棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

風のまた三郎

2017-01-27 09:53:43 | 山郷の暮し
8時30分ころハナのオシッコ散歩に出る。
連日マイナス10度近いそこびえであったが、予報の通り今朝は2-3度と暖かくなりそう。
谷をふさぐ東の山頂から、ジェット機の爆音のような音の塊が木々を激しくゆすりながら降りてくる。
目の前の杉林の大木が海の大波のごとく揺れる。
バラバラと枯れ枝が吹き飛ぶ。
「風のまた三郎だ・・いや・ヤマアラシかも・・」
と宮沢賢治の物語が思い浮かぶ。

とりわけ「風のまた三郎」ははっきりと目に浮かぶのだ。
それは、小学何年生か忘れたが映画を観たからだ。
確か授業のひとつとして皆で映画館に出かけたか、学校での上映であったか・・。
最初に思い浮かぶシーンは、ある青年紳士が川で火照った体を冷やすため足をバタバタしていると、
それを見た悪がき達がいっせいに歌うように叫ぶ。
「あんまり川を濁すなよ。いつでも先生言うではないか・・」

大風が吹くと、流れる子供たちのコーラスがあった。
どどど゛どど゛ど--。あアまいりんごも吹き飛ばせ。すっぱいりんごも吹き飛ばせ。

お玉じゃくしに表すことはできないが、ちゃんと歌えます。

ゴーーと吹き付ける風に息がとまるほどであったが、その風も帰り時間にはピタリとやんでしまった。
薄日がだんだん強くなってきた。

私の小学生時代の記憶には、どこかの遊園地にいったり、おいしいものを食べたり、旅行をしたりとそおいう記憶はありませんが
上記のような記憶がはっきりとあります。私ばかりではなく、同年の世代は皆さん同じように心の奥底に持っています。
なにかものすごくうれしくなってきました。

情けなや

2017-01-21 17:08:41 | 山郷の暮し
ワールドニュースはトランプ新大統領就任式で一杯ですね。
あまり紳士的とはいえない演説で、私が唯一聞き取れたのは
「America Number One!!」
Firstだの Great ・・・???
だけでしたが、これこそ彼の待望を支えた庶民の願いだったのでしょう。
ポピュリズムの動きは世界中の予測を覆し、世界に飛び火をしていきそうですね。
なんとなく不気味なきもしますが・・。

大ニュースもさることながら、今朝の私はなんとも情けない状態です。
昨夜の真夜中あたり首から耳にかけて痛くなり目覚めてしまった。
寝違えたのかと、ともかく湿布を貼ってみたが痛みは増してゆく。
犬のハナも歯が立たない物を食ったわけでもないし、ぶつけたということもない。
何も思い浮かぶ原因もなく、そのうちに眠ってしまった。
が・・・
今朝はつばを飲み込むのも耳の奥がズキンと痛む。
とても噛むことはできず、お粥にしたがソレもようやく流し込んだ。

濡れタオルにて冷やすと効果がありそうだ。

電気マッサージにかかると、首の周りがゴリゴリと鈍痛あり。
なんのことはないひどい肩こりからきているようだ。
原因はチョットその気になって筆をとっていたからであろうか。
あーーー年はとりたくないねーー。

晩酌は濡れタオルで冷やしながら飲みましょう。


境内曼荼羅図

2017-01-20 17:17:26 | 山郷の暮し
連日真冬日が続いています。
雪国では記録的な積雪で、お気の毒なことで死者まででいいます。
雪かきでいつも思うのですが、これほど後に何も残らない作業はありませんね。
ひーひーフーフーと汗を流しようやく通れるようになったかと思えば、またまたドッサリ降ったり、
お天道様が一気に溶かしてくれたりと、腰を痛めてまでの作業は何だったんだ!と。

全国的には雪かき費用は何十億円もなるが、溶けて流れてみんなパー。
とはいっても、冬場の仕事にはなるのでしょうが。

昨年の日記を見ると同日に積雪30cmと大雪になり、上記のようなぼやきが書かれていました。
今年は先週に10センチほど降りましたが、ありがたいことにさして問題はなかった。

寒いアトリエでは制作ができないので母屋に移す。
ようやく完成したのが「龍雲山広澤寺景曼荼羅」幅90cm 高さ180cm


西に面した境内が夕日に照らされた様を舞台に、昇り降りの龍を絡ませる。
長い石段と巨木の重なりからの発想。
禅宗の寺ですので仏様たちをどのように配置してよいのか決めかねた。
いつのまにか先例の作品を探すようになってしまった。
あるとき、龍王丸はりゅう王丸の画でいいのだ。と内から声を聞いた気が・・。


仏教教学からしたらいろいろといわれるであろうが、どうでもいいことだと腹が決まったのである。
お寺さんに収めることになるが、表具には数十万円はかるであろう。

成人式

2017-01-09 15:20:40 | 山郷の暮し
今日は成人の日で、お正月最後の行事。
各地の神社仏閣では着飾った若者が、青春を謳いあげていることでしょう。

松本市では昨日に市主催の成人式が、我が家から近い範囲の総合体育館で行なわれました。
私も気がつけば見学に行き、今回もネットで確認してからカメラを手にし出かけた。
昨日は急に冷え込んでしまい、多少気の毒なきがしましたが、まーー問題はなかったでしょう。
寒いということもあったのかいま少しワッ!という盛り上がりがなかった。
男子の会話が就活話が多かった。

10年ほど前は各地で「荒れる成人式」とニースになったもの。
酒タバコを遠慮することなくやる様子は、晴れ姿に反して汚いと見えた。
だが、近年はタバコをくわえている女子は、数えるほどしか観られない。
男子も以前より少ない。
なにより酒を禁止してからおとなしい式典になったと、係りのものが語った。

さて今日は15センチほどの積雪。
昨日でなく本当によかったと思います。



面白い女子を見つけました。 肩をもろだしでサブイでしょうねーー

トラジャ族の鶏木彫

2017-01-05 09:49:30 | 山郷の暮し
前回投稿の鶏の土産は、スペインで有名なものでガロ(雄鶏)であるとコメントされていました。
ありがとう。
彼女はスペイン語専攻でしたから詳しい。コメントをご覧ください。

トラジャ族の鶏木彫は外の物置にありました。
箱には旅先でささやかなお小遣いで買った土産品がごろごろとありましたが、中にはねずみにかじられていたりして。
このお気に入りのトラジャの鶏も肝心の頭の部分がかじられていたりして、欠損がありました。
スキッ!と立ち上がった姿は、コケコッコーーーと鳴き出さんばかり。
ただの土産品ですが並々ならない観察からのデフォルメを感じます。
多分 当時もソレが気に入って購入したものかと思います。
ちなみに足や鶏冠などは組み立てになっています。

鶏といえば闘鶏ですね。
東南アジアから中近東にかけて盛んに行なわれていました。
今は動物愛護とやらで通常は禁止されているようですが、冠婚葬祭などでは欠かせない行事です。
日本でも神事として行なわれていたようです。
しゃも などは正に戦う鶏 軍鶏ですね。

話を戻すと、私が旅をした中でインドネシアは特に盛んで、いたるところで男たちが血相を変えて叫んでいました。
自分の鳥は本当にかわいがり、正に手塩をかけて強くなるように工夫をしているようでした。

さて闘鶏となると、軍鶏が蹴っ飛ばしあう などと甘いものではありません。
足元に5センチほどの細いナイフを縛り付けてある。
にらみ合った鳥はほとんどが空中で蹴りあう。
いやーー其の早いこと。多くが一瞬で片がついていた。

そして、負けた鳥は血まみれになっていた。

当然 死んでしまうのであるが、飼い主の落胆するさまは観ていて気の毒だった。
この闘鶏を仕切る胴元がいると見え、祭事を求めて各地をを点々と渡り歩いていると聞いた。

私も多少賭けに参加したが、手にしていた金はたちまちひったくられてしまった。
男たちの血走った目や怒鳴り声はすざましいもので怖いほどだった。
無理もない。博打であり遊びではないのだ。

でてきた鶏

2017-01-03 11:41:35 | 山郷の暮し
「たしか3-4年前にあの引き出しで見た気がしたが」と思い当たる収納ケースを見ると、ありました。
目的の小さなニワトリが。
今回初めて置物にしてみた。
できれば王冠がふさわしいのだがソレもなく、焼酎ビンの蓋にくっつけた。
結構面白い。
トラジャの鶏の木彫も探し出してみるか・・・。

20年ほど前にパリに画の研修にいったおり、ついでだからとヨーロッパを3ヶ月ほど周った。
日本語のガイドブックもない旅で、気ままといえば気ままであったが、尋ねるべき所も思い浮かばない。
仕方がないので電車を降りた駅でパンフをもらう。
といっても読めるわけではなく、記載された名所も見当がたたなかった。
それでも適当に各地を歩いた。
今思い出したが、ベルリンの壁があった。何年だったヶ!!

そのような道中で見つけたのがこの小さなニワトリ。
確か鉛筆サックといっていた気がするが、とても使えない。
安くて小さいので土産によいと、数個買った気がする。
サイズはたくさんあり、置物飾りとしてかなり大きなものもあった。
だがこのニワトリは何処で買ったのかお国を思い出せないボケ頭である。
たしか帰国後に結構有名なお土産品であったことを知った。

写真を見てあの国だとわかる方は多いと思うが、今改めて観ているとスペインかポルトガルあたりであろう。
色使いや雰囲気が遠く離れた南米諸国とにている。
特にホンジュラスの西欧人から影響を受けたという、工芸品ににているからだ。
写真はお気に入りのもので、とぐろを巻いた蛇で、これはPCの上に置かれているものである。
みやげ物屋というよりギャラリーであった。
30ドルと私にしては高い買い物であったが、土産品というよりも作品値段であった。



町の路上で売っていた//椰子殻や木の実で作ってある。
これは作家仕事ではなく安い玩具

ちょっとズク(松本地方の方言でやる気・その気)をだして、ニワトリ人形の産地を調べればいいのだがズクがねーー。
蛇足ですがヨーロッパの旅はアジア・中近東・ラテンアメリカに比べると、只今あまりリアルな思い出が少ない。
高度な文化・美術品には圧倒され、その思いのほうが大きい。
正にカルチャーショックである。

酉年 おめでとうございます

2017-01-01 10:36:30 | 山郷の暮し
雲一点とない穏やかな始まりです。
今年は酉歳ですね。
鳥で浮かぶ名画は第一に伊藤若冲の軍鶏図で、昨年は生誕200年記念で盛り上がりましたね。
若冲と関係の深かった京都相国寺では、大々的な展示会が催されていました。
私もなんとか鑑賞しようと準備をしていましたが、雑用でとうとう行く事ができませんでした。
一泊で帰ってくる程度であったらよかったのですが、行けばあそこにもと思い、最低3-4日と欲張ってしまった結果です。


若冲のことはこれくらいで、鳥の絵で思い出したのが1990年にインドネシア・スラウシ島の旅だ。
コーヒーで有名なトラジャ族を尋ねた。
民族固有の建造物に溢れるインドネシアのなかでも、民俗学にとって世界的に有名なトンコナン・ハウスがあります。
急勾配の屋根は峰が極端に伸び上がり、両手を大きく開いたようだ。
形にはいろいろな説がありますが、建物を真横から見ると、私は水牛の顔をイメージした。
その発想のひとつは、彼らは水牛を富と力の象徴としているからだ。


さて、本題の鳥の絵は、びっしりと線刻された模様外壁の最先端にあります。
太陽に向かって時の声を上げている姿です。
模様の一つ一つに大変な意味がありましたが、なにぶん26年前になってしまい資料を出すのもよおいではない。
まーー写真だけはまとめておいたので、簡単に引き出せましたが・・。

  建設中の教会・・現代も建材は変わったとしても、民族固有のスタイルで作られていた

いまひとつお土産に買ってきた、小さな置物の鶏の木彫があったはずですが・・・。
壁画の絵のようにスッキッと首を上げたものでした。
(気に入っていましたが今は飾られておらず、探し出してみるか。それもたいへんだなーー)

そのほか、まったく場所は違うのですが、スペインかポルトガルの鶏があった・・はずですが。

まったく余談ですが、我が家を鶏がさえずるような庭にしたいと、つがいの鶏を放したことがありました。
確か一週間以内に何者かに襲われてしまいました。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本