チャンネル桜・瓦版:世論(多数意見)の真逆(少数意見)がほとんど正しい・西村浩一ブログ

全ての情報は「誰か(犯人)の利益のプロパガンダ」で見ると『真相』が分かる。 チャンネル桜の「草莽崛起。」を応援しょう!

<高齢化社会への備え。働き手の減少は、杞憂。 所得の再配分で、対応を>

2014-08-29 12:14:22 | 少子高齢化

 10年後には、65歳以上の人口比率が、3割を超えるという、高齢化社会の到来が、予測されています。 年金生活が、基本tなる65歳以上の人口比率が、増加するにあって、彼らが、健康で、文化的な生活を送るために必要な条件を、整えることができるか?という点が、問題だと言われています。

 高齢者が増えれば、生産活動に従事できる、年齢層の比率が、少なくなるから大変だ、という漠然とした不安が、あるのでありましょう。 生産年齢人口(15~64歳の人口)は、1920年には、58%でありました。

 これが、戦後の高度成長期の中盤以降に、ベビーブーマーたちの成長とともに、増加して、7割近くになった後、90年代からは、確実に減少しています。 ただ、長期的に見れば、同比率が、大幅に減るとされる、2020年の予測値でも、50年の水準に戻るにすぎないのであります。

 生産年齢人口比率は、高度成長期に、異常に高かったのであります。 もちろん、将来の働き手となる、15歳未満人口比率の減少が問題だと論じることはできるが、その根拠は、あいまいであります。

 ◇2人に、1人の働き手

 いったい、1人の人間の生産活動で、どれだけの人を支えることが、できるのでありましょうか? この問いに答えるためには、総人口に対する、有業者人口の比率を取ってみればよいでしょう。

 その比率は、20年時は49%でありました。 ベビーブームなどで、15歳未満層が、増加したこともあって、この比率は、50年に43%まで下がった後、高度成長期の70年に51%まで増加しました。

 その後90年代は49%台を維持し、10年で、0.3%ずつ減少しているにすぎません。 このデータによれば、1人の人間の働きは、少なくとも、2人の生活を支える程度の生産と所得をもたらす、ということができます。

 では、生産年齢人口比率が、『低下』したにもかかわらず、有業者人口比率が、『安定』して推移しているのは、なぜで、ありましょうか?  これは、女性の有業者率が、70年の385から、09年には、42%まで、増加したことと、65歳以上の有業者の増加によって、説明ができます。 

 生産年齢人口に含まれる、15~20歳では、就学率が高まっているため、高齢世代の有業者率増加は、なおさら有業者人口比率を高める、大きな要因となります。 女性の有業者比率の増加は、望ましいことであります。

 そして、高齢社が、働く機会を与えられることも、歓迎すべきことでは、ないでしょうか? それによって、50%近い有業者比率が、維持できれば、働き手の不足は生じません。 

 100年近くの間、目を見張るような、生産性の向上がありました。 ところが、1人が2人分の生活を支えるという、働く人の比率を減らしてはいません。 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿