趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

宇宙・・・『無』からの誕生

2010年10月31日 | 天文
の広い大宇宙は、今から約140億年以上もの前に空間も
何も存在しない『無』の状態から生まれてきたと言われています




像出来ますか 
『無』ですよ。 
私は申し訳ないですけど想像がつきません
ごめんなさい...
いったい『無』とはどの様な状態なんでしょうか

若心経では目に映る世界から、心の世界まですべて無い。
と説かれていますが、『無』とはどんな世界でしょうか

理的に考えると、それは「真空のエネルギー」というものに満たされ
原子よりもはるかに小さな世界とされているそうです

まれたての宇宙って、すごく小さい世界だったのですね。
この小さな宇宙がどうして、現在のような超巨大で大きな空間になったのでしょうか?

まれたばかりの宇宙は、まもなく自分が持つ「真空のエネルギー」と言う
ものによって物凄い短い時間の間に、超急激な「膨張」をして行きます。
これを「インフレーション」と言うそうです。
宇宙は原子より小さなサイズから1秒もたたないうちに天文学的な大きさに広がったそうです
ちょうど、岩石が中から、とてつもない力によって瞬間的に破壊された様な感じでしょうか
真空の場合そのエネルギーは永遠に続いている。って訳ですかねぇ

のインフレーションによって開放された「真空のエネルギー」は、後に
「熱エネルギー」と化し、宇宙は物質とエネルギーに満ちた光の膨張へと
変化していきました。 
これを「ビックバン」と言います




の「ビックバン」の光の温度は、とてつもなく熱く「火の玉宇宙」とも呼ばれました。
このとつてもない超高温によって、全宇宙のすべての物質になる素が生まれたと
言われているそうです。

れから約30万年後、宇宙の温度がおよそ3000度まで下がり、電子は原子核と
結合し原子が出来るようになりました。
そして今まで自由に飛べなかった光は、自由に飛べるようになりました
これを「宇宙の晴れ上がり」と言うそうです。




のようにして、大宇宙は出来上がったそうです。
まったく想像がつかないですね。 
見ることができるのならば、もの凄く見てみたいですね


』から『有』が生まれる
人間の生命誕生も同じでしょうか
そして、この青い地球
人類の故郷
綺麗なままで子孫に残すことこそ私たちの使命ではないでしょうか


          

  
   
            クリックすれば大きくなります。


草紅葉に真弓

2010年10月30日 | 日記
風14号の影響。
夜半から強い雨が降っている。
諏訪地方でも80mmが予想されているが...。

日、草紅葉が始まっているちょっとした山に入る
マユミの赤い実が迎えてくれる
遠めには花が咲いたように見えるが、種を包むピンクの種皮と赤い種が織りなす秋の色
古来より弓の材料として知られ名前の由来ににもなったマユミ(真弓)




のマユミの実が付きだす
実は房生り

ンガーソングライターの五輪真弓と阪神タイガースの監督、真弓明信
監督の真弓氏のご先祖は弓を作っていたのかもしれない
どちらも私にとって懐かしい存在
もしこの二人が結婚していたら、五輪真弓さんの姓名は”真弓真弓”という事になる
でも今の時代、夫婦別姓も有りかぁ~




玉葱の植え付け

2010年10月29日 | 家庭菜園
10月24日に耕し、畝を作った玉葱の植え付けをする
昨日の雨で土が柔らかくなっている
買って来た苗は100本。
5条の溝に100本を植える
適当な間隔で植え付けると10本位が足りない
"まっ、いいか!"と言う事で足で軽く踏み植え付け完了



月16日に蒔いた秋大根も約3週間ビニールを全面に掛ける
少し成長が速そう
今日ビニールを取り除く
種まきが遅かった事も有りちょっと小さ目



諏訪大社秋宮境内菊花展

2010年10月29日 | 日記
し振りの諏訪大社秋宮境内
秋宮幣拝殿の改装が終了
現在は神楽殿の改装中




花展が開催されていると言うので見物
丹精込めた作品で、
三段仕立てや懸崖が展示されている。







し山側に入ると今日は秋の空
落葉松の紅葉も始まっている


異常気象?

2010年10月28日 | 日記
日雨降り
台風14号が北上して来ている
先日被害のあった奄美大島
被害が出ないように祈るばかり...。
進路予想からいくと、この辺も31日には暴風警戒域になっている

本の北では冠雪、南からは台風
全く冬と夏の同居
この異常気象は人間が生み出した物
子、孫の世代には正常な形で繋いで行かなくては...
日本の原風景が無くならないように


八ヶ岳山麓鉢巻線紅葉とISS

2010年10月27日 | 日記
晴れの日。
こんな日には紅葉狩りに行きたくなる
去年も訪れた八ヶ岳山麓の紅葉を見に行く
山モミジ
緑から黄色に変わり紅くなる
今は黄色が目に付く
が、グラデーションが綺麗
思わず立ち止りそこで休憩




ミジの葉も黄色から赤紅をさした様に変わり始めている




りを散策
至る所のモミジや栗、白樺の葉が赤、黄色に紅葉している


日を堪能して来る


デジブック 『八ヶ岳山麓の紅葉』



方6時01分。
国際宇宙ステーション(ISS)が見える。
望遠鏡でみる。
形らしきものが...。

一つの花に人生を学ぶ

2010年10月26日 | 日記
幌では雪が降っていると天気予報では言っている
いよいよ冬の到来か

NNNニュースより



日は朝から風が寒い日
木枯らしが吹いている
時折、陽が差すがすぐに雲の中へ...

んな中、月見草だろうか
冷たい風に黄色の花を咲かせている
普段なら何気なく通り過ぎる小道
こんな日だからこそ目に留まる
こんな花だから擬人化してしまう。

んな人のブログを拝見しているとそれぞれの人生が有り、
教わる所が大きい。
今のままの自分で良いのか。
自問自答する。
当然結論は出ない。
しかし、考える一時も必要。
自分の人生だから。
そして、自分が死ぬときに『人生良かった!』と思える人生にしたいから...。

が当る日も、寒い日も頑張って生きていく。
辛い日も、悲しい日もそれを乗り越えて生きていく。
それがこの世に生を受けた者の宿命であると思う。
又きっと訪れる春に向かって...。

高ボッチ高原は晩秋模様

2010年10月25日 | 日記
ッとしない天気
高ボッチ高原の秋は晩秋に入っている
落葉松林も色が変わる



が立ち込める中、高ボッチに向かう
高ボッチ高原の駐車場も霧の中
暫くすると霧も晴れてくる
眼下には雲海
北アルプス槍ヶ岳方面の雲海
晴れていれば雲の下に安曇野が見渡せるのだが...。



像左は乗鞍方面、真中は槍ヶ岳方面、右は白馬、五竜方面
雲が掛かり見えない
雲海は綺麗に見えている



車場右側の山の紅葉も素晴らしい
白樺や栗の紅葉だろう
色が鮮やか

玉ねぎの植え付け用意

2010年10月24日 | 家庭菜園
から曇り空
今にも雨が降りそうな天気
菜園の夏野菜も終了
タマネギの畑作りに汗を流す
雑草が伸び放題

合肥料、苦土石灰を撒き耕す
土が硬くて鍬が通らない
一度耕すと下は柔らかい土
何とか畝も完成



年も100本の苗を植える予定
Y種苗店より650円で購入
畑に肥料を施したばかりなので植え付けは来週半ば位


久々の夜空

2010年10月24日 | 天文
夜は久し振りの夜空
月は月齢15.3の十六夜
夜空は明るくて星も見ずらい。
と木星が光り輝いている
久し振りに望遠鏡を持ちだし夜空を眺める

クリックすれば大きくなります。


星のガリレオ衛星4個も綺麗に見える
拡大画面の左上には昨日、木星の衝となった天王星が薄く見える

クリックすれば大きくなります。


なみに天王星は、太陽系の太陽に近い方から7番目の惑星
天王星が青緑色に見えるのは大気に含まれるメタンによって赤色光が吸収されるため
大きく、重い惑星を木星型惑星と分類されている
太陽系では、木星・土星・天王星・海王星がそうである

太陽系の4つの木星型惑星と太陽の同縮尺図



ハッブル宇宙望遠鏡で見る天王星は綺麗な星
まるで絵に描いたような星

ハッブル宇宙望遠鏡観測写真

猫と知恵比べ

2010年10月23日 | 日記
年前沖縄に行った折り、小さな鉢にハイビスカスの棒が挿してある苗を買って来た
家に帰って鉢が余りにも小さいので一回り大きめの鉢に植え替え
挿してあったのは直径は鉛筆位
長さ5センチ位の棒
こんな物で葉っぱが出てくるのかと半信半疑

年末で丸2年になる
今では60センチにもなり頭を止める
剪定した頭を、又挿してみる
このところの寒さで木もチョット寒そう




越しには毎年、家の出窓スペースに置く
今年は一時、家の中に入れたら猫が葉を食べる
猫がそのスペースに入らないように、ちょっと出窓に工夫をする
これなら猫も入れないだろう


から鉢を洗い出窓にハイビスカスの鉢を置いてみる
案の定、猫が来る
猫の手がビニールの上を掻いているだけ
大成功


諏訪湖の今日

2010年10月22日 | 日記
年も「明科町・御宝田池」に白鳥が飛来した
諏訪湖に飛来する白鳥は例年だと12月になってから
諏訪湖にはカルガモ、オオバン等の水鳥の数が増えて来た様に感じる
セイタカアワダチソウが咲く中、カモたちは悠々と水草を啄んでいる



オバンも群れをなし、まだ冷たくない水上で遊んでいる



のオオバンの場所へカルガモの集団が着水



いた別のカルガモの集団
空高く飛行
他にも4群れが空中を舞っている

月の撮り方・・・直焦点撮影

2010年10月21日 | 天文
≪天体望遠鏡・双眼鏡で月を写す≫

体望遠鏡を使うと月の満ち欠けはもちろん、
海やクレーターまで見る事ができます。
撮影も簡単で目でのぞくのと同じ要領でデジタルカメラに望遠鏡を覗かせ、
シャッターを切るだけです。
機材は天体望遠鏡が一番良いですが、
野鳥観察に使うフィールドスコープや双眼鏡などでも撮影することができます。




≪露出を合わせる≫
ジタルカメラで月単体を撮る場合、
画面の大部分が暗くて中央にポツンと小さな月が写るような構図になります。
そのため普通に撮影するとどうしても露出オーバーになり、月は真っ白で大きくにじんでしまいます。
また三日月の先端のとがった部分が丸く写ってしまいます。

出補正機能(+や-)では追いつかない場合が多いので、
マニュアルモードでシャッタースピードや絞り指定して撮影します。
適正露出時間は個々のカメラや月齢、大気の透明度や月の高度などによって様々に変化しますので、
できるだけ色々な条件で写してみて後から良いものを選ぶようにします。

た夕空に浮かぶ月を写す場合や暗い風景と月を一緒に写す場合など、
どうしても月は露出オーバーになり明るくなってしまいます。
なるべくバランスがとれるような露出時間を選ぶようにしますが、
もともと明るさが全く違うので多少の露出オーバーは仕方ありません。
このような場合にも露出時間を変えて多くの画像を撮るようにします。

ート撮影モードのみのカメラではフラッシュをONにして写してみてください。
夜空に向けてフラッシュを光らせても役に立ちませんが、
より速いシャッターを切ることができますので露出オーバーを緩和できると思います。
また前景を写しこむ場合(中秋の名月とススキなど)にもフラッシュを使用することがあります。
但しデジタルカメラに内蔵されているフラッシュは弱いので、
前景までの距離が大きいとほとんど効果はなくなります。
特に必要がない場合にはフラッシュはOFFにしておきます。

≪ブレを防ぐ≫
遠鏡を使って撮影する場合、
カメラ単体にくらべて拡大率が遥かに高くなりますのでブレの影響が大きくなります。
望遠鏡やフィールドスコープなどを手持ちで撮影するのはまず不可能ですから、
必ず三脚に固定してください。
デジタルカメラは両手でしっかり支え、レリーズかセルフタイマーでシャッターを切ります。
別にカメラ三脚を用意できればしっかりと固定することができ、ブレを防ぐことができます。




≪ピントを合わせる≫
ず望遠鏡を目で覗き、注意深くピントを合わせます。
次にデジタルカメラを望遠鏡にあて、AUTOで普通にピントを合わせます。
シャッターを半押しにしてピントを固定できるカメラでしたら、
その状態で液晶モニターを確認して見て下さい。
これで上手くいく場合が多いようです。

AUTOでピントが合わない時は手動で合わせなければいけません。
まずデジタルカメラ側のピントを無限大(∞)で固定して望遠鏡にあてます。
その状態で液晶モニターを見ながら、望遠鏡のピントのつまみを回してピントを合わせます。
欠け際のクレーターや月の縁など、くっきりとした見やすい地形を見ながら何度もつまみを前後に回し、
ピントの山をつかむようにしてください。

流の状態が悪い時にはどうしてもピントが合わないことがあります。
こういう日には無理に撮影してもピンぼけのような写真しか撮れません。


上、固定撮影、追尾撮影、直焦点撮影の方法を列記しました
これから空気も乾燥し、夜空の綺麗な日が多くなってくると思います
そんな日には夜空を仰いで見ませんか
きっと幼い日に目を輝かせて見た「あの日」の事を思い出します

星空の撮り方・・・追尾撮影

2010年10月20日 | 天文
定撮影に慣れてきたら、今度は小型の赤道儀を使って星空をじっくり撮って見ます。
今度は星を追いかける装置「赤道儀」を使うので、何分露出しても星は点に写ってくれます。
デジタルカメラのCCDに連続的に星の光が記録されるので、固定撮影よりも暗い星が写ってくれます。
淡く輝く星雲や銀河もしっかり写ってくれるのが魅力的です。

≪赤道儀は追尾撮影に必要なアイテム≫
尾撮影には、星を追いかける赤道儀が必ず必要です。
赤道儀には色々あります。
赤道儀にはピンからキリまで有り値段の高いものの中には、画面上で見たい星に照準を合わせて指示キーを押せば、
自動的に望遠鏡をその星に向けることが出来るものもあります(天体自動導入)。

た、中望遠までのカメラレンズとデジタル一眼レフカメラで撮影する場合は、
持ち運びできるコンパクトサイズの赤道儀(ポータブル赤道儀)がお勧めです。
大きな方が安定感も良く精度も高いですが、持ち運べないとだんだんと使わなくなってしまいます。

の持っている赤道儀はピンの方で露出時間が3分間程度なら点に映ってくれるものです。
超コンパクトタイプの赤道儀CD-1です。

≪赤道儀にデジタルカメラを取り付けます≫
れないうちは少し使いにくい機械ですが、そのうち必ず不自由なく使えるようになります。
本当にシンプルな機械ですから、誰にでも使いこなせると思います。

ジタル一眼レフカメラを取り付けたら、モーターを動かして正常に動くか確認して見ます。
この時注意する点は「モーターがちゃんと動いているか」、「架台にがたつきがないか」などです。
追尾精度などは実際に星を写してみないとわかりませんが、これらの点は本撮影前に確認しておきます。

脚に赤道儀を取り付けます。




道儀に極軸望遠鏡をセットします。
極軸望遠鏡を覗くとこのような図が有ります。




≪慣れないと難しい極軸合わせ≫
道儀という機械は、軸を中心にして回転することで星を追いかける装置です。
ということは、その回転軸がズレていると追いかける動きもおかしくなってしまいます。
この軸のことを極軸と呼んでいます。
そしてその極軸の方向は、正確に天の北極の向きに一致していなければなりません。
天の北極というと難しそうですが、なんのことはなく、北極星の方向のことです。


軸望遠鏡を覗いて、赤道儀の軸を天の北極に向けてあげます。
導入の方法でちょっとだけ注意する点があります。
それは正確な天の北極と北極星は、ほんの少しだけずれています。
ですから、真北を向いていて動かないと言われる北極星も、実際には天の北極の周りを
小さく円を描いて回っています。

なると望遠鏡の中心に北極星をもってくるだけでは駄目です。
極軸望遠鏡には、カシオペア座かおおぐま座の位置を合わせ、
「北極星をここに入れてくださいよ」ということを示す○印の中に北極星を導入してあげます。

し面倒ですが、この設定がデジカメ撮影中の赤道儀の追尾精度を左右します。
焦らずにゆっくり合わせます。
言葉で言うと難しそうですが、順を追ってやってみるとだんだんと分かって来ます。





≪北極星の見つけ方≫
極星を見つけ極軸望遠鏡の中に入れます。
北極星は今の時期(秋~冬)はカシオペア座を目印に見つけます。
カシオペア座はW形の星座です。
下の写真で説明します。




シオペア座のWの両端を延長した交点からWの真中にある星までの距離。
その距離から5倍の位置に北極星が有ります。
北極星は2等星の星ですから明るく輝いています。


アンドロメダ大星雲

f5.6 ISO1600 250mm 露出時間90秒



星空の撮り方・・・固定撮影

2010年10月19日 | 天文
のところ夜になると雲が出てきて夜空の星を見る事が出来ない
今週、一週間はこのような天気らしい
星を眺めているとキラキラと瞬いてロマンを感じさせてくれる
星に興味を持ったのも輝く星と惑星を見た時から
月や土星のリング、木星の月等を観測した
いつかは星の写真を撮って見たいと子供心に思った

ざ星の写真を撮って見るとそれほど難しい事はないです
何人からの人より月や星をカメラで撮る方法を教えて欲しいとの話がありました
月や星は簡単に撮れるので試して欲しいです
今回は星の固定撮影について書いて見ます


・いろいろな撮影の楽しみ方
にはいろいろな撮影の方法があります。
星が線状に写る写し方は、カメラ三脚にデジカメを載せてカメラ本体を固定して撮影するので簡単に撮れる撮影方法です。
一般の機材だけ撮影できますから、これから天体写真を初めてみたい方、向けです。

≪固定撮影で星空を撮ってみましょう≫
ずはカメラを三脚に取り付けて、固定撮影で星空を撮ってみましょう。
最近人気のデジタル一眼レフカメラを使えば、1分程度の露出時間でも星空が写ってしまいます。
これなら簡単に撮影を始められます。
デジタル一眼レフカメラをお持ちの方は、是非星空にもレンズを向けてみてください。




≪撮影に必要なアイテム≫
定撮影に絶対に必要なアイテムはただ一つ、カメラ三脚です。
三脚さえあれば、デジタル一眼レフカメラを取り付けて星空の撮影を楽しむことができます。
カメラ三脚を既にお持ちでしたら、まずはそれを使って星空の撮影を始めてみましょう。
三脚は風景写真や集合写真を撮るときにも使うことができます。
また、双眼鏡で星空観望するときにも使えます。



きたら用意しておきたい小物は、カメラのシャッターを切るレリーズです。
星空を撮影するときには、シャッターを数十秒から数分開けっ放しにする必要があります。
バルブという機能を使って撮影することになり、露出時間中はシャッターボタンをその間押しておく必要があります。
シャッターを手で押しているとカメラがぶれる原因にもなります。
レリーズ、もしくはリモートスイッチを使いましょう。


≪写し方は風景写真と一緒≫
空の綺麗な場所に行ったら、気軽に星空を写してみましょう。
写し方は風景写真とほとんど同じです。
ピントを合わせます。
ピントは∞方向にします。
明るい星を目安にしてピントを合わせて下さい。

だしカメラのAE機能(自動露出機能)は機能しないことが多いので、マニュアルに設定して撮影を行います。
デジタル一眼レフカメラなら、すぐに撮影結果をモニターで見ることができます。
まずは、感度ISO1600で露出時間10秒で撮影してみて、その写り具合を見てからシャッター速度を変更していけばよいでしょう。

し注意することは、風景と違って星空はたいへん暗いことです。
ですから、絞りをあまり絞りすぎると、レンズから入ってくる光が暗くなって何も写ってくれません。
開放絞りで写すか、絞っても一絞りぐらいにしておきましょう。
絞りを開くとはF値を小さくします。
(レンズの明るさがF2.5の場合はF2.5から一つ大きい数字にします。)

れで星空と風景が撮影された写真になります
試してみて下さい

露出f5.6 ISO1600 シャッター速度122秒