129 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 愛知学院と愛知大学は別です (Unknown) 2008-09-13 15:57:16 第1回の新司法試験で合格率トップになったのは,「愛知学院大学」ではなく「愛知大学」です。今年の合格者0だったのが愛知学院大学で,両者は別のロースクールです。どっちも三流大学ですが。余りつまらない事実誤認をしていると全体の論旨もおかしいと思われかねないので,ご注意ください。 返信する 東大ローの定員は300人です (200人のうちの1人) 2008-09-13 16:42:23 200人は既修の定員で、未修と合わせれば1学年全体の定員は300人です。余りつまらない事実誤認をしていると全体の論旨もおかしいと思われかねないので,ご注意ください。 返信する ご教示下さい (通りすがりの弁護士) 2008-09-13 17:07:28 貴職が東大について多大な愛校心ないし自負・誇りをお持ちなことはとてもよく伝わりました。そのような優秀な能力を東大法学部卒としてお持ちの貴職は法曹実務家として実際にどのような実績をあげられておられるのか、小職のような不出来な弁護士にお教え下さいませんか?貴職の一連の論旨からすると、貴職は多数の難解な法的紛争を解決していると思われますが、貴職のブログからは貴職の法曹実務家としての具体的な実績が伝わりません。これでは貴職のせっかくの記事の説得力にも影響を及ぼしかねないので、どうか教えて下さい。 返信する 実務家試験としての正確は? (受験生) 2008-09-13 17:20:19 東大のロースクール卒業生の合格率が低い原因は他のロースクールとは違い、質の高い大学院教育に時間を割かれる。その結果として東大ロースクール生は試験対策をしないようにしう向けられていると解釈できるのですが。そこで質問です。なぜ、実務家を養成するはずのプロフェッショナルスクールで「質の高い」教育を施されているはずの学生が、実務家登用試験で高いパフォーマンスを発揮できないのでしょうか?黒猫先生から見て、その「質の高い」教育には実務という観点からみてその位置づけはどのようなものなのでしょうか?個人的には実務とは無縁の学者の「趣味」を押し付けている度合いが高いだけにしか見えないのですが。最も、黒猫先生がおっしゃるように優秀な東大ロー生のパフォーマンスが低い原因は試験対策不足にある点には同感です。ある意味可哀想ではあるのですが。 返信する 質問です。 (受験生) 2008-09-13 17:23:15 すいません、タイトルを打ち間違えました。削除してください。東大のロースクール卒業生の合格率が低い原因は他のロースクールとは違い、質の高い大学院教育に時間を割かれる。その結果として東大ロースクール生は試験対策をしないようにしう向けられていると解釈できるのですが。そこで質問です。なぜ、実務家を養成するはずのプロフェッショナルスクールで「質の高い」教育を施されているはずの学生が、実務家登用試験で高いパフォーマンスを発揮できないのでしょうか?黒猫先生から見て、その「質の高い」教育には実務という観点からみてその位置づけはどのようなものなのでしょうか?個人的には実務とは無縁の学者の「趣味」を押し付けている度合いが高いだけにしか見えないのですが。最も、黒猫先生がおっしゃるように優秀な東大ロー生のパフォーマンスが低い原因は試験対策不足にある点には同感です。ある意味可哀想ではあるのですが。 返信する 間違いはだれにもあるでしょうが (通りすがり) 2008-09-13 17:32:05 機種依存文字を使わない,という程度の簡単なルールは守りましょう。 的は射るものであって,得るものではありません。>東大が合格率トップにならないのは,大学院の授業で試験対策を一切やらない(むしろ試験対策をやらせないように仕向けている)から 黒猫さまは,各大学院の授業をみな把握されているのでしょうか。それが分からない以上,酸っぱいブドウのように聞こえますね。 余りつまらない誤りをしていると全体の論旨もおかしいと思われかねないので,ご注意ください。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-13 18:21:03 今回の新司法試験で合格率が5割を上回ったのは4校ではなく5校です。学歴的には取るに足りませんが、地道にがんばっております。 返信する ↑正確に誤るよりは,漠然と正しくありたい (ねどべど) 2008-09-13 18:42:38 従前の法曹界は司法試験合格者のほぼ全員の就職先を提供してきました。また,就職後も,彼らがそれなりの報酬を得られるような状況でした。したがって,合格者間における格差あるいは序列は,さほど目立たなかった(もちろん,これはあくまで目立たなかったというだけで,たとえば大手渉外事務所に就職するためには,学歴,若さなどの点において厳然たる高いハードルが存在しましたが,渉外事務所志望は合格者の中で多数派を形成したわけでもなく,たとえば東大卒・大学3年生で旧試合格を果たした合格者が地方のマチベン(嫌な言葉ですね)に就職するのも全然珍しくない光景だったと思います。)。しかし,状況は変わりました。日弁連の必死の取り組みにもかかわらず,今回の新試験の合格者(新62期?)の就職は極めて厳しいものになるのは間違いないでしょう。そのときには,既にツテ・縁・コネを有する一部の例外を除いた大多数の合格者(最近は,一部(大規模事務所など)合格発表前に就職活動(採用活動)が行われていますが)の就職活動が,大学生の就職活動と似たようなものになることが予想されます。すなわち,「学歴」が(従前とは比較にならないぐらいに)重視されることになる,ということです。今回の黒猫氏の記事は,上記のような認識(多少違うかもしれませんが)を前提に,採用側の論理を考察したものと考えられます。この問題は,特に法科大学院への進学を考えている方々にとって非常に重要なテーマを含むものと思われます。愛知のローの名前や東大ローの定員,誤字脱字等の些末な議論よりも,本記事読者による有益な議論・情報提供が活発に行われることを期待します。 返信する Unknown (シロネコ) 2008-09-13 21:03:53 >大手渉外事務所が優秀な学生を青田買いしているというのも,おそらくは専ら東大ローの学生がその対象でしょうし,法科大学院の中で学生に厳しいカリキュラムを課し,厳格な修了認定を行っているのも,黒猫の見聞きする限りではおそらく東大ローくらいでしょう。おそらく、おそらくと、憶測でものを書くのはやめよう。せめて「見聞きする」範囲を広げてからにしたらどうだい?些末な誤認ではなくて、根本的な認識の誤りがあるな。 返信する 苦しそうですね (新司法法曹) 2008-09-13 21:05:56 はじめまして。文章拝読しました。貴職は東大卒の旧司法試験合格者であることを大変誇りにしているようですね。そのこと自体は統計上極めて貴重なものであるので、誇りにしていきるのも結構ですし、十分に理由のあることと思います。でも、貴方の論旨は間違っています。他人が自殺する理由は本人しか分かりません。そのことを只の同じエレクトーン教室に通う者同士に過ぎず、「確か青山学院大学に通っていた」と言う程度の貴方がその心中を忖度することはおこがましいことですし、まして自分の見解の補強材料に使うのは不見識と言われても仕方のないことではありませんか。それから、東大が現在も学力において日本で最も優秀な学生を集めていることはそのとおりですが、テストでよい点をとることができることと法曹としての適性は必ずしも一致しないでしょう。そのことは現役法曹でそれほどの自負をお持ちの先生こそが一番ご存じではないですか?私は大企業に勤めていた経験があるので経験上知っているのですが、先生の誇られる旧試験合格者である法律家(もちろん東大現役時代合格)の先生方が如何に人の話を聞かずこちらのニーズを汲み取らないかということにずいぶん辟易させられたものです。そのような感想を持っている実務担当者はきっと非常に多いと思いますよ。もちろん「先生」方には面と向かって言いませんでしたが。(念のため申し添えますが私も先生と同じ東大法学部卒です)先生が書かれているように、「お前それでも東大卒か」と言うような弁護士さんにも度々出会いましたが、それは他の大学と同じような頻度であり、結局「東大卒だから法曹に向いている」という前提自体がそれほど根拠のないものではないか、というのが私の持っている結論です。先生はあまりに「東大か否か」「旧試験か新試験か」という二分論にとらわれすぎているのではないでしょうか。人の優秀さ(多様性)はそのような簡単な括りで理解できるものではないとおもいますし、それにあまりにもこだわっておられる姿を拝見すると、むしろ先生はかえって「東大卒の旧試験合格者」である自分自身に苦しんでおられるようにすら思われます。確かに今の法曹養成制度が問題を抱えていることは私自身が法科大学院修了者ですので、よく分かっています。しかし、新司法試験合格者を何でもかんでも十把一絡げにして、しかもすべて自分の目や耳で確かめたことでなく、伝聞証拠だけを元にして一律に貶めるのは思考停止という非常に性急な行為であるという印象を拭えません。先生ご自身の仰る「自らは優秀である」との自負にはあまりにもそぐわない行いのような気がして、残念でならないのです。どうかどんなに「辛口」であっても、説得力のある意見をお示しください。特に、貴職のご意見によって傷つく人たちこそを説得できるだけの十分な説得力のあるご意見を書かれますようお願いします。今後とも同じ(先生は「同じにするな」と仰るかもしれませんね)法曹としてお互いに精進して参りましょう。 返信する Unknown (通りすがり) 2008-09-13 21:30:08 新司法法曹氏と黒猫氏の両者の論旨を比較すると、論理的思考力、視野の広さ、論旨の説得力、人間味、人間的豊かさ、法曹としての資質ありとあらゆる点で前者に軍配をあげざるを得ませんね。黒猫氏も、今回の記事は大いに反省するべきと思いますし、それができれば社会復帰・対人適応への足がかりになると思います。自分で煮詰まりすぎるのではなく、もっと心を開いて楽になればいいですね。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-13 21:39:48 こういう文章を書くことがきっとあなたの病んだ心の癒しになっているんでしょうね。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-13 22:26:59 高学歴な人でも「的を得ている」なんて書くんですね。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-13 22:40:39 私は、少なくとも、黒猫さんのような人に弁護を頼みたくありません。偏屈オヤジにしか読み取れません。どうぞ、ご自愛くださいませ。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-13 22:48:33 最後のコメントについて①今の司法試験制度は腐っている。 その理由がない。 制度改革の過渡期である以上ね多少の問題点は覚悟する必要があるのでは。②弁護士業界も今のところあまり将来性がないので、受験するなら公認会計士試験にしておきなさい。 将来性だけで、職業を決めているわけではない。 なぜ公認会計士にするのか。 公認会計士も去年大手で採用されたにもかかわらず往査せずに事務所勤務している人が結構増えており、今年度はそもそも就職できない人が増えると思われるし、クライアントが監査報酬を極力抑えようとするため、将来の収入の伸びはあまり期待できそうにないことからすれば、公認会計士もあまり将来性はない。③東京大学以外の法科大学院は無駄である。どこの大学でも法曹になった後の経験が重要であるので、その意見は妥当しない。 前からの指摘事項ですが、視野を狭くしないこと、心に余裕をもつことが健康には一番大切です。 返信する Unknown (あ) 2008-09-13 22:50:00 はいはい、東大法卒がすごいのはわかったわかったwで? 返信する Unknown (本年度合格者) 2008-09-13 23:00:41 内容についてコメントする気はありませんが、偏見、憶測、出典の明らかでない伝聞だらけで、とても法律家の書いた文書とは思えません。もう少し発言に慎重になられては? 返信する ひとこと (元社会人今回合格者) 2008-09-13 23:51:22 黒猫さんのおっしゃってることは、だいたい的を射ていますと思います(今回の内容にかぎらず)。ただ、表現の仕方にやさしさがないので、反感を買ってしまいます。表現方法を変えたらどうでしょう。まあそれが黒猫さんらしさかもしれませんが・・ 返信する >>ひとこと (涼宮ハヒル) 2008-09-14 00:29:41 ええっ!!だいたい的を射てるんですか?「受験に失敗して二流の大学にしか入れないと,その後の人生もたかが知れているという現実」なんてあるんですか?うーん、そりゃあ、お役所に入って出世したり、大手渉外事務所に入ったりするのはむずかしいかもしれませんが、それ以外の人生は「たかが知れてる」んですか?全員が全員、そういう人生にあこがれているわけではなく、最初からそういう人生を望んでいない人もたくさんいるという現実が見えないんですかねえ。勉強する能力だけ突出して社会に適応できず、引きこもって、自己実現のために、ひたすら資格の勉強している人には理解できないのかもしれませんねえ。表現の仕方にやさしさがないから社会に適応できないんでしょうねえ。 返信する Unknown (明治ロー生) 2008-09-14 00:42:43 はじめまして。質問させてください。正直、明治は就職が難しいという文にショックを受けました。難しいだろうとは思っていたものの、試験の成績がよければという望みはもっていましたが、やはり学歴が重視されるのでしょうか。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 00:50:57 上智大学法科大学院卒でも立派に東京の事務所に就職している方もいるので,明治でも大丈夫でないでしょうか。http://www.ichigo-law.com/soudan/jimusyoprofile.html 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 00:57:43 うちの事務所は、司法試験の成績重視で採用を決めましたよ。どこのローを出たかどうかは、あまり意識してませんでしたね。出身ローにもこだわるのは、たぶん大手渉外事務所でしょう。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 01:10:39 明治ロー出身ならば、明治大出身のパートナーがいる事務所へ行けばいいじゃないですか。結構ありますよ。東大や早稲田や中央が就職で有利なのは、法曹界で先輩が多くて、採用の場面でも採用担当のパートナーやアソが親近感を持って接してくれるからでしょう。初めて行った事務所で右も左もわからないとき、面接してくれた弁護士と大学時代のゼミが同じだったりすると、相当にリラックスして話せます。弁護士事務所の採用は、まだまだフィーリングの余地が大きく、不透明な世界ですよ。なお、東大ローに進学を希望されるのは当人のご自由ですが、東大ローの授業には「試験対策」の文字は一切ありません。あの成績は東大ローの授業が素晴らしいからではなく、在校生の努力の賜物です。 返信する Unknown (a) 2008-09-14 01:23:04 「受験に失敗して二流の大学にしか入れないと,その後の人生もたかが知れているという現実」日本は学歴社会ではなく、コミュニケーション能力とやらを持った人が新卒で異様に優遇される社会なので、全然そんなことはないと思いますよ。 返信する Unknown (匿名希望) 2008-09-14 01:49:23 いやだから法曹資格の大乱発によって弁護士のステータスが低下して、学歴社会への逆行へと梶を切り返したのが司法改革でしょ。法律事務所は上場企業みたいに新人リクルートなんて非営利活動に金や人材ぶち込めないから、最後は学歴で選抜するより仕方ないですから。 返信する Unknown (氏名黙秘) 2008-09-14 02:00:21 愛知大学と愛知学院混同してますよ。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 02:05:54 エリート様なんだから,愛知大学,愛知学院などという5流大学のごとき存在を混同してしまうのも仕方ない。 返信する Unknown (氏名黙秘) 2008-09-14 02:15:34 第一回の合格率一位は島根ローですよ。100%(1/1)二位一橋、三位愛知でしょう。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 02:17:25 東大法学部がトップレベルの大学学部であることは認めますが東大ロースクールが他のロースクールから頭一つ抜きん出ているとは、とても言えない状況にあると思います。青山学院生自殺者に関するくだりは人としての良識を疑わざるをえないようなあまりに酷い暴論暴言でしょう。先生の精神状態が心配になってきました。ご養生下さいませ。 返信する Unknown (元シンパ) 2008-09-14 02:26:13 今回の記事は酷いですね。今までは黒猫さんのシンパでしたが今後はちょっと。どこかの総理みたくもう少し自分を客観的に見るようにしましょう。 返信する 質問でーーす (Unknown) 2008-09-14 02:40:35 >>「新人弁護士は役立たず」という評価が広まり,新たに弁護士を雇用する法律事務所や企業などでも「新人弁護士はいらない。むしろ経験者を採用したい」と考えるところが多くなっているようです。新人弁護士っていつからの弁護士が役立たずといわれているのですか??新だけ?旧も?教えてください。。あと、黒猫さんは「新人弁護士」ではないですよね?新人じゃなくて役立たずとなると、救いようがないのは十分に理解できますが、あなたは「役に立つ弁護士」ですか??それもおしえてくださーーい。 返信する えー (Unknown) 2008-09-14 02:41:48 同じ大学学部卒同職から一言。東大法科大学院は既習者200人、未習者100人、あわせて300人です。それくらいの確認をしてから記事を書いては?あと、東大以外にも一橋もかなり硬派なようですよ。伝聞ですが。 返信する 2流とは言うけれど (masaki) 2008-09-14 02:58:09 私は早稲田大学の受験に失敗して明治大学法学部に進学しました。なおかつ在学中の司法試験受験に2度失敗しており、おそらく黒猫さんから見れば受験に何度も失敗した「たかが知れた人生」を送るカテゴリーに属すると思われます。しかし、現在は某私立高校の公民科教員として非常に充実した毎日を過ごしており、受験に失敗してよかったとまでは思わないものの、試験に落ち続けたことは今の天職に就くためのプロセスの1つ、くらいには考えております。同窓の人間も、それぞれに思い通りにいったりいかなかったりする人生を楽しんで生きております。それだけに>受験に失敗して二流の大学にしか入れないと,その後の人生もたかが知れているという現実のような発言には失望をさせられました。これは辛口ではなく、ただの失言だと思いますが… 返信する >2流とは言うけれど (masaki) (Unknown) 2008-09-14 03:05:03 受験に成功してエリート弁護士(しかも,この先公認会計士も兼ねるスーパーエリート予定)街道を歩み,充実した人生を送っている黒猫先生から見れば,高校教員という時点で,たかが知れた人生です。 返信する >2流とは言うけれど (masaki) (Unknown) 2008-09-14 03:15:21 受験に成功してエリート弁護士(しかも,この先公認会計士も兼ねるスーパーエリート予定)街道を歩み,充実した人生を送っている(と思い込んでる)黒猫先生からすれば,高校教員という時点で,たかが知れた人生のように見えます。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 03:38:17 もはや気狂いとしかいいようがない。ほんとに法曹なのか?事実誤認の多さ、伝聞情報に基づく「的確な」分析といい、旧試験が何故廃止されるのか良く分かりますわ。そもそもこいつ「平安貴族」なんじゃないの?レベルの低下は「平安貴族」が走りだよなww 返信する そりゃ上司の責任 (ky) 2008-09-14 04:04:16 客からイヤミを言われて喜んでちゃダメじゃんw 「最近の若手弁護士はめちゃくちゃなことを平気で言う」というのは、若手弁護士に対する批判ではなく上司に対する批判。 「法科大学院では相当の実務教育が行われていると聞いていたから採用してみた」なんていういい加減なやり方で新人を採用しているから、客に迷惑をかけるんだよ。こういうことを言われてしまった弁護士は、採用方法を反省しないとダメだろう。 返信する そりゃ上司の責任 2 (ky) 2008-09-14 04:04:35 見直しの方向性としては、出身ロースクールでバッサリ切るというのも考えられないではない。ただ、東大ロースクールの入試は「あなたの」法律事務所に最適な人材を選抜しているわけではないので、この方法はおそらく失敗する。 だから、新人の能力を見極める自信がない弁護士は、「経験者(だけ)を採用」した方がマシなのかもしれない。ただし、有能な経験弁護士はすぐ辞めてしまうかもしれない。したがって、有能な新人を選抜できるようなスキルを身に付けないと、高いお買い物を繰り返すことになるかもしれない。 弁護士の採用能力が問われている。 司法試験の「無価値化」によって、採用側のスキルの低さが露呈し始めている。 返信する すごいですね。 (たかし) 2008-09-14 06:53:32 的を得ている→的を射ている全体的に30過ぎのおっさんの書く文章じゃないな。 返信する Unknown (ななし) 2008-09-14 08:25:54 米国在住のものですが ロサンゼルスの市長は下駄でUCLAへ行かせてもらい(黒人、ラテン系は下駄を履かせてもらえる。)聞いたこともないロースクールを卒業、司法試験を3回すべり 市長選を接戦の末 なんとか市長となりましが今は ハーバード、スタンフォードの部下をあごで使ってます。 人生ってこんなもんでしょう。当方は Stanfordから MITへ進んだものですが世界ランキングで言うと東大なんて馬鹿大学という感じです。 息子はバークレーローを卒業後、大手法律事務所に勤めてますが エールや ハーバードの連中には負けてないようです。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 10:04:41 悲しいかな、この人は学歴しか盾がないわけです。そもそも弁護士という資格は、タクシー運転手で言うところの二種免許みたいなもんで、持っていないと商売ができないわけで、つまり全員が持っているのが当たり前の前提なわけです。逆に言うと資格を持っている人しかいない集団にあっては、それは武器たりえないわけです。そうなると、自分の普段の仕事ぶりや他者からの評価から劣等感を感じたとき(これは、みな誰でも感じることですが)、自分自身をなんとか守ろう、大きく見せよう、誇示しようと、およそ仕事には直接関係の無い、随分昔の(笑)学歴などというものを持ち出すわけす。それにしても、この国の不思議は、この人の言う、【受験に失敗して二流の大学にしか入れないと,その後の人生もたかが知れている】などということは全く無いところですね。せいぜい官僚とこの人の周り(笑)くらいですか。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 10:22:46 青山の学生に対する部分はさすがにまずいのではないでしょうか?過去の日記で修習生ブログ問題について批判的な内容をお書きになっておられますが、その資格はないと思いました。 返信する 削除が相当と思料します (同業者) 2008-09-14 11:14:00 私も、不幸な結果になった学生の方についての記述部分は、一般には特定されていないにせよ(ただし、関係者にはわかるかもしれませんのでその点でも大きな問題を含んでいます)削除すべきただと思います。記事の一連の内容の説得力の有無という問題はさておくとして、ここで重要なのは(不幸な結果になった一人の)人間に対する冒涜なのです。弁護士としての品位以前の問題として、人として絶対にすべきでないことがあると思いますが、貴職の感性は違うところにあるのでしょうか。人間誰しも過ちをおこすことはありますが、それを指摘されたときの応対こそが学歴ではなく人間としての真価が問われると思います。 返信する あまりに不見識では? (青山学院大学卒業生) 2008-09-14 13:54:04 青山学院大学の自殺なされた方に関しての記述で不明な点がありますので質問させていただきます。 「受験に失敗して二流の大学にしか入れないと,その後の人生もたかが知れているという現実」が本当に、この方の自殺の原因なのですか?遺書をご覧になった等の確たる根拠があってそういうことをお書きになっているのでしょうか?その点、明らかにしてください。 確かに、青山学院大学は東大に比べれば学歴的には見劣りするかもしれませんが、もし、単なる憶測でこのような事を書いているのであるならば、あまりに失礼な事ではありませんか? 自らの過ちに気づいて反省するのでしたら、このブログでしっかりと謝罪して頂きたいと思います。 返信する 可哀相な人だ (さかな君) 2008-09-14 14:12:24 あなたと同じ人間であることが恥ずかしい。ここまで差別主義者だったとは思いませんでした。さようなら。 返信する Unknown (通りすがり) 2008-09-14 14:26:12 おかわいそうにw 返信する 青山学院大学の件 (T) 2008-09-14 14:30:49 特殊な例を一般化して語るのは愚かな行為だと思いますが。弁護士されてるんですよね?さらにあなたの発言は推測の域を出ないものです。 返信する こういう考え方。 (中卒の34歳某) 2008-09-14 15:01:23 論理学の公式に当てはめてみよう。命題①:東大卒ならば、無能である。←真偽不明対偶:無能でないならば、東大卒ではない。←偽∵加藤諦三氏・加藤登紀子氏を始め、多くの東大卒という肩書きをお持ちで社会でご活躍中の方を見れば、理解できる。よって、命題①:東大卒ならば、無能である。←偽また、命題②:東大卒ならば、有能である。←真偽不明対偶:有能でないならば、東大卒ではない。←偽∵真偽は不明だが、東大生で常識知らず・使えない者が時々報道される。証拠はないが、世間知らずの者も確かにいよう。しかし、これは東大に限らず、どこの大学でもよくある話である。よって、命題②:東大卒ならば、有能である。←偽全体的に、東大優秀説が通説で、無能説が有力説だと思われる。私に東大出身の知り合いはいないが、東大出身者が日本国内で受けるプレッシャーは相当なものと思われる。「東大卒は最初からできて当たり前、もしできなければ無能の象徴」であり、「ノーブランド大学出身者は最初からできなくて当たり前、もしできれば有能の象徴」とされるからである。黒猫さんに関して言えば、東大卒という経歴にご自身言及していらっしゃるあたり、東京大学という大学にややこだわり・固執があるようである。しかし、東大だって一国立大学に過ぎないのである。私も学歴にコンプレックスはあるが、東大卒だからといって、すべてうまくいくというほど世の中は甘くはないであろう。もし東大卒ということに負い目を感じるかのように固執すれば、コメントを見れば分かるとおり、却って感情的反発を招き、損する事はあっても得する事はないであろう。むしろ、逆に「俺は東大卒だ。凄いだろう。文句あるか?」という位あっけらかんと開き直った方が、むしろ素直な人として感じる人も多いのではないだろうか。一番偏差値の高い東大卒というのは事実なのだから。要するに、東大ロー卒の者に負けたくなければ、実力を証明すればいいだけの話。下手に論理の破綻した感情論を主張すれば、「単なるやっかみ、嫉妬である」と、実力のある東大卒に失笑を食らうだけであろう。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 15:08:27 みんな必死だねFランのたかが知れた人生送ってる奴乙wwww 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 15:11:51 俺も青学卒だから自殺しよっかな。自殺の理由って、例えば彼女に振られたとか、学歴に関係のない理由の場合もたくさんあると思うのだけど。。。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 15:29:20 東大卒以外の人間をここまで否定して、東大以外の大学に通ってる奴が自殺したらそれは東大に行けなかったからだと決め付けるのであれば、東大出身者だけの国でも作って、そこで生活すれば。ま、かなりきもい国民ばかりの国になるだろうけど。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 15:41:14 私はバカでも年収200万でもいいので、青山学院大学の学生が自殺したと聞いて、「あ、あいつ、東大に行けなくて二流の大学に行ったから自殺したんだな」と思うような人間にはなりたくないと思いました。 返信する なかなか同業以外の人には理解できないでしょうが (Unknown) 2008-09-14 15:50:20 現役の弁護士で,某ローの非常勤講師をやっている者から言わせてもらうと,法曹界のサイレントマジョリティは,黒ネコ先生と同じ考えでしょう。私の弟は国立の医学部を卒業し,医師を業としておりますが,学歴については同じことを言っております。悲しいでしょうけど,現実です。 返信する あまり本当のことを書かない方が。。。 (世のならわし) 2008-09-14 16:19:37 明治大学も青山学院大学も普通の世の中でみると間違いなく2流大学ですが、あまり、こういう本当のことは書かない方がいいと思います。世の中、嫉妬に溢れていますし、明治や青学が1流大学と勘違い、妄想している者も極少数ですが一部にはいるので。。。 返信する 世間知らずは困ります (青山学院大学卒業生) 2008-09-14 16:48:14 >>世のならわし さん 二流大学にしか受からなかった場合には、「その後の人生もたかが知れているという現実」に失望して自殺をしてしまうほどであるであるという黒猫の主張を、あなたは「本当のこと」と本気で思っているのですか?それならば「二流大学」出身者である私も自殺しなければならないのでしょうか。 これは嫉妬なんかではありません。弁護士と言う社会的に地位も責任もあるような人間が、このようにあまりに思慮のなく世間知らずなことを書いているのでこれだけ批判が集まっているのです。 釣りのつもりなのかもしれませんが、あなたはあまりにも世の中の事を知らなさ過ぎるのではないでしょうか?東大のようなエリート大学とは違いますが、とりあえず、明治や青学は十分に立派な大学だと考えるのが社会通念だと思いますよ。青学出身者の自分が言うのもなんですがね。 返信する 一応 (こんにちは) 2008-09-14 17:05:59 今回の5割を越えた大学は5つです。ちなみに、そのなかで合格率最下位は東大です。 返信する 失礼ながら… (Unknown) 2008-09-14 17:39:40 司法改革に対する危惧などは概ね共感できます。だが、今回のブログではっきりしましたね。黒猫氏は法律などの実学には大変通じておられるようですが、「教養」というものがない。文学や歴史や哲学に全く無縁な御仁なんでしょうね。人間観や社会観が浅薄すぎます。司法に対する不審は黒猫氏のような「利口バカ」が引き起こしているのですよ。改革派の連中と同じ穴のムジナと言わざるを得ません。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 18:26:39 明治も青学も立派な大学ではあるが、一流大学ではないと言っているだけです。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 18:35:41 東大ローは法学部ほど圧倒的ではないような。慶応や一橋で十分でしょう。東大ロー以外はやめとけというような助言は行き過ぎではないかと思います。私も含め一般に東大法卒は、みな自分の学歴をけっこう鼻にかけていますが、それは東大法卒というだけで合格後の就職活動で特別扱いされるというような経験を多くしているからで、ローも同様だと考えてしまうのも無理からぬ感じはします。ただ、今回の青学卒氏の話は、文章を拝見する限りではあまりにも視野が狭すぎます。黒猫先生のことですから、何かそう考えるだけの合理的理由があったのかもしれませんが、文章に書いていただかねば我々には伝わりません。あと、上の方で世界ランキングが出てますが、そもそも欧米が作ったランキングでしょう?今の話題は日本の法曹界の状況なので、少々ズレてしまっているような。まぁ、世界のMIT卒でも、学歴を話題に出したがるあたりは我々と同レベルなんですね。安心した(笑) 返信する 明治と青学 (Unknown) 2008-09-14 18:43:14 明治と青学は贔屓目にみて2流大学、実際は3流大学といったところではないでしょうか。明治や青学と地方駅弁に合格したらよほどの物好き以外は駅弁に進学していますし。 返信する Unknown (新司合格者) 2008-09-14 20:45:50 東大出身者以外を「たかが知れた人生」とか、新司組を馬鹿にされていますが、法律や文章がうまく書けること、東大出身者がそこまで素晴らしい(全て)なのでしょうか?もっと弁護士に必要なものはあると思いますよ。黒猫先生は依頼者や後輩、事務員さんに尊敬あるいは感謝されていますか?されないとすれば原因を考えたことはありますか?もっとも、嫌われているとしても自覚症状などないかもしれませんが。いきなり失礼な事を言ってしまい申し訳ないと思いますが、あまりに偏った内容であったがゆえにコメントさせていただきました。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 21:15:15 私の出身ロースクールは、東大ではありません。 そのため、この記事を見て、あまりに悔しい思いをしました。 これから、司法研修所へ行きますが、この悔しい思いを糧にして、勉強をし、実務でも死にものぐるいで頑張ろうと思います。 モチベーションが下がれば、この記事を何度も何度も読み直そうと思います。 返信する おもしろいね (本気?) 2008-09-14 22:00:47 新司法試験の発表時期になると、精神的に追い詰められるのか、面白い記事をお書きになりますね。普段は、読む気もしませんが、この時期になると『面白い記事がある』との噂からここにたどりついてしまいますw。また、来年もよろしくね~。 返信する 仕方ないよ (花道) 2008-09-14 22:00:49 黒猫氏の主張は青学の件と事実誤認を除けば当たらずとも遠からずではないでしょうか。昔ほどではありませんが、学歴差別は厳然としてあります。また、人間というのは恐ろしく環境に影響されやすい動物ですし、エリート街道まっしぐらの黒猫氏に他大出身の気持ちを細部まで考慮するなんて土台無理な話です。 返信する 続き (花道) 2008-09-14 22:01:29 黒猫氏だけでなく、我々にも無理です。人間というのはこの上なく複合的な産物ですし、他者の気持ちを正確に理解するなど到底不可能ですよ。無論、肉薄する努力はすべきですが。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-14 23:35:08 合格者数が増えすぎると新司法試験において最善を尽くした法科大学院やその学生がいわれのない差別を受けうる状態になるのは残念でならない。旧試験では少なくともこんなに露骨に学歴が意識されることはなかった。やはり、合格者を多くとも2500人程度にして、あとは法科大学院それぞれの頑張りがそのままその法科大学院の評価につながるほうが良いと思う。 返信する 特定 (ふーむ) 2008-09-14 23:53:14 されないように あおがくの下りは、殆どの事実を省いた(あるいは大学名さえ変えた)のだろうが釣り・挑発としかいいようのない記述になっているのは残念従来、学歴が問われることが他の分野に比べてほとんどなかった法曹界が、新司法試験が簡単であるために、他の分野と同様程度には学歴社会化してしまう、という予期せぬ重大な弊害が顕在化しつつある。という主旨は全くそのとおりであるだけに惜しまれる。 返信する 既習者の合格率では・・・ (Unknown) 2008-09-15 00:09:38 既習者コースの一発合格率はごらんになりました?確か、中央が一番だったような・・・。 返信する 釣り針 (大きすぎ) 2008-09-15 00:10:45 >明治大学も青山学院大学も普通の世の中でみると間違いなく2流大学ですが、あまり、こういう本当のことは書かない方がいいと思います。世の中、嫉妬に溢れていますし、明治や青学が1流大学と勘違い、妄想している者も極少数ですが一部にはいるので。。。>明治も青学も立派な大学ではあるが、一流大学ではないと言っているだけです。 >明治と青学は贔屓目にみて2流大学、実際は3流大学といったところではないでしょうか。 ↑これが釣りってヤツですね? わかりますわざと論点を逸らしてるのでないなら、相当『地頭』が悪い方々とお見受けしますが青学や明治が一流か二流かなんて話は、どうでもいいんですよほとんどの人が言及されていますが「東大に行けなかった馬鹿な後輩が、たかが知れてる人生に絶望して自殺した」というお花畑理論に批判が出ているんです意味不明かつ不謹慎な理論を大真面目に展開して「辛口ブログ」を気取っていることに驚きを隠せません……その批判も、「下々の嫉妬w」と脳内変換してしまうのでしょうか?辛口と失言の区別もつかない東大卒(笑)には、誰も嫉妬しませんよ 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-15 00:16:56 学歴だけすごいやつが、嬉しそうに将来はビジネスローヤーになりたいです!とかってほざくんはまじで目も当てられん。旧試験受かってみいや!どんだけ苦しい思いをしたことか、、 返信する ご立派な方ですね! (すばらしい) 2008-09-15 00:25:18 この方の脳内では中卒=生きてることすら罪高卒=存在することも許せない三流大卒=視界に入ることすら不快二流大卒=自殺レベル一流大卒=ただの踏み台東大卒=神というランク付けがされているのですね、尊敬しますその東大卒の黒猫様はさぞ社会に貢献して素晴らしい栄華を手にしているんでしょうね実際のご活躍をもっと知りたいです! 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-15 00:34:01 いや、別に黒猫はそんなこと考えてないだろ。新司法試験が簡単になりすぎるとそういう考え方がむしろ法曹業界に蔓延することを危惧しているのだと思うが 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-15 00:42:21 そもそもなんなんだ、適性試験って?あれがとれたからといって足きりしたり、法曹としてふさわしくないとかっていうんはおかしいだろ。 法科大学院はまあ制度として始まったばかりだから今判断することはまだ早いと思うが、あんなもんで貴様は法曹としてふさわしくない、とかっていえるのか? 俺だったらあんなもんでいい点とれる人間よりも、択一で合格点とれる人間の方をよっぽど採用したい。 まあ、弁護士やってまだ3年の人間がおおっぴらにいえることではないが、、 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-15 00:58:54 ただ、法科大学院が悪いかといえばそうでもないと思う。俺の大学の同期がずっと司法浪人してたんだが、ダメで、いちかばちかで中央の法科大学院に入学したんだが、新司法試験で見事合格しやがった(確か既習1期だったはず)そういう、頑張った人間にはちゃんと資格を与えるというところには注目すべきだと思うが 返信する Unknown (さかな君) 2008-09-15 01:22:58 でも新司法試験の試験結果はひど過ぎる。私の知っている東大ローや中ローの学生に関して言えば,命懸けで真剣に勉強してた奴ほど不合格。努力できて能力ある奴が落ちて,あっさりトンチンカンの法律知識の奴が受かるのが新司法試験。だから法曹の質の劣化は必然的ですよ。旧試験のほうがまだ試験としてはマシだと本気で思いますな。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-15 01:23:25 つぅか、新司法試験が法曹選抜の機能を失っていることを主張しながら新司法試験の合格者数に依拠して東大ロースクールをヨイショするのは論理矛盾と思われる。 返信する 原点に返ります。 (豊後魂) 2008-09-15 10:12:47 ありゃりゃ。時代が40年以上逆戻りした感じで、眩暈を覚えました、今回は。 たしか、一学年で十人ぐらいは地頭がよく、そんな東大生は官僚になって、法曹を志すのはみんなあんまり代わり映えがしないことは、自覚的だったはずですがね。リーガルマインドと学歴は無縁で、しんどい刑事事件だって、じっくり取り組んだ民事事件でも、学歴による有意的差なんてないでしょう。当番弁護士制度創設だって、日大出身の刑事弁護センター委員長の下、中大生たちが、高等小学校卒の大先生の援護の下、「槐より始めよ」と走り出していったのですから。やれるはずがないといってた人の中には、なぜか、東大、京大、九大の先輩はいたけど、むしろ共産党系とか、党派性が影響していたことは、一時期の「司法改革」における問題と同じですね。 おおい、黒猫先生、ビックリさせないでね。「天下の東大法」なんて初めから幻想ですよ。少なくても弁護士の評価は、個別そのひとなりの努力できる能力と、何よりも情熱・正義感・リーガルマインドのありようであることは、古今東西、ローマの昔から変わらないよ。 新司法試験の問題点は、多すぎる合格者数、短すぎる司法修習期間、受験回数と受験資格の制限という、もっとも東大的感覚による試験制度の歪かですよね、先生がその点はよく指摘していたことですよね。少なくても青学を云々している箇所はあっさり非を認めるべきでしょう、弁護士の品格の問題として。 はい、見守っていますよ。じっくり考えましょう。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-15 10:20:31 まあでも、新司法試験が無価値になったら東大ロー>他のローになるのは明白じゃね? 返信する 黒猫さん、おっしゃるとおり (さかり猫) 2008-09-15 21:50:27 黒猫さん、大筋、おっしゃるとおりだと思います。ただ、東大ローの"試験対策やらない"主義を評価しすぎのような気がします。合格率50%ということは、見方を変えれば、"二流、三流ロー卒の人間も通る、簡単なはずの新司法試験風情"に落ちた連中がいるということ。"試験対策やらない"という美学のため、一橋や早稲田や慶応や中央や明治の合格者の連中に試験で惨敗し、新司法試験にオチた連中って、言ってしまえば、究極のアホです。東大学部入試の直前1ヶ月前に、"東大入試のためだけの近視眼的な勉強なんて、自分の生きかたに反するからしない。オレはもっと人生にとって有意義な勉強をする"という自らの美学のために、哲学書を原書で読みあさり、その結果東大に落ちてしまった人間がいたとします。そういう人間って、やはり、世間一般ではアホというのでしょうね。無論、今回東大ロー卒で新司法試験を合格した人間はいいです。ですが、試験に意味のない、お趣味やお教養の勉強に無駄な時間を割かれ、二流・三流ロー卒に先を越されてしまった約半数の不合格者たちの存在。また、そういう連中を輩出しても、自分たちのやり方を変えない、東大ローの頑迷固陋ぶり。こういうのって、度し難いと思うのですが。黒猫さんのメルクマールによれば、"試験に意味のない、お趣味やお教養の勉強に無駄な時間を割かれ、二流・三流ロー卒に先を越されてしまった約半数の東大ロー卒不合格者たち"と"そこらの二流、三流ロー卒で新司法試験に合格した者たち"って、どっちが優秀ということなんでしょうか。 返信する 黒猫さん、おっしゃるとおり2 (さかり猫) 2008-09-15 22:06:01 あと、追加コメント。おそらく、今後は、"大学(大学は問わない)三年で予備試験に合格し、22歳で修習生になり、24歳に実務デビューする人間"というのが、東大ローで趣味・教養の類をお勉強した連中を飛び越して、文句なしのエリートになると思います。このタイプというのは、もちろん、東大法学部の人間にも出てくるでしょうが、私は、慶応とか中央とか、あるいは立教・青学・明治とかの付属高校上がりの連中から出てきそうな気がするのです。学部東大卒という肩書に拘泥すると、高校の二年間、東大の試験対策に振り回され、合格後1~2年もリハビリが必要になり、司法予備試験の準備着手はどんなに早くても大学1年の冬か2年の春ころから。一方、慶応高校から内部進学を決めている者は、高校2年から司法予備校に通い出し、"東大君"が"司法試験に出題されない東大の試験科目"に必死になっているのを横目に、司法予備試験準備に早期に着手できる。こうなると、"東大君"をさしおいて、慶応生や中大生の在学中司法試験予備試験合格組がそこそこ出てくるのではないでしょうか。慶応・中央や青学・明治の内部進学組で在学中に司法予備試験合格し、その後、新司法試験も合格した22歳の人間東大ローに行き、無駄な教養をたっぷり溜め込み、25歳で新司法試験に合格した人間が出てきたとして、どちらが優秀なんでしょうか。法曹における"優秀"の定義=無駄なことをせず、効率的に結果を達成できる、とすれば、東大ローで無駄な時間を送った人間というのは、どうしてもバカに見えてしまうのですが。 返信する これだもんな (ぺけぽん) 2008-09-15 22:18:39 東大卒の人間が,東大卒じゃないと生きて行けないなんて趣旨の文章を書くところまで東大って落ちちゃったんですね・・・そんなこと書くから,法曹は世間知らずなんて批判されてしまうんですよ。まあ,東大卒だけで法曹を構成することもいいですけど,その代わりちゃんと刑事弁護もしてほしいですね。きれいな仕事ばかりでなくて。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-16 01:41:55 しかし、この業界もいよいよ権威主義に陥りつつあるな。嘆かわしいことではあるが 返信する Unknown (通りすがり) 2008-09-17 06:44:23 旧司合格の現役弁護士です。先生も弁護士なはずであり、もう少し論理的な御意見をお願いしたいものです。先生のご意見は法曹の知性や品性に対する社会の信頼にも響いてくることを理解なさった上での発言でしょうか?今回の第一の論点は、東大大学院だけは質の高い教育をその他の大学院は放牧的な教育であるという点だと認識させていただきましたが、ならば東大自身は放牧的な教育を行っていないこと、他の大学院は一部においてすら高度な教育を行っていないと思われた2点につき根拠をお示し願いたい。第二の論点として、法曹の未来として学歴といった形式的要件と実力の実質的要件の双方が要求されるとおっしゃるのであれば、形式的要件は充たした方であっても、実質的要件に問題が残る方は法曹界では淘汰されるべき存在であり、明るい未来が待っているとはいいきれないのではないでしょうか?第三に解雇されている新60期の一例を取り上げて新60期全体の質を云々するのは論理に飛躍がありすぎます。現行各期の登録後半年から一年での解雇比率と新60期の解雇比率の比較によって帰結すべき結論であり、先生の論理は現行各期の解雇者が登録後半年といったスパンでは0であった事を証明なさらない限り自分達の相対的な有能性を担保するものにはなり得ません。ここからは私の個人的な見解ですが、皆さん決して少なくは無いお金を人生をかけて法科大学院に投資なさっています。同業者としてはここの大学院卒は将来明るいだの駄目だの軽くコメントできる問題ではないという程度の感受性はお持ちになっていただきたいものです。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-17 09:29:32 ①形式的要件を満たさない人は、まず将来性がないとの推定を受けるだけだと思う。②個々の大学院について評価することは、特に問題ないと思う。現実がそうなっているからである。 また、大学院選択権は本人の意思によるものであるから、その選択に対しては、自己責任を負うべきだからである。むしろ個々の大学院の評価に言及することは、大学院選択の参考にもなり得る。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-17 09:42:15 効率だけを追求するのは、ある意味では、そのとおりであるが、別の意味ではそうでもないと思う。たとえば、車のブレーキにあそびがなければ、すぐに止まるが、止まった時の反動がすごいのと同じことだと思う。 物事にはすべてプラス・マイナスの面があるので、両方の要素を考慮してパレート最適の状態にすることが大切だと思う。経験では、法律論でもそうだが、バランス(折衷)型がいい。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-17 13:30:06 ①について。そういう推定があるにしても、そんな推定が働く試験が優れているいるとはいえない。現行ではそういったことは関係ないが②について。そういう現実を作り出さないことが望ましいのではないか。ある一定の難易度の試験を合格して、例えばそれがさすが東大だな、というのは好ましい状況といえるが、ザルにしておいて、単なるネームバリューのみで評価される試験が好ましいとはいえない。それぞれの努力が公正に評価される試験でなくては。司法試験だけに。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-17 15:17:04 それぞれの努力が公正に評価されているのではないか。去年のような試験委員の漏洩問題があったり、特定の考査委員の説を知らなければ解けないような問題は出題されていなかったと思われるから、努力した者は公正に評価されているのではないか。 その上で、司法試験の合格者ということで、東大ロー卒とそうでないロー卒を同じ扱いにするのは逆に不平等ではないか。東大ロー卒の人は、合格するための努力をし、卒業するための努力をしてきているのだから。 返信する おかしくないか? (通りすがり) 2008-09-17 16:44:05 >東大ロー卒の人は、合格するための努力をし、卒業するための努力をしてきているのだから。最終目標が司法試験合格でしょ?東大ローに合格・卒業するために努力しているから偉いわけでも何でもない。修習中に「やっぱり東大ロー卒は違うな」と言われるのであれば、それはそう言った人の感想であって、他人がどうこう言うものではないと思うのだが。…と思う早稲田卒旧司組。東大卒の人で「すごいな」と思う人はやっぱりいましたよ。ただ、他の大学でもそれは同様。東大だけということはない。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-17 18:26:06 第一次目標は、単に司法試験に合格するのではなく、東大ローを卒業した上で、合格することが重要だと思う。同じ優秀さであれば、東大ロー卒の方が将来的にいいに決まっている。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-17 23:00:23 「実力はありながら家庭の事情や運の問題で東大やその他の有名大学には進学できなかった人は,たとえ頑張って司法試験に合格してもやり直しの効かない社会になってしまうということを意味していますが,それが社会の正しいあり方であるとは,黒猫にはどうしても思えないのです」とされている点に主眼があるのであれば、間違った話とは言えないと非東大旧試組として思います。就職論についても、当否は別として現状認識としておかしくない。えげつない表現と、その後の意味不明の小説の掲載で説得力は減殺されていますが。 返信する たしかに (通りすがり) 2008-09-17 23:47:37 東大卒が就職に有利という側面は否定しないけどね。でも、いったん就職とか開業とかしたら、「何をやってきたのか」をメインに見られるのですよ。ま、新弁護士の就職問題に関することだから、論点がずれているといえばずれていますが。 返信する 東大卒が有利 (Unknown) 2008-09-18 09:59:19 というのは、(事務所や企業の)採用担当者や、依頼者(特に企業の場合)の法務担当者にとって、「東大出の弁護士だから、その能力を信頼するのは正当だ」というエクスキューズができるからでしょう。どちらかというと、「東大を卒業した」というより、「東大に入る能力があった」ということに対する信頼だと思いますが。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-18 11:10:29 どっちにしろ、旧試験では学歴云々あまり問題にならなかった。企業は東大卒というものよりも、司法試験合格という方を重視する。司法試験に合格したんだから、東大卒もそれ以外もあまり差異はない。まあでも、このまま新司法試験の信頼性が低下するとそういう考えがでてきてもおかしくはない。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-18 11:48:17 企業法務に関しては、従来から学歴は関係ありましたよ。 返信する 弁護士です (Unknown) 2008-09-18 14:03:38 私は弁護士6年目の非東大卒ですが、学歴とその人の実力はある程度相関関係はあるように思いますが、絶対的な因果関係はないですね。どこの大学卒でもすごい人もすごくない人もいます。私がこれはすごいと思った弁護士3名の学歴は、東大、中央大、東北大のひとでした。研修所のの授業で当てられてまともに口頭で回答できないような方もいましたが、その人は東大卒で資格取得に一生懸命でした。机上の学問が得意だと確認をするために、いろいろな資格を取ってそれを他者に知らしめ、自分は優秀なんだと自分に言い聞かせてバランスを取っていたのではないかと考えられます。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-18 22:39:04 上の上の人に対して。そうなのか?あまりそういう話は聞いたことがないが。都会ではそうなのかもな。上の人に対して黒猫に対するあてつけはやめようぜ。あとどうせ弁護士なら一所懸命という本来用法を使おうぜどっちにしろロースクール間で正当な競争原理が働かなければ、日弁連としては予備試験を充実させるよう政府に圧力を加えるしかない。おそらく、法務省にしてみれば、ロースクールでも予備試験でも質のいい法曹が得られればそれでいいのだから。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-18 22:40:20 あ、あと奥の手として現行続行とか 返信する 皆さんそう興奮しないで(笑) (58期です。) 2008-09-19 08:12:16 お久しぶりです、黒猫先生。さて、参考までに新人さんの渉外事務所の入社条件ですが、重視項目順にあげますと、①出身ローと新司法試験の成績最も客観的な評価ですし、わかりやすい。後者について必須としています。何より今年あたりから新旧司法試験合格者の中に、「トンデモ合格者」が混在する虞があることを懸念しています。②性別、人柄と自己アピール度これについては今年からはあまり重視していません。なぜなら、入社後の就業態度等を見てあてにならないことが判明したからです。上記はほぼ総合評価を排除しています。東大ローであれば、渉外事務所入社確率が非常に高いことは事実です。そんな感じです。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-19 11:08:38 匿名のネットって本当に怖いですね。拝見すると議論が噛み合っていませんから、賢明な皆様はこれ以上の投稿を控えられた方が宜しいかと。黒猫さんの記事内容、法曹としての資質には私もかなりの疑問を感じますが、ここで感情を露わにしても得策ではありません。荒らし好きの思う壺ですから。 返信する 100 (100) 2008-09-19 19:48:19 100! 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-19 23:50:10 司法試験も所詮資格試験なんだから、他の資格試験と同様に考えればよく、特別視扱いする必要はない。 合格率30%程度ならそこそこ資格試験としても妥当なのではないか。司法試験が無価値となるわけではない。 返信する 思い切り横です。すみません。 (合格者@内定なし) 2008-09-20 00:53:00 >>58期の先生就活していて、渉外事務所の内定は今年はさらに加速化し、発表前にはほぼ出揃っている印象ですが、択一以外の新司法試験の成績を重視されている事務所はそれほど多いのでしょうか。58期さんのおっしゃる重視項目順は今後就活を続けるにあたって大変励みになるのですが(笑)。性別や人柄や自己アピールって掴み所がなさ過ぎて、どう改善すれば良いのかよくわかりませんし。黒猫先生の元記事に事実誤認があるのは事実ですし、二流の大学にしか入れないと,その後の人生もたかが知れているという認識に賛同は出来ませんが、今後この試験において今まで以上に学歴主義が強まり深刻になっていくのはローが始まる前からそう予想されていましたし、今後も既定路線なのかなと思います。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-21 01:05:38 優秀な人間を入学させて,馬鹿にして送り出すのが東大ときいていたが,なるほどと思った。このブログ主がいい見本だ。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-21 16:52:38 現状では一応各法科大学院の成果はそれなりに反映されているといえるでしょう。 合格率及び合格者数によって法科大学院の優劣が決せられるとすると(またそうあるべき)、間違いなく東大はトップの法科大学院のうちの一つと考えられます。 ですが、だからといって中央や慶応、一橋が東大に劣ると直ちにいえるわけではないと思います。これらの法科大学院はおそらく東大法科大学院と同等といえるのではないでしょうか。 ただ、残念ながら早稲田は法科大学院としてワンランク下に見られることは避けられない状況にあるといえると思いますが。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-21 18:29:17 なるほど。見えてきましたね。 東大法科大学院は合格者がある程度削減されようが、3000人になろうが痛くもかゆくもない。ただ、その存在を脅かすものがあればそれは法務省主催の予備試験である。そして、法務省はおそらくこのまま法科大学院の質が低下したり文科省のされるがままになるのは気に入らないため、法科大学院が機能しなかったり、馴れ合いになってそれぞれの法科大学院が競争せず権威主義が蔓延したりした場合には、このウルトラCを持ちだして、文科省に対してゆさぶりをかけるんでしょう。てめえら、なにやってんだ、予備試験の合格者増やすぞ、とにこにこしながら。 ところで、この法科大学院と予備試験が上手く折り合う方法は何か。たぶん法科大学院と予備試験両方合わせて合格者3000人ではないでしょうか。そうすれば両者ともに裏ではどうか分かりませんが、表ではお互い握手できるでしょう。 勝手な想像ですが、おそらく、法科大学院2500~2700人、予備試験500~300人くらいの塩梅になるのでは。(ただ、どのようにしてその数を調整するのかが分かりかねるので自信はあまりないです) こう考えてみると、法科大学院だけで3000人にするつもりは初めから政府は想定していなかったようにも思えますね。 いずれにせよ、これからは新司法試験もどんどん難しくなっていくと思われますし、そう考えると、例えば社会人は時間とお金を投資して法科大学院にいくよりも、時間とお金に融通のきく予備試験を目指した方がよさそうです。おそらく黒猫氏の発言はこうした状況になることを見越した発言ではないでしょうか。 もっとも、3000人という数自体が多すぎるというのが、今の現状ですので、この数自体もさらに削減される可能性があることは否定できませんが。 以上は一弁護士の勝手な推測ですので、あまり本気に受け取らぬようお願いします。 長々と失礼致しました。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-21 23:47:37 ノックアウト大学院やネズミ大学院はやはり、灯台大学院よりも少し落ちるのではないでしょうか。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-22 22:15:15 こういう混迷期、黎明期にありがちな憶測、妄想が数々披瀝されているが、そんな中でも分かっていることがひとつある。現在、法曹の間で経済的格差が質量ともに拡大傾向にあるということだ。富裕層はなお裕福に。貧困層はなお貧乏に。この原因が何にあるのか。それは単に法曹人口が増加しているからである。増えれば劣等も増える。ところで、この国の法曹就業体制は、市場原理に支えられている。既得権益を公平に分担するシステムにはなっていない(一部国策は除く。)。そして、仕事のパイは限られている。権益あるところに仕事は来るし、権益なきところに仕事は来ない。至極単純な現象である。新規参入者が増加すればするほど、その傾向が拡大する筋合いである。法曹人口増員対策を放棄しないというならば、今後問題となるのは、溢れかえったワーキングプア弁護士対策だろう。馬鹿馬鹿しい限りである。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-23 00:02:22 市場原理に支えられているならば、需要が増えずに供給(弁護士志望者)が増えていくことにより、市場単価(報酬)が下がっていく。 その結果、新規参入者(供給)が減少していくことになっていくので、長期的には、ワーキングプア問題は起こらない。 供給過剰を認識しながら、あえてその世界に参入するというのであれば、自己責任である。 タクシー業界の場合には、新規参入者もベテランも同じ条件であるため、規制緩和により、ベテランにまで、しわ寄せがきて、生活水準が低下するのは、問題があるが、弁護士業界では、新規参入者だけがしわ寄せがくることになるが、合格しやすくなった見返りとして、仕事が少ないというのも自己責任である。 合格はし易く、かつ、報酬も多いというのでは、世の中甘すぎる。 ただ、仕事がないから、合格者数を増やさず、合格率を下げるのは公約違反であり、国家的詐欺である。 もし、公約通りの合格者数を達成できないならば、受験回数制限を排除すべきである。 受験回数制限は、合格率が高いことを前提として決められたものであるからである。そうでなければ、他の国家試験と比べて著しく不公平である。 しかし、司法試験は単なる資格試験にすぎないから、仕事の保証まで他の国家資格と同様に国が対策をとる必要はない。 すべて自己責任である。 返信する ん? (Unknown) 2008-09-23 00:33:01 >市場原理に支えられているならば、需要が増えずに>供給(弁護士志望者)が増えていくことにより、市>場単価(報酬)が下がっていく。需給関係のコマを間違えてるよ。>仕事がないから、合格者数を増やさず、合格率を下>げるのは公約違反であり、国家的詐欺である。「公約」って?7.8割合格のことならそんな公約元々ないから。法務省の議事録読んでみてね。あなたの憶測というならいいけど。>受験回数制限は、合格率が高いことを前提として決>められたものであるからである。そんな理由付けじゃないよ。法務省の議事録読んでみてね。あなたの憶測というならいいけど。>司法試験は単なる資格試験にすぎないから、仕事の>保証まで他の国家資格と同様に国が対策をとる必要>はない。資格業種が国策で何らかのお仕事の保障を受けない根拠って?自己責任はいいけど、すべてその紋切りスローガンでは説得力ないよ。 返信する 前から分かっていたことだが。 (アルブレヒト) 2008-09-23 00:54:41 黒猫さんのアイデンティティは、東大法卒と旧司法試験合格の2点に依存している訳ね。その2点を充足していても職業人としてやっていけるかどうかとは何の関係もないことは、自分自身を省みれば分かるでしょうに。自分自身が例外となっている一般論を主張するのは惨めでしょう。試験勉強に対する能力が一流だっただけなのに職業人としての能力も一流だと勘違いした挙句、職業人としてドロップアウトした劣等感を埋めるためにいつまでもお得意の試験勉強を続けている訳か。無駄な努力お疲れさん。自分が単なる受験秀才に過ぎず、単なる受験秀才なんて社会的にはほとんど無意味な存在だと自覚しないと、どんだけ試験勉強してもあんたの渇きは消えないと思うよ。そんだけ歪んだ自意識をブログで晒し続けていることに対してだけは、敬意を表するけど。 返信する アルブレヒトさんへ (Unknown) 2008-09-23 01:28:26 そういう貴方もかなり惨めですよ。他人のブログで皮肉や妬み嫉み透け透けのコメントするなんて。貴方のようなのを「匿名の卑怯者」というのだそうです。弱き小市民の典型です。弱き小市民より 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-23 04:54:43 東大ローを出て新司に合格した人は努力したんだから、他のロー卒の人より評価されて当然だし公正な制度だろという論理には解釈によっては違和感を感じるものがある。なぜなら、この論理は他のロー生が東大生より努力していないという前提事実がある場合のみ説得力を持つものだからだ。上の方で、東大以外のロー生は将来性がないという推定を受けるだけだと言ってた人がいるが、仮にそれが是だとしても、東大ロー生を将来性があると推定か擬制していい理由にはならないのではないだろうか?法曹の選抜の原則は、優秀な人材の発掘であるべきで、推定や擬制といった投機的な美人投票は補助的な選抜ツールにとどめるべきだと思う。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-23 09:17:06 努力しただけでは、成果は生じない。努力の前提条件として、能力が必要だ。東大生よりも努力したとしても、能力が劣っていれば、だめだ。 東大以外のロー生は、将来性がないという推定を受けるだけで、そうだからといって、東大ロー生を将来性があると推定するという反対解釈はできない。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-23 12:08:17 あほらし… 返信する 「アルブレヒトさんへ」を書いたUnknown氏へ (アルブレヒト) 2008-09-24 00:44:00 ニックネームすら付けずUnknown名義を使用し、『「匿名の卑怯者」というのだそうです』などと自分の言葉ではなく外部の権威を借用した体裁を用い、文末に「弱き小市民より」と小ズルイ予防線を張る程の人物に、卑怯だと批判して頂き恐縮です。小生の卑怯さなど、貴殿の足元にも及ばないものと存じます。そもそも、管理人自身がニックネームを使用して運営しているブログに対してニックネームを使用して投稿する行為が、卑怯なのかは疑問ですが。黒猫さんの論旨が攻撃的なものである以上、コメント欄で攻撃を受けることは、貴殿と違って黒猫さんは御承知の事とお見受けしました。ちなみに、小生は、丸っきし黒猫さんへの敵意だけで書いた訳ではなく、「あんた、このままだと無間地獄だよ」ということを伝えたいという気持ちもあったのです。ま、黒猫さんにとっては、余計なお世話でしょうが。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-24 10:25:10 >上の方で、東大以外のロー生は将来性がないという推定を受けるだけだと言ってた人がいるが、仮にそれが是だとしても、東大ロー生を将来性があると推定か擬制していい理由にはならないのではないだろうか?絶対評価とすれば確かにその通りなんですが、相対評価となるとやはり「東大ロー>それ以外」という推定は働いてしまうと思いますよ。だから、事務所や企業の採用担当者としては、「どちらを採用するか」という局面では、「やはり東大ロー卒にしておくか」という判断がなされる可能性が高いでしょうし、その程度のことはどの業界でもあることでしょう。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-24 21:52:45 採用に関して、実権を握っているのは、人事課長クラスであり、人事課長が東大卒を採用する場合、東大卒であれば、採用OKという推定が働き、採用不可の場合には、部長以上クラスがその採用は不可であるという理由を説明しなければならないのに対し、非東大卒であれば、採用OKという推定は働かないので、人事課長がその者を採用する理由を部長クラス以上に説明できるようにしておく必要がある。 さらに、非東大卒の者が入社し、その者の評価がその理由に反した場合には、人事課長の評価を下げることになってしまう。(結果が蓄積された場合であるが) だから、一流企業の人事課長ほど、自分の保身のため、よほどのことがない限り、そのような手間とリスクを採ろうとはしないことになる。 それは、程度問題ではなく、死活問題であるから。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-25 19:42:17 今年、東大ローを卒業して、新司法試験に合格した者です。就職に関してですが、苦戦してます。私は少なくとも大手は全て切られてます。確かに大手に決まってる者も多いですが、1期・2期ほど楽には決まっておりません。そして私のような者が東大ローで例外でも何でもありません。私は就職の件について、既に事実誤認をしているように思います。また東大ローの先輩で2振してる方も多く知っています。簡単に新司法試験を受かるとまでの論調には賛同しかねます。そしてこのことも事実誤認だと思います。誰かも書いてましたが、東大ローの定員も大間違えしています。色々と事実誤認が多く、正直腹立たしいです。リサーチに裏付けられた発言ならまだしも、無責任な発言は控えて欲しいものです。リサーチもせず、こんな無責任な発言を繰り返す先輩兼弁護士が、業界で仕事をしている仕事に個人的に嫌悪感を抱きます。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-26 15:43:08 上の方へ①あなたは、東大法学部卒ですか。②あなたは、30才未満ですか。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-26 21:37:58 全ての法科大学院の授業内容等を把握されてお話されているのですか?東京大学法科大学院より魅力的なカリキュラムを備えた法科大学院は多数存在すると思います。私は東大に在学中ですが、東大の学生が皆、あなたのような考えを持っていると誤解されるのは残念でなりません。 返信する Unknown (Unknown) 2008-10-14 12:37:48 というか、黒猫さんが実は東大卒でも弁護士でもなくブログは妄想に基づく発言、というオチはないですね・・・?言ってることがあまりにも非理論的かつ妄想的なので気になりました。まちがってたらごめんなさい。 返信する Unknown (Unknown) 2008-10-14 17:48:38 葉玉先生のブログ(会社法であそぼ)にこの記事がとりあげられてましたね。それを読むと、葉玉先生とここのブログ主の黒猫とかいう人との人間としてのレベル・器の違いが如実に感じられて非常におもしろかったです。 返信する Unknown (Unknown) 2008-10-16 19:42:19 まあ私が普通の思うのはこんなこと書いてる人の事務所には依頼したくないなということです。さぞかし低学歴の庶民を見下した優秀な弁護士さんがたくさんいらっしゃるのでしょうね。 返信する Unknown (Unknown) 2008-10-17 17:45:40 クロネコの言うことは全て正論、異議なし。 返信する Unknown (Unknown) 2008-10-20 00:16:16 ↑アホ 返信する 東大ローに出願してみては? (葉玉は大物 黒猫は小物) 2008-10-22 23:25:12 ピロシやマークンの反論まだ~? ☆ チン マチクタビレタ~ マチクタビレタ~☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ___\(\・∀・) \_/ ⊂ ⊂_) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 東大みかん |/ 返信する Unknown (今日初めて見たけど) 2008-12-11 16:10:26 すごいね…東大に合格するにはそれなりの努力が必要なことは認めるが,皆が皆東大に行きたいと思ってると勘違いしてない?私は特定の教授の下で勉強したいと思ったから東大以外の大学に行ったし,関西在住で自宅から通う必要があったから京大に行った奴も知っている。逆に,ブログ主が何故東大に行ったのか聞いてみたいのだけど。 返信する Unknown ( ) 2009-01-18 04:05:54 大学受験負け犬乙 返信する Unknown ( ) 2009-01-18 04:05:55 大学受験負け犬乙 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
余りつまらない事実誤認をしていると全体の論旨もおかしいと思われかねないので,ご注意ください。
余りつまらない事実誤認をしていると全体の論旨もおかしいと思われかねないので,ご注意ください。
そのような優秀な能力を東大法学部卒としてお持ちの貴職は法曹実務家として実際にどのような実績をあげられておられるのか、小職のような不出来な弁護士にお教え下さいませんか?
貴職の一連の論旨からすると、貴職は多数の難解な法的紛争を解決していると思われますが、貴職のブログからは貴職の法曹実務家としての具体的な実績が伝わりません。
これでは貴職のせっかくの記事の説得力にも影響を及ぼしかねないので、どうか教えて下さい。
そこで質問です。
なぜ、実務家を養成するはずのプロフェッショナルスクールで「質の高い」教育を施されているはずの学生が、実務家登用試験で高いパフォーマンスを発揮できないのでしょうか?
黒猫先生から見て、その「質の高い」教育には実務という観点からみてその位置づけはどのようなものなのでしょうか?
個人的には実務とは無縁の学者の「趣味」を押し付けている度合いが高いだけにしか見えないのですが。
最も、黒猫先生がおっしゃるように優秀な東大ロー生のパフォーマンスが低い原因は試験対策不足にある点には同感です。ある意味可哀想ではあるのですが。
東大のロースクール卒業生の合格率が低い原因は他のロースクールとは違い、質の高い大学院教育に時間を割かれる。その結果として東大ロースクール生は試験対策をしないようにしう向けられていると解釈できるのですが。
そこで質問です。
なぜ、実務家を養成するはずのプロフェッショナルスクールで「質の高い」教育を施されているはずの学生が、実務家登用試験で高いパフォーマンスを発揮できないのでしょうか?
黒猫先生から見て、その「質の高い」教育には実務という観点からみてその位置づけはどのようなものなのでしょうか?
個人的には実務とは無縁の学者の「趣味」を押し付けている度合いが高いだけにしか見えないのですが。
最も、黒猫先生がおっしゃるように優秀な東大ロー生のパフォーマンスが低い原因は試験対策不足にある点には同感です。ある意味可哀想ではあるのですが。
的は射るものであって,得るものではありません。
>東大が合格率トップにならないのは,大学院の授業で試験対策を一切やらない(むしろ試験対策をやらせないように仕向けている)から
黒猫さまは,各大学院の授業をみな把握されているのでしょうか。それが分からない以上,酸っぱいブドウのように聞こえますね。
余りつまらない誤りをしていると全体の論旨もおかしいと思われかねないので,ご注意ください。
しかし,状況は変わりました。日弁連の必死の取り組みにもかかわらず,今回の新試験の合格者(新62期?)の就職は極めて厳しいものになるのは間違いないでしょう。そのときには,既にツテ・縁・コネを有する一部の例外を除いた大多数の合格者(最近は,一部(大規模事務所など)合格発表前に就職活動(採用活動)が行われていますが)の就職活動が,大学生の就職活動と似たようなものになることが予想されます。すなわち,「学歴」が(従前とは比較にならないぐらいに)重視されることになる,ということです。
今回の黒猫氏の記事は,上記のような認識(多少違うかもしれませんが)を前提に,採用側の論理を考察したものと考えられます。この問題は,特に法科大学院への進学を考えている方々にとって非常に重要なテーマを含むものと思われます。愛知のローの名前や東大ローの定員,誤字脱字等の些末な議論よりも,本記事読者による有益な議論・情報提供が活発に行われることを期待します。
おそらく、おそらくと、憶測でものを書くのはやめよう。せめて「見聞きする」範囲を広げてからにしたらどうだい?些末な誤認ではなくて、根本的な認識の誤りがあるな。
貴職は東大卒の旧司法試験合格者であることを大変誇りにしているようですね。
そのこと自体は統計上極めて貴重なものであるので、誇りにしていきるのも結構ですし、十分に理由のあることと思います。
でも、貴方の論旨は間違っています。
他人が自殺する理由は本人しか分かりません。そのことを只の同じエレクトーン教室に通う者同士に過ぎず、「確か青山学院大学に通っていた」と言う程度の貴方がその心中を忖度することはおこがましいことですし、まして自分の見解の補強材料に使うのは不見識と言われても仕方のないことではありませんか。
それから、東大が現在も学力において日本で最も優秀な学生を集めていることはそのとおりですが、テストでよい点をとることができることと法曹としての適性は必ずしも一致しないでしょう。そのことは現役法曹でそれほどの自負をお持ちの先生こそが一番ご存じではないですか?私は大企業に勤めていた経験があるので経験上知っているのですが、先生の誇られる旧試験合格者である法律家(もちろん東大現役時代合格)の先生方が如何に人の話を聞かずこちらのニーズを汲み取らないかということにずいぶん辟易させられたものです。そのような感想を持っている実務担当者はきっと非常に多いと思いますよ。もちろん「先生」方には面と向かって言いませんでしたが。(念のため申し添えますが私も先生と同じ東大法学部卒です)
先生が書かれているように、「お前それでも東大卒か」と言うような弁護士さんにも度々出会いましたが、それは他の大学と同じような頻度であり、結局「東大卒だから法曹に向いている」という前提自体がそれほど根拠のないものではないか、というのが私の持っている結論です。先生はあまりに「東大か否か」「旧試験か新試験か」という二分論にとらわれすぎているのではないでしょうか。人の優秀さ(多様性)はそのような簡単な括りで理解できるものではないとおもいますし、それにあまりにもこだわっておられる姿を拝見すると、むしろ先生はかえって「東大卒の旧試験合格者」である自分自身に苦しんでおられるようにすら思われます。
確かに今の法曹養成制度が問題を抱えていることは私自身が法科大学院修了者ですので、よく分かっています。
しかし、新司法試験合格者を何でもかんでも十把一絡げにして、しかもすべて自分の目や耳で確かめたことでなく、伝聞証拠だけを元にして一律に貶めるのは思考停止という非常に性急な行為であるという印象を拭えません。先生ご自身の仰る「自らは優秀である」との自負にはあまりにもそぐわない行いのような気がして、残念でならないのです。
どうかどんなに「辛口」であっても、説得力のある意見をお示しください。
特に、貴職のご意見によって傷つく人たちこそを説得できるだけの十分な説得力のあるご意見を書かれますようお願いします。
今後とも同じ(先生は「同じにするな」と仰るかもしれませんね)法曹としてお互いに精進して参りましょう。