帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの小町集 55 春雨のさはにふるごと

2014-02-18 00:14:03 | 古典

    



               帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 55


    (五月五日さうぶにさして人に)

(五月五日、菖蒲に挿して人に……さつき何時か、壮夫にさして、男に)、

 春雨のさはにふるごと音もなく 人にしられでぬるゝ袖かな

 (春雨が沢に降る如く、音もなく、人にしられず、君恋しき涙で・濡れる袖だことよ……春のおとこ雨が、わがさはに降るように、他人に知られず、濡れる身の端よ)。


 言の戯れと言の心

「春…季節の春…春情」「雨…天から降る雨…おとこ雨…おとこ涙」「さはに…多く…渓流に(谷川に)…沢に」「沢・渚・汀など、言の心は女」「そで…袖…目の涙に濡れる物…端…身の端…おとこ涙に濡れるもの…潤むもの」。

 

さ突き、何時か?壮夫 (想夫)!として、男に送らた小町の恋歌を十首聞いた。
 小町の歌の、艶、淫らさ、色好みなところを振り返ると、我が身の浮きにおふる(感極まる)・みさへぬるみて(身さえ潤んで)・かたぶきにけり(片吹いたことよ)・ゆめにさへ見えわたるかな(夢にさえ覯つづくことよ)・ぬるるそでかな(濡れる身の端かな)などと言う意味が、清げな意味に包まれてあった。ここに恋歌は極まったのである。これ以上の、男心をつなぎとめ、ひきつける歌はないだろう。


 これらは、古今和歌集の恋歌一~恋歌五に掲載されない。その理由は、仮名序と真名序を読めば明らかである。

仮名序に「今の世の中、色に尽き、人の心、花になりにけるより、あだ(不実・婀娜)なる歌、儚き言のみ出で来れば、色好みの家に埋もれ木の、人知れぬこととなりて、まめ(真面目・実用的)なるところには、花薄、穂にいだすべきことにも有らずなりにたり」という。小町の歌は、あだなる歌の代表である。また真名序には、「好色之家、これを以って花鳥の使い(恋歌である)と為し、乞食之客(旅の僧・枕草子に出てくるあやしき女法師・門づけ芸人)は、これを以って、活計の謀(生計のための仕事)となし、半ば婦人の右(手助け・乞い歌の類)となる」とある。小町の歌には、その片鱗がある。


 古今集は、このような歌からの脱却を目指したのである。理想としたのは、人麻呂、赤人の歌であった。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。

 

紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。

 

貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。