俺はワルポンだっ!

ちょいワルおやじを卒業したワルポンの斜め下から見た現代社会

『取手宿本陣』

2012-07-30 16:37:17 | 観光地
江戸時代に定められた日本の幹線道路は、日光街道、東海道、中山道、甲州街道、奥州街道の五街道です。
これに順ずる脇街道の一つである水戸街道は、江戸から水戸城下に至る街道で、始点の千住宿から新宿、松戸宿、小金宿、我孫子宿に次ぐ5つ目の宿場町に「取手宿」があります。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

染野家は代々取手宿の名主を勤めていましたが、水戸徳川家から本陣に指定され、江戸と水戸の間を行き来する水戸藩士や、他の大名も染野家を本陣として宿泊や休憩に利用して来たのだそうです。
堂々とした風格を持つ入母屋破風造りの94.5坪もある主屋です。



すぐ近くの小高い丘の上には、承平元年(931年)平将門が祈願寺として創建したと伝えられる臨済宗妙心寺派の古刹・大鹿山長禅寺があります。京都・妙心寺の末寺です。
新四国相馬霊場八十八ヶ所(現在の取手市、我孫子市、柏市にまたがる札所)の発願・結願寺でもあります。
本尊は「延命地蔵尊」です。

三世堂(さざえ堂)も見どころです。



       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

長禅寺参道の入り口には、奈良漬120年の老舗・新六本店が「奈良漬の新六」として店を構えています。

新六本店は代を辿れば1700年代まで遡ることが出来る造り酒屋、廻船問屋が前身だったそうで、酒粕と漬物材料の調達は御手の物だったようです。
この奈良漬を一切れ頬張れば、これがまた旨いのです。病み付きになりそ・・・

蕎麦処も多いのです。
100号の油絵を惜しげもなく店に飾ってある美味しい蕎麦屋もありました。

食い気にばかり走っては、フォトコン入選も推して知るべし・・・



『太さで勝負』

2012-07-28 19:12:30 | 観光地
7月16日は都心から富士山がきれいに見えたとテレビが報じていました。
これは珍しいことだそうで、例年7月は1.1日しか見えないのだそうです。

そういえば、前日の夜9時ごろ、レインボウブリッジを都心から湾岸方向へ通った時に見た夜景が、今までに見たことの無いぐらいに清く澄み切って輝いて見えました。
すぐにも手が届きそうな煌めく星たちを、良く晴れた夜の六十里越え(湯殿山)で見上げて以来の感動を覚えたのです。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

翌日の17日も朝から良く晴れたので、富津岬から富士山を撮ろうと、愛車を駆って出かけました。
でも、残念ながら、富士山の、そこだけ雲の中です。
いつも、はずかしがり屋のお山ですねぇ・・・

海は青く、空は清く澄み切って、もうすっかり夏空です。
清く澄む!? そうだ、「清澄の大杉」を見に行こう!

この大杉は千年杉と呼ばれ、一千年を越える清澄寺の歴史を物語る霊木とされています。
千光山清澄寺(せいちょうじ)は西暦771年の開基で房総第一の天台宗の大寺でしたが、その後、江戸初期に真言宗智山派の法脈となり、更に昭和24年に日蓮宗大本山清澄寺となりました。



樹容
  根回りの太さ 17.5m
  目通りの太さ 15m
  樹高     47m
大正13年12月9日に国の天然記念物に指定されています。
太い大木です。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

昼食は富浦町漁協直営の浜の台所・「おさかな倶楽部」で、朝獲れの刺身定食を頂きました。
新鮮で、美味しくて、安くて、その上ボリューム満点・・・
これでびっくりの1050円、本当にリーズナブルです。
満足満足・・・、充分納得の満腹で、お腹も突き出て大杉と勝負出来そうです。

・・・富士山を撮るつもりが、こんな事で納得していては、フォトコン入選もいつの事やら・・・




『山と空と大地と』

2012-07-21 20:11:32 | 観光地
7月の初めに北海道へ行きました。

この時季の北海道では梅雨が無く、観光にはベストシーズンの過ごしやすい季節です。
内地(道産子たちがよく使う本州のこと)は連日うっとうしい梅雨空だというのに・・・

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

秀麗な山容で知られる羊蹄山をバックに白い花のジャガイモ畑を撮りたくて「ゆうすい公園」で有名な京極町に行って見ました。
羊蹄山の山頂に降った雪や雨が地中に滲みこんで地下水となり、再びこの遊水池に噴出して来るのに100年以上かかるそうです。

地下水の流れに関する解析に用いられるダルシーの法則は次式で示されます。
    V=K・I
ここにV:浸透流速cm/sec
   K:浸透係数cm/sec
     シルト・砂=10-9~10-2、砂=10-5~10-2、礫=10-2~1cm/sec
   I:動水勾配=h/L
h:水頭差m
   I:距離m

時間と興味のある方は上式によって流出に要する時間をチェックしてみて下さい。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

北太平洋から南下する寒流(親潮)と、津軽海峡を通り抜けた暖流が道南沖でぶつかり合って発生した雲が間断なく羊蹄山の方へ流れて来て、その美しい全容をなかなか見せてくれません。
それに今年の冬は寒さが厳しかったせいか、ジャガイモの花も遅れているようです。

それでも、青空に湧き立ち流れ行く真っ白な雲と、山の急勾配からその雄大な姿が想像される羊蹄山と、北海道ならではの広大な広野の麦畑を撮ってみました。
題して、『山と空と大地と』です。
どうですか? なかなかの絵ですよね・・・



       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

お世話になった友人へお礼の意味をこめてメールでこの写真を送ったところ、「なかなか良く雲が撮れていますね」と返信がありました。

麦畑もまだ穂が青過ぎて麦秋というには早すぎました。
山頂が見えないので羊蹄山の美しさが表われていません。
大地というには麦畑も奥行き感が出ていません。

これではフォトコン入選も雲を掴むような話ですよ、ねぇ・・・


『妖艶な年増盛り』

2012-07-12 18:11:43 | 観光地
6月中旬に、山形県長井市の「あやめ公園」へ行きました。

最上川の支流である野川のほとりに広がる広大な面積の日本庭園内では、6月16日から7月8日まで行なわれる「あやめまつり」の準備で木組みの舞台を作ったり、遊歩道には雪洞(ぼんぼり)を設置したり、草取りなどの清掃で、多くの人たちが大忙しでした。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

ここには500種100万本ものあやめが咲くという。
中でも江戸中期の花菖蒲の姿を今に伝える古系統の「長井古種」と呼ばれる名花があります。
今年の冬は大雪で雪解けが遅かったため、まだほんの一部しか咲いていませんでした。

そんな中で妖しく艶やかな紫色の花が目に飛び込んできました。
御高祖頭巾に紫の着物を粋に着こなし凛として佇む年増盛りに出会ったような・・・「妖艶」です。
これは撮らねば・・・ 夢中でシャッターを切りました。



「長井古種」の中の「郭公鳥」と呼ばれるあやめです。
鳥のカッコウが正に飛び立つ瞬間の姿に似ていることから名付けられたそうです。

〔ニコンD90、18~200mm(200mm)、絞りF5.6、シャッター速度1/320、スポット測光、露出補正0、WB電球、2012-6-13撮影、山形県長井市〕

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

実はWB(ホワイトバランス)を晴天にして撮ったつもりだったのですが、電球になっていたのです。
パソコンを始めた頃から進んだ老眼乱視の度が合わなくなったのか・・・

これではフォトコン入選もおぼつか無いですよね。

『魔の白装束』

2012-07-10 12:02:57 | 観光地
4月半ば、上州の山々をゆっくり眺めながら行こうと思い、関越道を高崎で下りて国道17号線を北上、今年はことのほか雪の多いという上越に向かいました。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

沼田市にあるスパリゾート「ゆにーいく」で一風呂浴びて国道へ戻ろうとすると、北の方角にくっきりとした白い山塊が目に飛び込んできました。
遭難者を800名も出して、魔の山、墓標の山と恐れられる谷川岳です。

直線距離で20kmは離れているので、ズームを200mm目一杯まで伸ばし、引き込まれたように魅せられてシャッターを切りました。



撮ってみると、その迫力がなかなか出ません。
7割ほどにトリミングし、コントラスト調整の上、色調を自動修整したのが、この一枚です。

〔ニコンD90、18~200mm(200mm)、絞りF9、シャッター速度1/160、2012-4-10撮影、群馬県沼田市〕

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

何故トリミングしたか真実をばらしますと、山頂の上方に、まるでゴミでも付いているように鳥が小さく写っていたのです。

気配りが足りません。
これではフォトコン入選など程遠いかも・・・




『逞しき腕』

2012-07-08 12:58:37 | 観光地
穏やかに晴れ上がったある日、天気につられて自転車に乗って出かけました。
田んぼが広がり、いくつかの丘を抜けて走ると、山の中腹の畑の傍らに大きな一本の大木が天を突いてすっくと立っていました。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

目通り幹囲二尋(ふたひろ=約3.6m)はあると思われる巨木で、真っ直ぐ太い幹が直立して伸び、地上から10mぐらい上の所で放射状に思い思いの四方八方へ天を目指して一気に枝分かれしています。
この頑丈で太い枝に、畑に鍬を打ち振る農夫の「逞しき腕」を感じませんか?



ここが下総の国と呼ばれていた頃から代々受け継がれて来た畑仕事を見守ってきたのでしょう。
夏の照り返しの強い日差しを遮り、時には強風を防ぎ、その根には沢山の雨水を貯えて畑地へ送り出して来たのでしょう。
これはまさしく名木です。

青森ヒバ、秋田杉、木曽ヒノキ、京都北山スギ、屋久島屋久スギ・・・ 紫檀、黒檀などの唐木なども銘木ですが、日本ではケヤキに優るものはありませんっ!

名も無い人知れず立つ大きなケヤキの木を撮りました。

〔ニコン90D、18~200mmズーム(70mm)、絞りF6.3、シャッター速度1/640秒、測光モード:スポット、露出 補正-2、2012-4-24撮影、千葉県八千代市〕

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

「立派なケヤキですねぇ」と、傍らで一服中の老農夫に話しかけると、
「ケヤキじゃねぇよ、エノキ! ケヤキだったら一財産だよ」

10倍から100倍も違うという。

「ワルポンのこの一枚」、やっぱり入選は程遠いかも・・・