おじいちゃん、ウクライナで戦争が起きています

1938年に中国で戦死した祖父を思って投稿しています。

    「ウクライナに栄光あれ!」

「HIMARS(ハイマース)」を知る

2022-11-30 17:49:36 | 日記

ウィキペディアより

「ハイマース」・・高機動ロケット砲システム 長射程の砲撃用の自走多連装ロケット砲

 

おばさん風に言うと「臨機応変にあちこち行って、同時にロケットを何発も、しかも長い距離を打てる兵器」でしょうか。

 

秋からのウクライナ軍の攻勢に大きく活躍したハイマース。その名を耳にすること幾度か。

おかげで「なにやら、物凄い兵器だ」と印象付けられる。

今年の流行語大賞にノミネートされるのでは、と思うほどでした。

 

このハイマースがロシア軍の兵站を叩き、ウクライナ軍が反転攻勢をかけたのでした。

70kmも飛ばすことが出来るそうですが、アメリカでは150km飛ばす新型が出来たそうで、武器の開発は休むことがないのだと思い知らされます。

 

       

 

  朝鮮語のメモ(昭和5年頃)

 

最期の方に「オマニ」 ・・・「母」 とあります。

小学生の時にこの手帳を見ていた私は、この「オマニ 母」をなぜかずっと覚えていて、30年後にひよっこり牛舎から出てきたときはうれしく思いました。

 

「冬のソナタ」から韓流ブームが始まり、いろんな言葉を覚えましたよ。

おじいちゃん、「父はアボジ」ですよ。当時は聞き取れにくかったのかな。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ミサイルの迎撃率」を知る | トップ | 昭和5年 朝鮮国境警備 守... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事