帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第九 羇旅歌 (409)ほのぼのとあかしの浦の朝ぎりに

2018-02-05 19:32:39 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第九 羇旅歌

 

(題しらず)           (よみ人しらず)

ほのぼのと明石の浦の朝霧に 島かくれゆく舟をしぞ思ふ

     この歌は、ある人の曰く、柿本人麿が歌なり。

(ほのぼのと明けゆく、明石の浦の朝霧どきに、島隠れゆく舟を、惜しいとぞ思う……ほのかに夜が明けゆく、厭かしの心の浅限りに、肢間かげに隠れ逝く夫根を、愛しく惜しいと、思う)。

 

「あかし…明石…地名…名は戯れる。夜を明かし、飽きし、厭きし」「浦…言の心は女…うら…裏…心」「朝霧…浅切り…浅限り…薄情な終わり」「島…しま…肢間…股間」「かくれゆく…隠れて行く…隠れ逝く」「舟…ふね…夫根…おとこ」「をしぞ…(お肢)ぞ…惜しいぞ…愛しい…愛着ある…執着ある」。

 

作者は流されゆく人、その舟より見た、明石の浦の朝霧の中、島陰に隠れゆく他の舟の景色――歌の清げな姿。

人麿はある日、都から忽然と消えたという。そのまま、流されゆく時の歌。

 

ほのかに夜が明けゆく、厭きし心の浅限りに、肢間かげに隠れ逝く夫根を、愛しく惜しいと思う――心におかしきところ。

己の命、都に残した妻、地位などに対する執着が、性愛の果ての惜しまれる情況に顕されてある

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)