人は豊かであるというのは幻想に近い。」
 「景気が回復するとは・・・国民一人ひとり、勤労者一人ひとりが自分の立場から見て、自分の働きにふさわしい報酬を得ることができるということではないだろうか」(p.109)。この不景気の世だからこそ、かみしめたい言葉。
 「小泉政権のすすめる不良債権処理策の実質が、企業の債務を国に移し、時を狙って、今度は、国の債務を一人ひとりの生活者の家計へと移し・・・」(p.177)。「「自己責任」は企業ではなく、もっぱら個人に押しつけられている。・・・/・・・従業員は・・・レイオフや解雇の対象となることを覚悟しなければならず・・・。/・・・しかし、「規制緩和は若干の痛みをともなう」とうたっているのだ・・・。/「若干の痛み」とは何を指しているのだろうか。/・・・九百三十四万人の失業者! 千六十四万人の新規雇用? いったいどのような根拠あっての数字だったのであろうか。そして、これが「若干の痛み」であろうか。/この驚くべき「非現実性」・・・/経団連・・・まさに生活者には自己責任を求め、自らはその埒外に立つという習性に発しているのではあるまいか」(pp.194-197)。

 再販制度(p.154)。「教育の機会均等」にならぶ「情報の機会均等」に貢献。

 「従来、国際通貨基金(IMF)、世界銀行は人道主義的支援が大きな精神的バックボーンだった。・・・アジアを救済するのあたり、支援と引き換えに市場化を要求するように変わってきた。・・・/・・・MAI(多国間投資協定)もアメリカの覇権を打ち立てようとする強い意志のシンボルだった」(p.217)。
 「・・・イスラムの金融機関は利子、利息の概念そのものを禁じている。・・・利が利を生むマネー資本主義に対するアンチテーゼがイスラムにはある。/・・・とってかわるのではなく、市場経済をより健全なものにする上で価値の高い対抗思潮だと思います。」(p.218)。自給自足圏の中でも安定した経済成長は可能かとの問いに、「ほどほどの成長は可能です。それを実践しているモデルは世界にたくさんあります。『浪費なき成長』です」(p.221)。いわゆるFEC。「BSE問題の発端、肉骨粉に関しても飼料穀物の輸入自由化にさかのぼる長い歴史検証をスキップすることはできない」(p.226)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする