癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

目標

2008年08月31日 | 動物一般
牛の帰り道です。
牛にも帰る家があると牛も安心なんだなと実感しました。

今日は何にもない日でした。
野良猫を捕獲していれば、違ったのですがね。
「餌付けチーム」も今回は諦めムードです。
少し間を空けて、原点にかえり捕獲器で保護を目指します。

今日で8月も最後ですが、札幌は久々に晴れまして、瞬間的に28度くらいになったようです。
明日から9月、今年もあと4ヶ月かあ・・・

体重を減らして、1ヶ月でやっと周囲が気づいてくれたようです。
「あれ!Sさん痩せた? 病気じゃないですよねぇ・・」。
最近はいろんなダイエット法が紹介さえれていますが、レコーディングダイエットとか。
僕の場合はまあ、毎日体重計に乗って、食べるときにざっとカロリーを計算して食べすぎないように考えた程度ですね。
それと体を動かす努力はしました。
なるべく歩くことです。エレベーター、エスカレーターもなるべく使いません。
ちなみに、僕の通う事務所は15階で毎回地下から階段を使います。
今度は下りも階段を使おうかと思っていますが、下りが意外ときついですよね。

目標は10月のドックまでにあと2kg減らしたい。
なんかせこい目標ですが、目標は達成しやすい方がよく、達成したらまた新たな目標を探せばいいのです。
野良猫もあと2匹・・・年内! せこい?

またまた捕獲失敗

2008年08月30日 | Weblog
またまた、捕獲失敗
餌付けしていた猫を捕まえたのですが、ダンボールに移すときに逃げられました。
「どらやき」作戦の方はさっぱりでした。雨が降って、どらやきの皮が水分を吸い、下に落ちてしまっていました。
明日こそと考えているのですが、明日は「北海道マラソン」で市内移動が大変かなあ。


今日は時間があったので午前中にプールに行ってきました。
いつもだいたいゆっくり1km泳ぐのが慣わしですが、その後お腹がすいてすいて・・・
ここのところのダイエットで体脂肪は17%まで落ちました。
体重はお正月時より10kg減ですが、この辺から動きません。
これ以上は結構ハードな運動しなくては駄目なのかもしれませんね。

体重が減ったことで健康面だけでなく、精神面でも軽くなったのが不思議です。
これの維持が難しいのですがね、いつまで続くかなあ。

どらやき

2008年08月29日 | Weblog
何かパット晴れない日が続きます。
湿度があり、暑くはないですがムシムシするのは苦手です。

皆さんは電話は長いほうですか?
僕は「短い」のです。
あんまり、電話で長く話すということはありません。まあ、相手にもよりますが・・・

職場でも電話を受けてもかけても、半数は1分以内だと思います。
しかも、「はいはい」「じゃ、そういうことで」で会話の7割は終了・・・

どうも、特に仕事の電話は苦手でだめです。
かといって、メールもねえ・・・

遊びの話しとか趣味の話しなら長くてもいいのですがね。
皆さんはどうですか?

この週末にまたまた猫の捕獲にトライですが、最近ホントに捕獲率が低い。
ありきたりの「えさ」じゃ無理だと思い、今回は「どらやき」にしてみますが、さて成果は?

健康第一

2008年08月28日 | Weblog
今日もセラピー犬の訃報がありました。
今年でもう何頭かめです。

いたたまれない気持ちですが、ただただ、感謝の念しかおくれません。
生き物ですからいつかは別れはくるのですがね。

高齢犬のハンドラーさんは犬の体調を考えて相当慎重に活動されています。
セラピー活動はそれなりのストレスがかかりますが、体調その犬の資質によって程度は異なります。

当会でも毎年犬体検査は行いますが、その犬の健康だけでなく伝染病の抗体を調べたり、完全な健康検査とい言うほどまではいきません。
やはり、個々の健康は各ハンドラーさんが維持していくものですが、それでも病気はします。

いつも一緒にいる犬の変化は分かっているようで意外と盲点もあるものです。
年に一度は人間ドックのような健診が必要ですかねえ。一度そのようなコースを持っている病院もあるようですが。

人も犬も健康第一・・・

別海にて

2008年08月27日 | Weblog
3日間道東の別海や中標津に出張していました。
天気は悪く、尚且つ少し寒かったです。
今年は夏らしい日が少なく、少し寂しい夏だったようです。

どの業界でも同じ状況だと思いますが、生産者は生産コストの上昇に喘いでいると言っても過言ではないかもしれません。
濃厚飼料だけとっても、7割以上の値上がりで生産調整時代に取り組んだF1牛の値段も下降傾向だそうです。

増産に向けて努力するにも後継牛が不足し、購入してきた牛で搾乳することで病気になる確率も高くなっています。

今は濃厚飼料の不足分をデントコーンで補う取り組みもあるのですが、そう簡単に作付けを増やせるものでもないとのこと。


雨の草地に餌をはむ牛の姿も心なしか寂しそうです。

しかしまあ、この雨空も晴れるときを信じていくしかないですかね。

以前から、放牧酪農に取り組んできた方は「追い風が来た」と考えているようですね。

尿道ろうその後

2008年08月24日 | 動物医療
少しお見苦しい写真ですが、うちの犬の尿道結石際して施した尿道ろうのその後の状態です。まだ、「瘻(ろう)」の状態ではあるのですが非常に小さくなり、ほとんどわかりません。
尿はこの瘻(ろう)から50%、本来のところから50%でるといった感じです。
まあ、ここまでよくなるとは当初の状態からは想像もできませんでしたが。

話しは変わり、野良猫が捕まりません。
今週もなんとか♂1匹の去勢を試みたのですが、逃げられました。
野良猫でもなれると抱っこされるのですが、危険を感じたのか抱っこされても敏感に察知して、捕まえる前に逃げていきます。
完全にバレテますね。これは。
恐るべし「猫会議」!

オリンピックも今日で閉会式です。
平常の日が帰ってきますが、初めがあれば終わりもある。
明日からまた、新たな気持ちでいけそうです。
にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>



しつけの機会

2008年08月23日 | 動物一般
庭の花も秋らしいものに替わってきました。
朝は半そでだと少し肌寒く感じます。

オリンピックも終盤で何となく寂しい気持ちです。
シンクロや野球も今一歩の成績でしたが、失敗がないと成長もないと考えるしかないですね。
あっ野球はオリンピックからなくなるのか・・・。復活してほしいですね。

町内会の広報に動物の適正飼養について記載していから、急に他の犬の様子が気になるようになりました。
やはり一番気になるのはおしっこの跡ですね。
小さい犬ならまだそうでもないのですが、大型犬のおしっこが歩道にずーっと流れているのはかなり迷惑感が強いです。
なるべく流れないところにしてほしいですし、せめてぜひペットボトルに水をいれて流してほしいものです。

また、犬をコントロールできていない飼い主さんが多いですね。改めて感じます。
リードをジンギンに引いて、他の犬に吠えても明確なコントロールの意思を示さず単に「やめなさい!」と言って励まして?います。この矛盾には意外と気づかないものですし、そこを注意するもの気が引けるものです。

動物の適正飼育についてきちっと習う機会が必要ですね。
これを担うのはやはり動物病院ですかね。パピークラスなんかを主催する病院も増えて来てはいるのですが。

僕も一度得意の?町内会行事でやりたいと考えています。
その前に自分の犬をしっかりせねば・・・
にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>


動物の適正飼養について その2

2008年08月21日 | 動物一般
宗谷方面に行ってました。
もう、寒いくらいでしたね。
完全に秋に入ってます。

日本女子ソフトボールやりました。
連日観戦して応援していたので嬉しいです。
それにしても、よくアメリカを破りました。
体格の差は歴然としてましたが、気持ちで勝ちましたね!
サッカーもよくやった。

ということで、最近中々更新ができません。
なんのことはない、オリンピック観戦で忙しいだけですが。

「先に町内の広報誌に動物適性飼養について掲載させてもらいましたが、第二弾を書きました。今回はを中心に書きましたので紹介させてください。

「動物の適正飼養について その2」
前回は猫問題を中心に書かせていただきました。
 地域で避妊・去勢をした猫を町内で管理するということは他の新しい野良猫を防御していることでもあることを考えて、野良猫をしっかり管理しようという気持ちが大切です。
8月4日に新たに雄猫を捕獲し、去勢しましたが、去勢により雌猫への定期巡回行動がなくなることで、行動範囲が狭くなり、雄猫同士の闘争がもなくなり、尿スプレーもほとんどなくなります。これにより、「問題行動」は減少するでしょう。
現在、把握している雄の野良猫はあと2匹です。年内には去勢を完了させたいと思います。
 さて今回は犬についてです。

一. 犬の飼育マナーは?

愛犬と散歩していますと、犬の飼育管理面でのルール違反をよく見かけます。以下の点に留意してください。

ア. 散歩のときはビニール袋をもって糞は持ち帰り、他人の家の門や塀におしっこをさせないようにして、万一した場合はペットボトル等を用いての水で流します。
イ. 公園などで犬を放して遊ばせるのは条例で禁止されています。例え短時間でもいけません。愛犬の事故の原因にもなりますので、絶対やめましょう。
ウ. 飼い犬は登録(一生涯に1回)と、年に1回の狂犬病予防注射を受けることが義務づけられています。
 これらは必要最低限のルールです。
次に「しつけ」についてです

二・「しつけ」の重要性

他の犬に吠え掛かったたり無駄吠え
で、近隣に迷惑がかからないよう、普段から適切なしつけや管理を心がけましょう。
 「しつけ」の要点は以下のとおりです。

ア.日常の犬とのふれあいが重要です。両ひざの間に犬の背中側から抱くようにして動かないように「マテ」をさせたり、仰向けにして片側に返して、全身をなでてあげることでスキンシップしましょう。
イ. 散歩はリーダーウォークを心がけます。すなわち、犬に引っ張られて歩くようなことはせず、犬を人の横かやや後ろにつかせます。リードを無理に引くと犬は余計に引こうとするので犬がリードを引いたら瞬時に方向転換をして飼い主がリーダーシップを取って主導的に歩行します。犬をリーダーにしてはいけません。
ウ. 「スワレ」「フセ」「マテ」「コイ」をできるようにします。犬をリーダーに従うようにして、できたらご褒美の餌をあげるなどしてほめてあげます。
 これらにより、人と犬との服従関係を明確にすることが大切です。
蛇足ですが、よく自分の犬が他の犬に吠えた場合に「やめなさい!」とか「どうしてそんな事をするの!」等と犬に怒りつける方がいますが、犬にとっては「もっと、頑張りなさい!」と聞こえているかもしれません。きっちりと服従させることが大切です。

人間が犬のリーダーとなることが人と犬のいい関係に結びつきます。
以上ですが、人間と動物が社会の中で共存できる環境を作るのも町内会の役割のひとつと考えてみましょう。」

にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>


9月は動物愛護イベント

2008年08月18日 | アニマルセラピー
いやもう、9月はイベントラッシュです。
有難いことに、様々なところから声がかかり、9月は動物愛護月間ですので、ほぼ毎週のようにイベントに参加することになりました。

「模擬適性検査」はその柱で、一応責任者は僕ということでやらなければなりません。まあ、自分ひとりでは大変ですから分担をお願いしていかないと体が持ちません。一応団体職員ですから日常の仕事もしっかりせねばならないし・・・

ちなみにスケジュールは
9月12日 講演会(札幌リンケージプラザ)
9月13日 月寒アルファコートドーム ドッグラン1周年フェスティバル
9月14日 適性検査練習会
9月20日 小樽で活動&江別s前日設定
9月21日 江別市動物愛護週間フェステイバル(江別市獣医師会主催)
9月23日 札幌市動物愛護週間フェステイバル(札幌市市獣医師会主催)
9月27日 セラピー犬適性検査(恵庭市 エココミュニケーション専門学校)

これ以外に、会場の下見や設定の日もあるのでほとんど土日祝日はありません。
まあ、好きでやっているので「文句はご法度であり、本業もしっかりと」と自分に言い聞かせつつやっていきます。

しかし、10月には「ほっちゃれ」になっているかもしれません。

にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>

 

小学校で特別授業

2008年08月17日 | アニマルセラピー
いやもう、スポーツ観戦が好きな僕としては、忙しい毎日?です。
オリンピックと高校野球ですから。
野良猫対策も小休止です。

今日もこれからレスレングもあるし、まあマラソンは残念でしたが、マラソンは難しいですね。調整が。天気も関係するし。
でも、中村さんの13位も立派でした。次のロンドンに期待できそうです。

昨日は北海道ボランティドッグの会の「役員会」でした。
秋に行う適性検査や動物愛護関係のイベントが主な議事でした。
9月27日には適性検査を行うのですが、イベントが13日、21日、23日とありすべてに「模擬適性検査」を行う予定になりました。

ぬあぁ、忙しい・・・という感じですが、やるしかありません。
9月は週末はなさそうです。

昨日の役員会で小学校で特別支援学習ということで2日間セラピー犬に関する授業を当団体で行ったことの報告がありました。
ぼくは参加していませんでしたが、学校からお礼の手紙と子供達のセラピー犬に対する手紙や絵などが送られてきて、それを見せていただきました。

手紙は印象に残った犬に対する感謝だったり、絵は犬の姿を描いたものですが、かわいく画いてくれていました。
子供さんの中には家に帰ってから、いままで生き物を飼おうとしたことがないのに、「カブトムシ」がほしいと言った子もいたそうです。

学校側も特別授業により、生き物に対する興味が湧いたり、動物と仲良くしようという意識が顕著に出てきたという印象を持たれたようです。

現在、教育現場での活動は少ないのですが、これからぜひ力を入れたい分野でもあると感じました。

にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>