どうもこうのです。

「住まいにぬくもり 心にやすらぎ」
こうの@日興ホームの適当かつ気まぐれな日記です。

盗難。

2009年03月09日 | 家づくり
どうもどうも




許せない。


日興ホームが本社を置くここ東広島市は
広島大学の移転や企業の誘致の成功で
急激に人口が増えました。

それに伴い、都市計画も細かく見直され、
住宅地の開発や道路の整備なども急ピッチで
進んできました。

その一環として、本来であれば市街化を
抑制すべき地域、「市街化調整区域」にも
住宅の建築をおこなうことも多々有ります。

この市街化調整区域には原則として下水道の
整備がなく、それぞれの家庭ごとに浄化槽
埋設して排水を処理することが殆どです。

浄化槽は、微生物の力を利用して排水を
きれいにする設備なのですが、微生物を
用いるが故、酸素を送り込む必要があります。

そして、酸素を送り込むために用いるのが
「ブロアーポンプ」。
例えば、熱帯魚を飼育するときに用いるポンプと
役割的には大差ありません。


随分長い前置きになりましたが、何故僕が怒っているか。


それは、

このブロアーポンプを盗む輩がいるのです。
←無い。


何故?

と思うところですが、大体の察しはついています。

が、諸事情が有りここでは話しません。


そんな輩達がこのブログを読みはしないと思いますが
敢えて言います。

人のものを取るな。この外道が。

東広島だけではなく、竹原や三原などでも事例が有り、
警察も警戒をしています。
こんな外道共、早く捕まれば良いのに。


浄化槽を設置されている方は、盗難の対策をしてくださいね。

ではでは





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンキュー。 | トップ | 明日は福岡。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-11-16 23:33:53
初めまして、何か対策はとられたのでしょうか?
また察してる人物は業者?
返信する
対策について (kohno)
2009-11-17 14:08:40
コメントありがとうございます。

ブロアポンプ盗難の対策については絶対的なものはないのが現状です。

私自身がお施主様にお話しさせていただいていることは、
①盗難の現状があること
②ブロアポンプ自体を何かと結合させておくこと(チェーンや南京錠を用いて)
③ブロアポンプを完全に密閉しない程度の箱体で囲うこと
④センサーライトを設置すること
⑤盗難被害にあったときのための保険(火災保険にも付帯商品があります)を準備しておくこと

等々です。
①~④は予防策、⑤は被害後の措置のためです。
ただし、前出の通り、完全な予防策は無いと思っています。
日頃からの注意を怠らないことも大事でしょうね。

また、記事中にも書いておりますが、盗難をおこなっている対象者は
ここではお伝えできません。

警察や、ブロアメーカーの方、社内のスタッフとも意見がほぼ合致しているので、
ある程度の根拠はありますが・・・。

所属社名や個人名を露出しているオープンなブログなので推定でお話しするわけには
いきません。

何卒ご容赦ください。
返信する

コメントを投稿

家づくり」カテゴリの最新記事