67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

ロイ・デュナンの録るケッセル,レイのサウンドは最高だね!

2012-09-29 08:45:28 | jazz & vocal

The Poll Winners Ride Again/Barney Kessel
(Contemporary C3556)

 コンテンポラリーと言うとパシフィックジャズと並ぶ西海岸を代表するレーベルですよね。プロデューサーのケーニッヒのコンセプトの良さとデュナンの素晴らしい録音で知られています。とくに50年代から60年代前半にかけての作品はジャズレコードファンにとっては必聴のアルバムが目白押しですよね。デュナンの録音技術はミュージシャンのサウンド個性を如実に記録しており、これが最もリスナーには重要なのかもしれませんね。勿論,カバーフォトを担当したクラクストンのジャケ写も素晴らしいモノが多いのも事実ですね。本日は,メリーゴーランドジャケが印象に残るポールウィナーズ3の一枚です。

 もはやメンバーの説明は不要かも知れませんが,Barney Kessel(g), Ray Brown(b), Shelly Manne(ds)のギタートリオです。便宜上かもしれませんがケッセルがリーダーとしてクレジットされています。とにかくケッセルの低音部,コード,レイの締まったそしてふくよかなピチカートが素晴らしい録音でとられていて、こんなにリラックスできて気持ちのいいLPもそんなにはない気もしますね。この気持ちのよさはA-1"Be Deedle Dee Do"に針を落とした瞬間からリスナーに伝わる筈です。"Angel Eyes"といったメロディックなスローナンバーもいいですが,ここではアップテンポを敢えて推したいですね。"Volare"などコードワークを駆使した時のドライブ感が出色で、低音を生かしたケッセルが最高にいいですね。WESは勿論いいですが、より玄人好みなケッセル,ある意味ギターの巨人ですね。

 録音は絶頂期の58年。所有盤はイエローラベル、ブラックロゴのモノラルオリジナル盤です。ジャケットはボロボロです。裏面にはバークリーのKJAZというラジオ局で所有されていたスタンプが押されており,アメリカの臭いプンプンで気に入っています。


社外のウィンドウシールラバーは曲者ですね!

2012-09-28 22:05:02 | Volkswagen

 久しぶりにVWネタです。自分のカフェオレ(69convertible)はご存知のように,フルレストア車です。フルレストア車では、ばらした状態から消耗部分はアフターマーケットのパーツを組み込みながら車を仕上げて行きます。社外品が豊富なワーゲンではほぼ社外品だけでも1台の車が出来上がるほどです。今日はウィンドウシールラバーの話しです。確かにレストア時には痛んで使い物にならないゴムが多くあり,結局現行の社外品のウィンドウシールラバーで修復することになるのです。経年変化で,あたりのついたオリジナルのウィンドウシールラバーの窓はウィンドウの動きはとてもスムースですが、耐水性にはやや問題があるものがあるのも事実です。結局は一部痛んだラバーがありますと、全部のラバーを社外品に交換することが多いのではないかと思います。

 さて,この社外品のラバーが問題です。社外のラバーはオリジナルとは材質が異なり軟らかく,ガラスとの滑りが極めて不良です。ウィンドウクランクを回してウィンドウを下げる時にはガラスがどんどん戸袋に巻き込まれて行きます。セダンでは余り問題がないと思いますが,コンバーチブルのように窓にフレームがある場合には無理矢理行くとフレームとガラスがはずれてしまいそうになります。ほとんど車庫保管ですので,強い日射しにあたることもないためか、このラバーが劣化しにくいのかも知れません。まあ、自分のところに来て5年、やっとラバーに硬さが出て来てウィンドウの収納が楽になって来ました。画像のように完全に戸袋に収納出来るようになって来たことはとても喜ばしく、フルオープンの開放感はいやが上にも盛り上がりますね。

 明日から大型台風が襲来ですので,また車庫保管で乗れません。どうして今年はこんなに雨が多いのでしょう!週末ごとに雨が降るため,コンバチに乗ることなく紅葉の季節を迎えそうな雰囲気もありますね。困ったモノです。折角,車検も終ったのに・・・。


DEAR OLD STOCKHOLMと言えばこんな演奏もいいかもです!

2012-09-26 19:54:40 | jazz & vocal

5 O'clock Shadows/Pete Jolly
(MGM SE 4127)

 スカンジナビア民謡のDEAR OLD STOCKHOLMはスタンダードの中でも,ちょっと異色の風合いを持った独特のメロディを持った佳曲で個人的に大好きなのです。私事で恐縮ですが,最初に聴いたのはマイルスのコロンビア盤”Round About Midnight"のB面ラストの演奏です。そうです,貧弱な再生装置ではいきなりチェンバースのソロが無音状態になったりする奴です。次が,バレル,チェンバースで聴かせるBN盤"Bass On Top"。そして次が本家(発掘者)ともいうべきゲッツの"The Sound", マイルスのBN盤,此のあたりがポピュラーですよね。次がインパルスのCurtis Fuller, ジョン・ルイスのatlantic盤,そして最後に入手したのが本日アップのピート・ジョリーです。このたりになるとかなりマイナーなのかも知れません。本日は,このピート・ジョリーのトリオです。

 メンバーはPete Jolly(p), Ralph Peña(b), Nick Martinis(ds)のトリオです。ピート・ジョリーのスタイルは軽めのPetersonを想像してもらうとわかりやすいかも知れませんね。本アルバムのジャケにあるようなカクテルピアノと言えなくもないです。RCA盤でお聞きになっている方も多いですよね。ペーニャのベースもタイトで音量も充分でいい感じです。Dear OldはB−3にひっそりと収録されていますが,原曲に忠実にメロディックに弾いてくれています。この曲の隠れた名演とされてもいいのではと一人ほくそ笑んでいます。他の曲も3分前後の小品ばかりでリラックスして聴けますね。A-5の"Ill Wind"ではペーニャの無伴奏ソロを楽しめます。

 所有盤はMGMのステレオオリジナル盤です。まあ,ほとんど話題にのぼる盤ではないですから,入手も容易です。一度お聴きになってもいいかもです。


渋過ぎるこんなギタートリオこそ、大人のジャズだ!

2012-09-24 20:40:33 | jazz & vocal

Good Friday Blues/The Modest  Jazz Trio
(Pacific Jazz jp.reissue K23P6716)

 "modest"という英単語を辞書で調べてみると「謙虚な」、「派手でない」、「質素な」、「控えめな」、「上品な」等と記載されている。まさに言い得て妙という感じのバンド名だと思います。Jim Hall(g), Red Mitchell(p), Red Kelly(b)というトリオのメンバー構成を見ただけで,ジャズを聞き込んだファンが必ずや「一目置かずにいられない」予感を感じるに違いないですよね。ピアノ/ギター/ベースというのは古くからピアノトリオの典型的フォーマットだし,リズム楽器としてのギターがスウィング感に果たす役割は絶大で、コーダルなプレイが巧いジムならではのフォーマットだとも言えますよね。

 録音は1960年で大変分解能に優れたステレオ録音でとられているところが素晴らしいですね。また,このメンバーでの録音が本アルバムしか残されていないのでとても貴重な記録だと思います。ジムのスタイルはシングルトーンとコードワークがバランスよく配された演奏スタイルで,ジュフリーのバンドやエバンスとのデュオでその魅力は実証済みです。ここでも,まろやかなトーンでのメロディアスなプレイを聴かせてくれますし,個人的にはときに見せるアーシーな低音フレーズやビートを刻むコードプレイがお気に入りです。また,西海岸NO.1のミッチェルはここではピア二ストとして参加してますが,このプレイがまた出色です。明快なトーンで奏でるソロはオヤジ芸とはかけ離れた凄腕であることがわかります。A-1のアーシーなミッチェル作のタイトル曲,針を落とした瞬間に引き込まれて行きます!「こうでなくっちゃ!」と言わしめる快演ですよね。

 所有盤はキングが出した国内盤再発ですが、録音も素晴らしくジムのギター,ミッチェルのピアノともとても艶やかに録れています。派手さはないですが、こんなジャズが正当な評価を受けて欲しいモノですよね。まさに大人のジャズだ!


久々の自転車通勤,結構足に来た!

2012-09-22 17:05:02 | Weblog

 金曜日は職場の駐車場でイベントが行われたので,職場から車での通勤を控えるようにオフレが出ました。久々に車庫からMTBを出して空気を入れて出発です。「行きはよいよい帰りは・・・」はわかっている我が家、ひょっとしたら津波浸水も回避出来るかもと思われるちょっとした坂の上に位置するため、案の定、足に来ました。ウォーキングしてても,使う筋肉がちがうんでしょうね。乳酸たまって,結構足が棒でした。

 さて,トップ画像のこのジイさんをご存知でしょうか?MTB黎明期の状況に明るい人なら、もうお判りと思います。「マウンテンバイクの父」とあがめられるGARY FISHER氏です。自分自身も彼の経歴については詳しくなかったので、ネットサーフィンで調べてみました。元々ゲイリーはロードの選手だったようですが,長髪が原因でロードレースへの出場を拒否されたと言います。そこで、彼の興味はオフロードに向いて行きます。ルーザーを改良した自転車をサンフランシスコ郊外の山、マウントタムで走らせたところからマウンテンバイクの歴史が始まったと言っても過言ではありません。Gary Fisher Bicycle Companyが1990年,フロントサスペンションフォークを搭載し大量生産ラインに乗せたのが名車「Mt.Tam」なのです。93年にはGary Fisher Bicycle Companyは大手TREK傘下に吸収されてしまいますので、TREK以前のGary Fisherの名を冠したMt.Tamはある意味貴重,今となってはビンテージと言ってもいいのかも知れません。

 自分がMt.Tamを購入したのは1992年ですから,もう20年以上も前です。UCLA留学中で、情報収集には現代のようにめぐまれて無かったのは当然ですが,GARY FISHERの名前は知っていました。WestwoodのHelen's Cycleに新車で飾ってあったこのMt.Tam,一目惚れで購入し通学に使っていました。記念にと思って分解して日本通運で高知にもって帰って来た自分にとっては宝物のバイクなのです。

 そう言う眼で改めて見てみるとフレームはMADE IN JAPANのTANGEのクロモリ, コンポーネントもシマノシマノデオーレXT,フロントショックはROCK SHOX、そしてサドル、フレームなど至る所にGARY FISHERのロゴが確認出来ます。TREK傘下となる前なのでどこにもTREKの文字は見当たりません。ある意味ビンテージなのかも知れませんね。昨今のランドナーの流行もいいですが,こんなビンテージバイクをサラリと乗りこなすオヤジというのもいいかもです。とはいえ自宅までの坂は軽々と走破出来る筋力は付けたいモノですが・・・。(トホホ)


銀塩カメラのモノクロ撮影、やっぱり好きだなぁ・・・

2012-09-20 02:38:21 | フォトライフ

 デジカメの進化は素晴らしく,こんなに便利なモノはないですよね。以前は,高級精密機械として日本の経済的成長の旗頭だったとも言えるアナログカメラ。今となってはほとんどかえり見られることはないですよね。昔は高嶺の花であったアナログカメラは今やゴミ同然の扱いを受けているのがちょっと淋しい気もしますね。撮影には,少しですがシャッタースピード,絞り,露出などと言った知識が必要かもしれませんが、撮影の時に全く出来上がりを確認出来ない妙な緊張感が生まれるのも個人的には決してきらいではないのです。何より光学機器としてつくられた金属製の質感は、デジモノとは一線を画した美しさがありますよね。

 この写真、雨上がりに長男の通学に使っている自転車のハンドルと籠を撮影したモノです。撮影はペンタックスのSLと言う銀塩一眼レフです。レンズは標準レンズの55mm, filmはコダックの400TXというモノクロフィルムです。妙にシャープで豊かな階調表現が出来ており,ハンドルと籠の金属の質感が伝わって来る気がします。雨上がりの水滴の映り方や,ここではないけれども太陽光があたった時の影の美しさはデジモノとは一味違う気がしないでもありません。いや,単に写真が出来るややめんどうくさいプロセスを楽しんでいるfだけかもしれないですが・・・。

 この秋,またアナログカメラに嵌ってみるかなぁ・・・。


一粒で2度おいしいボッサアルバム

2012-09-19 20:53:44 | jazz & vocal

Guitar From Ipanema/Laurindo Almeida
(Capitol ST2197)

 このアルバム,ボッサファンならその秀逸なジャケ写を見て一度はショップで手にしたことがあるのではないでしょうか?主役はローリンド・アルメイダと言うサンパウロ出身のギタリストです。40年代後半にはアメリカに移り住んでおり,ブラジルにおけるボッサ黎明期には参加していないのですが,アメリカに渡って来たボサの拡大発展には重要な役割を果たしたプレイヤーなのです。ジャズファンならばゲッツMJQとのコラボやラLA4での活躍を思い起こされる方も多いでしょう。

 タイトルに掲げた「一粒で2度おいしい」というのはこのアルメイダのギターを有名ボッサ曲で楽しめるという点と,個人的に大好きなアイリーン・クラールのクールなボッサ・ボーカルが楽しめる点ですね。”Girl From Ipanema",
"Manha De Carnaval", "Quiet Nights Of Quiet Stars", "Um Abraço No Bonfá"等の名曲群、聞き慣れたメロディですが本当に美しいですね。口笛,フルート,ハーモニカが効果的に使われており、アルメイダのギターも地味にいい感じです。そしてA-3の“Winter Moon"とB-2の“Old Guitaron"でアイリーンがフィーチャーされています。アイリーンファンならぜひともチェックしておきたい歌唱だと思います。

 64年録音,Capitolレインボウのステレオ盤です。ボサファンが選ぶアルメイダの最高傑作ですね。


過小評価のカーターもジャズジャイアントなのか?

2012-09-17 18:33:26 | jazz & vocal

Jazz Giant/Bennt Carter
(Stereo Records S7028)

 先日3大アルト奏者なんて言うのが少し話題になりましたが,個人的にはウィリー・スミス,ジョニー・ホッジス、そして本日アップのベニー・カーターの3人をあげるのが妥当だと思います。恐らく,3大というには「どの時代の」って言うのが枕言葉でつくことが多いと思います。先述の3人は,スウィングエラの3人であるのかもしれません。その3人の中でも,最も安定した実力を長期に見せてくれたのがカーターではないでしょうか?アルトの雄、キャノンボールをして「同じフレーズをとってもイージーに聴かせてしまうんだ!」と言わしめた卓越したテクニックとメロディックセンスは素晴らしいと言わざるを得ませんね。本日のアップは,コンテンポラリーに録音された西海岸名手との共演です。

 メンバーはBenny Carter(as, tp), Ben Webster(ts), Frank Rosolino(tb), Barney Kessel(g), Andre Previn, Jimmy Rowles(p), Leroy Vinnegar(b), Shelly Manne(ds)のセプテットです。いずれ劣らぬ名手の集結,渋み溢れるプレイヤーたちで、いずれのジャズメンにも隠れたファンが多いですよね。メンバーみれば放っとけないですよね。A-1"Old Fashioned Love"はリーダーをして「最も初歩的なものはビートだ!」と言わしめたバウンス感覚が気持ちいい演奏です。B-1のケッセルの"Blue Lou"も同趣向の快演ですよね。この心地よさを生み出しているのは,ビネガーのウォーキングだろうと思います。一方,カーターと言うとトランペットも凄腕です。この盤でもA-2"I'm Coming Virginia"とB-3"How Can You Lose"でラッパに持ち替えています。

 所有盤はSTEREO RECORDSのグリーンラベルです。こういう名手をかき集めたリラックスしたプレイこそ,楽しめるジャズだと思います。タイトルはやや大フロシキの気もしますが、あながち間違いともいえないのでは・・・。


フリップ・フィリップスにも耳を傾けよう!

2012-09-16 14:04:35 | jazz & vocal

Rock With Flip/Flip Philips
(Verve Clef series MGV-8116)

 先日,JATPのジャムセッションをアップしましたが,このセッションであのフロッグの向こうを張って好プレイを見せてくれているのが当時の白人テナーの雄Flip Philipsです。スィングエラからバップの時代に活躍したテナー奏者です。本日は,彼のテナーをワンホーンで楽しめる一枚"Rock With Flip"をアップいたします。

 脇を固めるメンバーは、Oscar Peterson(p), Herb Ellis(g). Ray Brown(b), Buddy Rich(ds)という当時のクレフ時代のレギュラーリズムセクションです。フリップはブルース,ミディアムテンポ,バラードといかんなく実力を発揮しておりフリップのスタイルをDIGするには格好の一枚です。特にミディアムスウィングで展開されるA-3の"All Of Me"およびB-1の"Almost Like Being In Love"の2曲が個人的にはお気に入りです。安定したリズム陣簿手堅いサポートはさすがですね。OPのこの時代のソロは後年のMPSやパブロで見られるきらびやかな印象は薄いですが艶のある中音域を中心に渋い印象ですね。

 所有盤はVERVEのトランペッターラベルのモノラル盤です。DSMの大仏盤にジャケでは一歩譲りますが,フリップのプレイは冴えてますね~。


恒例の雷雨に遭遇,誰が雨男(女)や!

2012-09-15 14:47:17 | キャンプ

 8月以降の高知の天気は今まで経験したことのない急変の連続です。晴れていたかと思ったら,雷とともにバケツをひっくり返したような激しい雨,もうこれに何回やられたことか・・・?。9/14(金)は日中は秋の空を思わせる好天でした。仕事を済ませて,帰宅,キャンプ道具を準備して出発です。6月以来の葉山,かわうそ公園での野営です。自分が到着すると,みんなはもうサイトの準備を初めています。9月も中旬になると日暮れが早くなりますね。キャンプサイト設営完了時にはトップ画像のように真っ暗です。シーズンオフのキャンプサイトは夏場のハイシーズンのような喧噪がなくていいですね。

 今回も『料理べたを売りにする鍋ガールズ』がキャンプの料理を企画してくれました。今回はタイ風のグリーンカレーです。今まで,栗ごはん,ジューシー、パエリアと苦杯をなめた鍋ガールズ,今回は汚名返上、渾身のグリーンカレーでした。サラダ,ナン付きのスパイシーなカレー,かなりイケテました!腕あげたね。次回も宜しくです。

 ところがです、料理をしているころには星空も見えていた筈なのに・・・。ピカ!「だれかのデジカメのフラッシュ?」なんて思っていると,ゴロゴロと雷鳴が聞こえます。あっという間にStormy Weatherになってしまいました。またしても、タープから排水を余儀なくされてしまいました。一旦は落ち着いたのですが,15日1時頃には再び雷雨となり万事休すです。雷を避けて,みんな各自の車に避難です。そのまま朝を迎えました。

 朝になると,昨夜の雨はどこに行ったのというぐらいの晴天です。画像のようにサイトはジュクジュクですが強い日射しがもどっています。おかげでタープの乾燥もバッチリで、撤収もスムーズに出来ました。次回は紅葉キャンプを計画しましょうということでお開きとなりました。