九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

ハリルジャパン(136) 「ゴール直結性」という変化  文科系

2017年11月21日 06時33分17秒 | スポーツ
 こうして、ハリルが「モダンサッカー」と語るのは、結局はゴール直結性のこと。今回は、その成績変化をこそ示してみる。いくらボールを繋いでも、ゴールに迫れなければ無意味だということ。逆を言えば、ボールなど持っていなくても際どいシュート数で圧倒していれば勝勢ということ。ハリルのサッカーは明らかにそうなっている。


 非常に面白い数字がある。アジア予選直近の4戦とブラジルW杯3戦平均数値との比較である。これだけ基本数値が変わったら違うチームのはずであって、これを前と同一の尺度、観点からだけ観れば、「酷いゲーム」となるのが必然だが・・・?、という証明をしてみたい。初めに、W杯3ゲーム平均数値と、直近4戦では8月31日の対豪州戦の数値とを比較して論じてみる。オーストラリアは日本にとってアジア最大の宿敵にして強敵。そこにどうやって「楽勝」して、いち早くW杯出場を決めたか。以下のようなゲームでさえ、まずい試合と述べた評論家がかなりいたのである。

 キープ率は56%から34%へと下がり、パス数とパス成功率に至っては、前者が545本から305本に、後者も78%から71%へと下がったのである。ゲームにおける攻撃、パスの繋ぎ方で評価を下したら、代表は随分下手になったということになる。しかも、前者はW杯の世界相手の数値で、後者はアジア予選なのに、こんなに下がったではないか! チームは劣化したのか?

 ところで、こんな繋ぎ、パスの状況から、ゲームにとってもっと遙かに大事な数値に目を移せばあら不思議、随分強くなったことになるのである。そもそもW杯では負けたけれど、対豪戦は勝った。その勝利を示す土台となる数値こそ、以下のものだ。日本のシュートは18本で、オーストラリアはわずか5本、枠内に飛んだのは1本である。デュエル数値は全て勝ち、何よりも相手のパスをカットした数が32対12。ボールは保持していなかったけれど、相手ボールを苅っては敵ゴール前・シュートへという姿は極めて鮮明なのである。

 こんなゲームを敗勢とか下手になったとか語る人々は、何を見ているのかと言いたい。言ってきたようにパスの繋ぎ方だけを観て、「良い潰しから良いシュートチャンスへ」という場面には目をつぶっていたことになる。こういう人々こそ、ゲームを観ていないというのであろうか。いや、見ていても見えていない。そんな評論家が日本では何と多かったことか! どうして?

(以上の数値は、9月6日中日新聞連載コラム、大住良之の「サッカーの話をしよう」から、)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これって・・・らくせき | トップ | 僕の九条堅持論   文科系 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-11-21 18:07:53
ブラジルW杯3戦平均数値と、アジア予選直近の4戦を、そのまま比較するって段階で、論理が破綻しているのでは?
相手も、想定も、まるで違うじゃん。
そんな記事ばっかり読んで、サッカー見た気になっている、文ちゃんのサッカー論なんだね。
Unknown (Unknown)
2017-11-21 18:39:09
この間から似たようなネタを繰返し続けてるけど惚けたの?
頑迷固陋なサッカー論 (文科系)
2017-11-28 05:09:45
 日本人は小さい。当たりを避けて、敏捷性を生かし、パスを繋ぐサッカーが似合っている。同様に身体が小さいスペインのバルサ型の繋ぐサッカーこそが、見本になるだろう。
 これに加味して次のこと。
 繋いで自ら仕掛けるサッカーこそ、「ロマン」。「現実主義の」カウンターは、面白くない。

 こういう先入観、偏見が、日本の協会内にもずっと強かったのである。ゾーンプレスを持ち込もうとしたザックでさえ代表チームに「縦に速く」と命じていたのに、彼にもなお繋ぎを求めた。中心選手数人がザックの言う事を聞かなかったのは、そんな背景があったからではないかと、協会に不審感を持っている。

 過去のバルサ・サッカーはもう、時代遅れなのである。歴史的にそのことを示したのが、10年のCL準決勝、インテル・バルサ戦。これ以降は、従来の守備型名監督がしばらく良い成績を上げられなくなっている。モウリーニョ、ファンハール、ビラスポアス・・・。

 すべて、ドルトムントの潰し型点取り術が台頭してきたからである。
 今は、やりたいときに潰せないようなチームは勝てなくなったのだ。国代表は特にそうだ。

 モウリーニョ以上の才能、グアルディオラが何故ドイツに行ったか。そして、あそこで何を学んだから今のシティがあるのか。そんな事を考えてみるのが良い。これが世界サッカーの流れなのである。
 こう考えないと、世界クラブカップで起こった次の事態も理解できないことになる。一昨年の広島の健闘。昨年の鹿島の健闘。今年10年ぶりで日本勢のACL浦和優勝・・・。世界の監督、名選手を集めた中国勢に勝つのは容易ではなくなったなかでの、日本勢の健闘である。

 なお、国代表とクラブとでは、闘い方が全く異なると考えるようになった。今両方強いのはドイツだが、それ以外には、クラブと代表の成績は必ずしも平行していない。これとは別に、国別世界ランクはどうも、「名選手個人を生み出している国別ランク」のような気がしてきた。それも、ヨーロッパで活躍している選手・・・。そうでなければどうして、ポルトガルが3位になるのか。
 全てに、サッカーマスコミや広告スポンサーなども関連した、営業上の偏りが絡んでいると訝り始めている。
本日から・・・ (文科系)
2017-11-29 15:49:24
 本日から「日本サッカーの世界的現段階」という連載を始めた。「今の世界位置」と名付けても良い。国代表の他に、クラブ代表で観る観点のことである。この方はこの3年ほど、急激に進歩してきた。その描写、原因分析などをやってみたい。
 お読み願えれば嬉しい。
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。