三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

廣澤隆之『図解雑学 仏教』

2006年08月31日 | 仏教

「図解雑学」シリーズはわかりやすくてためになる。
一つの項目を見開き2ページで説明しており、偶数ページが文章、奇数ページが図解による説明となっている。

廣澤隆之『図解雑学 仏教』を読む。
釈尊の生涯、教え、大乗仏教、中国仏教、日本仏教と、仏教について幅広く、ひととおりのことが説明されている。
仏教について予備知識のない人が読んで、どの程度理解してもらえるかよくわからないが、しかしこの本はオススメである。
本願寺もこういう本を出してもらいたいものだ。

思ったこと。

出家第一主義、僧院での瞑想第一主義の傾向は、声聞(小乗)の各派にみられ、インドにおける仏教の主流である。後に、このような仏教のあり方を批判した大乗仏教も、この主流を超える勢力を獲得することはできなかった。

インド仏教では大乗仏教が主流になれなかったのなら、インド仏教において龍樹や世親の影響力はどの程度だったのだろうか。
龍樹や世親の時代、さらには密教が盛んになった時代でも、上座部仏教の論師のほうが有力だったのか。

煩悩は心の中から出る汚れであるという考えがある一方、煩悩とは清らかな心を覆う汚れであるという考えがある。

後者の、本来悟っているのに、煩悩によって汚れている、という考え、これは無垢な赤ん坊を理想化する老荘の思想と似ている。
心を磨いてきれいにしなさいという教えが聖道門ということになる。

金剛石も、みがかずば
玉の光は 添わざらん
人も、学びて 後にこそ
まことの徳は 現るれ
時計のはりの 絶間なく
めぐるがごとく、時のまも
光陰惜みて 励みなば
いかなる業か ならざらん。

この昭憲皇太后の歌はまさに聖道門の教えそのものである。

しかし、真宗は、心は本来清浄だという考えではないと思う。

岸本鎌一氏はこういうたとえを書かれている。

人間は煩悩のかたまり。タドンのようなもので、磨いても美しくならず、細くなり、芯まで真っ黒。磨くのをやめて、火を点じてもらえば、真っ赤な熱を発散し、人に喜ばれる。

「私たちはタドンのようなもので、洗っても洗っても汚れは落ちない」というタドンのたとえは七里恒順という和上の話にあるそうで、それを批判する人もいて、「親様のお慈悲はありがたい」で終わってしまうのなら、たしかにその通りである。
しかしながら、私がタドンのようなものだということは事実ではないかと思う。

あるサイトでは『図解雑学仏教』を、「仏教を深く学ばれた方には不向きだと思います」と書いてあった。

専門書ではなく入門書なんだからこれでいいと思うし、記述に間違いがあるのなら指摘すればいいのには思った。 

コメント (19)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする