岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

キックオフの練習(2月27日)

2010年02月27日 | 技術
今日の練習は12人でした。
主な内容は次のとおり。
・キックオフ
・オフロード、タックルされた後のボール処理
・FW、BKの連携(3次程度まで)
・キック処理(バックス)
・ラインアウト、フッキング(フォワード)

写真を撮っていませんが、キックオフを復習します。

上の2枚は共通です。
キッカーより後ろに下がってかまえること。
※キッカーがける瞬間に、キッカーの横をトップスピードで走りぬけることができる距離。


キッカーがける瞬間に、キッカーの横をトップスピードで走りぬける。
※FW+BK1人(内側に走ってくるのを抑える)


キッカーがける位置は、浅め(10mラインの少し後ろ)と深め(キックの距離にはよるが、タッチライン際)。
あらかじめ、フォワードに知らせること。


この写真は、浅めの場合です。
相手がキャッチするのにあわせて、FW(1人)もジャンプしてキャッチしにいきます。(競り合う)
左右のFWは、相手がとった場合にはタックル。


次の2枚は、深めのキックの場合です。

相手がボールをキャッチしてからコンタクトまで時間があります。(相手にも余裕がある)
岡山スクールによくあるミスが、外や内に走られたり、展開されることです。
まず注意するのは、上がっていくFWのラインがガタガタにならないこと。
特に一人だけは前に出ていっても、外側や内側が遅れては、相手から見れば大変走りやすいことになります。(声をかけあいながら面で出ていく)


気持ちとしては、内側の選手の方が少し前に出るくらいで、タッチライン方向に追い込む方がよいと思います。
※当然、ウイング等が後ろをカバーする必要があります。


今回書いていることは、ハーフやスタンドの、タッチラインに近いキックに対してバックスが追う場合もあてはまります。

第2回スクール大会

2010年02月25日 | (旧)中学生・保護者へ連絡事項
本日、関西協会より通知が届き、「第2回関西スクールジュニア・ラグビーフットボール新人交流大会」に参加が決まりました。
全部で14チームが参加し、AブロックとBブロックに分けて、1日2試合行います。

1日目  3月27日(土)  対戦相手 : 川西RS、 京都府RS選抜B
2日目  3月28日(日)  対戦相手 : 尼崎RS、 兵庫県スクール選抜
会場 兵庫県立淡路佐野運動公園

対戦相手は全て関西のチームで、練習の成果を試すには絶好の相手ですし、大変勉強になると思います。
また、関西大会に向けての予選の1か月前でもあり、チームにとっても大変大事な試合になります。

現在の予定では、大会までに、1日練習試合を入れて大会にのぞもうと考えており、○塚コーチが調整中です。

3月末のこの大会、4月末の関西大会予選を目標に、チーム全体で盛り上がっていこう。

グラウンド

2010年02月24日 | ルール
試合において、ルールを知っているかどうかは、結構勝敗に影響します。

これからも練習中に気付いた点を指摘していきたいと思いますが、ブログ上にも、随時、ルール解説等を書いていきたいと思います。
なお、コーチ自身、最近のルールを十分理解しているとは言えないので、気付いた点があればコメントに記入してください。
また、ルールに関する資料や絵(マンガ)があれば、ぜひ提供してください。

今回は、中学生の皆は当然知っていると思いますがグラウンドの規格です。



基礎練習

2010年02月23日 | 練習日記
ジュニアスクールの練習は週2日です。時間は普通1回3時間ですから週6時間。
1年を大体50週とすると、1年間で約100日、時間は約300時間です。

これに対して、学校のクラブ活動や塾などでラグビーに来られない日が結構あり、BKやFWの人数が十分そろうのは、そんなに多くありません。

さて、何が言いたいかです。
コーチとしては、限られた時間の中で、その日その日の参加者を見ながら、ユニットからコンビまで、できるだけ試合につながる練習をしたいと考えています。
個々の体力アップのための、サーキット、トレーニング、体幹運動、姿勢などは、この限られた練習時間の中では、できればやりたくありません。

時には、このような練習もやりますが、これは中学生の身体や体力の状況を確認したり、中学生にトレーニングのやり方を覚えてもらう意味が強いです。

ここまで言えば、クレバーな中学生の皆には、コーチが何を言いたいかわかると思います。

サーキット、トレーニング、体幹運動、姿勢などは、できるだけ普段から自分で時間をとってやろう。
勉強の合間や、テレビを見ながらでも十分できると思います。
「おんぶ」や「お姫様だっこ」なども、兄弟や家族の人の協力があれば家でもできます。
少し重くなった「お姫様」(お母さんのことだよ)をだっこするのもいいかも。


さて、写真は「姿勢」です。
久しぶりにやり、結構長い時間でしたが、まずまずできていました。
他に体幹トレーニングもやりました。
是非、普段から家で続けてください。
やれば必ず成果が出るし、やらない人と必ず差がつきます。









キックキャッチ(2月21日)

2010年02月22日 | 練習日記
キックキャッチの練習を集中的に行いました。
キックオフ、フルバックを中心としたキック処理等、試合ではキックのキャッチは重要です。
広い場所や相手がいるので、なかなか個人練習というわけにはいかないと思いますが、練習の前後に仲間と蹴りあうなど、少しでも時間を見つけて基本を身につけよう。

全員ではないですが、たくさん写真を撮ったのでアップします。


一番うまいのは楢○です。
走りこんだジャンプのタイミング、脇の締め方、体の使い方の柔らかさ、半身になった相手からの防御など、手本になる点が多いです。




もう少し上にとぶことを意識すれば、足の上げ方も上手くいきやすいと思います。


キャッチングの後、相手DFとの距離があれば、まず動こう。
相手のタックルをまともに受けるのは、強い姿勢で身構えても結構きついです。


ボールの落下地点に入って待っていると、胸に当てたりして落としやすいです。
楢○の見本のように、落下地点に走りこむ方が取りやすいと思います。


これから下の5枚は1年生です。
気をつけてほしいのは、
ボールをしっかり見る。
脇をしめて、腕を伸ばして、ボールを呼び込む。
お腹を相手に向けない。(タックルされると危険)
キャッチングしたら、ますは動く。(相手のタックルをまともに受けない)
高いキックなど、キャッチングと同時に相手がタックルに来るような場合は、半身で身構えて受ける。
走りこんでくる味方にパス。(走りこんだ選手の方がスピードがある)










<最後に>
3年生です。
ボールをしっかり見る。
腕に力が入りすぎている。
お腹を正面に向けない。

スクラム&ラインアウト(2月21日)

2010年02月21日 | 技術
フォワードの基本練習です。
3年生が2人スクラムの相手をしてくれました。

○フッキング
 ・ボールをかくよりも、まず斜め前(相手の3番の下)に思いっきり早く遠く足を出す。
  ※ヒザから下を素早く伸ばすイメージ
 ・足を早くのばせば、自然に反動で足が戻ってボールをかける。
 ・足を出すと同時に、相手を押しこむ気持ちでいけば、足が出やすい。
・足(くつ)の裏が上に向かないように。(上に向くと、ボールの下をかいてボールが浮きやすい)


1番(松○)は、もう少し低く(ひざをまげて、腰をあげ、胸をはる)して相手を押し込めば、フッカーがフッキングをしやすい。


フッキングの瞬間、1番、2番ともスクラムを押す。(相手の体重を受けるだけではしんどい)


足が出ずに、ボールをかくことだけ考えると、ボールをなでるようになり、ボールが外にいきます。


○ラインアウトのスローイング
 勝負を意識した試合では、ラインアウトの正確さは絶対に必要です。

胸を張ったいい姿勢です。


全体的には、どのボールもしっかりとした非常にいいスローイングができています。
ただ投げた後で、上半身が少し下に動きすぎ、球が狙いより上にいき気味でした。
胸を張ったまま、目標をしっかり見てなげよう。


上○も、十分リフティングはできています。

ディフェンス(2月21日)

2010年02月21日 | 技術
今日は3年生2人を加えて13人が参加しました。
いくつかの課題を持って練習しましたが、ディフェンスの練習では次のような説明をしました。



【Aが、対面①の外側の選手②の内側を抜きにきた場合 (点線の○のあたり)】

②が①のディフェンスが信頼できないと、走ってくるAが気になって自分の対面Bに対して前に出れず、Bに余裕(大きなスペース)ができる。
一方、我慢できずにAに体が早く向く(点線)と、AからBにパスされ、Bに走られることが多い。(その前に、Aに②の横を抜かれる場合も多い)

(ポイント)
・①は責任を持って、最後まで、自分の対面Aを追い詰め、②の内側を抜かれない。
・②は、まずBを抑える、(当然Aや①も気にしながら)
 Aがボールを持ったまま走りこんで、パスできないところまで来れば、①と二人でAにディフェンス
・①がAにタックルしたり、からんだら、②はすぐにジャッカル、ターンオーバーをねらう。


主に1年生がディフェンスに入った時の写真です。
まず、2人がそろって前に出る、その基本を忘れないようにしよう。
その上で、次の(このような)練習です。

この写真は2年生がディフェンスです。
ハンドダミーを持って当たる際には、アタック、ディフェンスとも、もっと低く激しく当たろう。
ディフェンスが強くなるにはアタックの強さが必要ですし、アタックが強くなるにはディフェンスが強くなくてはいけません。


内側のディフェンス(山○)が追いついていません。しつこく追い詰めること。


外側の森○が、対面(山○)から目を離すのが早すぎました。


ディフェンスは前に出る足を止めないこと。


出○が亀○にタックルしています。この状況では、もう亀○はボールを離せません。
(写真では誰かわかりませんが)外側の選手は、この段階では、いつまでも対面にこだわらずに、タックルされた亀○にからんだり、ジャッカルをねらいます。

2月20日(土) その2

2010年02月21日 | 練習日記
一番上が今日の練習(アタック)の基本形です。
・スタンドのキャッチング(内への踏み込み)、すぐに外に開くキレ
・フルバックの走りこみ
この時点で、スタンドのパスプレーは、第1センター方向だけでなく、フルバックに返すという選択肢が増えます。
・パスしたスタンドのフォロー(ループ等の意識)
この時点で、センターのプレーは、外へのパス、ラン等に加えて、スタンドへ返す(ループ等)という選択肢が増えます。
このように1次攻撃で相手のDFがそろっている場合は特に、方向を変える、ショーで縦に入るといった動き(トップスピードの動き)を意識的に行うことが必要です。





フォワードも順目に入るだけでなく、このようにリターンを意識して走ることがゲインを切るためには不可欠です。




FWの亀○には、スタンドからセンターに対する厳しいプレッシャーを要求しています。
今日もスタンド・フルバック・センターの練習の間中、ディフェンスで走ってもらいました。

2月20日(土) その1

2010年02月20日 | 練習日記
今日はサッカーの公式戦と重なったため、3年生1名を加えて全部で6名でしたが、課題についての集中的な練習ができました。

今日の練習のテーマは3つです。
1.ハーフのパス(パスモーション)
2.フルバックを中心としたキック処理
3.ハーフ団・センターとフルバックの動き

フルバックについては、山○を、ウイングだけでなくフルバックもできるように考えています。
今日は2年生2人を両ウイングにつけて、キャッチング、サポート等の練習を行いました。
キャッチングの際にまだまだ緊張していますが、十分やれそうです。









バックスリー(フルバック、両ウイング)は、相手DFの接近や、ボールキャッチ後のアタック方向について、常に声をかけあっていなければいけません。
ボールを追いかけて相手に背中を向けているフルバックにとって、両ウイングの声が必要です。




2年生 犬○のキャッチングです。
脇は十分締まっています。この状態でもっと腕を伸ばして上でボールを確保できればもっとよいです。

1次ディフェンス(その2)

2010年02月17日 | ビデオ連続画像
セットプレー(スクラム)からのディフェンスです。
最近、意識して練習している内容ですので、写真を見ながら説明します。


相手のフッキング後の写真です。
ロックはパスアウトと同時に、前にディフェンスに出られる態勢をとっています。
ハーフは、相手のボール投入側のスクラム最後尾に下がり、左右を警戒しています。
(別のパターンとして、ロックとハーフが入れ替わるパターンもあります)


相手ハーフのパスモーションと同時に、ロックが飛び出そうとしています。
スタンド、両センターも前にスタートします。
なお、スタンドは、味方ロックの出足を見ながら出ていきます。
(味方ロックがスタンドに十分届く場合は、少し前に出るのを抑えます)


前に出たロックは、相手スタンドに向かいトップスピードでつめます。
(ロックが、スタンドの役割も果たします)
両センターも、前に上がっていきます。
ロックが相手スタンドを抑える代わりに、スタンドは少し後ろをカバーします。
(大人のラグビーのNO.8のような役割です)
ハーフもカバーディフェンスに走ります。
※この写真では、第2センターはもう少し前に上がった方が良いと思います。
なお、ブラインド側のロックも前に出ることで、相手のブラインド攻撃をつぶします。


ロックはラインをなめながら前に出て、両センターも相手との間隔をつめます。
ブラインド側のロックがさらに内側を抑え、ハーフ、スタンドはカバーディフェンスをしています。
※今回の写真で、第2センターがもう少し前に出ていれば、相手のスペースを完全につぶせます。


センターでコンタクトしています。
相手のサポートが一人なのに対し、味方は二人(ロック、第2センター)がポイント近くにいます。


ここまでは非常にいいディフェンスですが、ここからは課題が見えてきます。

明らかなターンオーバーのチャンスですが、このような場合には、皆がターンオーバーを意識して走りこむなど、全員が一気に集中しなければいけません。
「ターンオーバー」といった声も大切です。


ポイントのまわりで、立って見ています。
ここで、低い姿勢で、味方の倒れている選手を乗り越えて前に出ることができれば、簡単にターンオーバーしてマイボールにできます。


前に出る気持ちは見えてきました。
あとは、接点での強さ・低さ、チャンスでの全員の集中力が出れば、素晴らしいディフェンスができるようになります。

1次ディフェンス(その1) 

2010年02月16日 | ビデオ連続画像
スクラムからの1次ディフェンスです。
相手はサイドアタックをしています。

3枚目までは結構いい動きですが、4枚目、5枚目は課題がよく出ています。

スタンド、両センターとも、なかなかいい構えです。


ラインが一斉に前に出ています。
また、見えにくいですが、ロックも素早くブレークして、前に出ようとしています。


前に一線で出るバックスライン、タックルに入るロック、カバーに走るハーフと、それぞれがキッチリ動いています。
また、ブラインド側のロックも、前に出ているのがよくわかります。


相手の2人目のサポートに対して、味方のスタンド、ハーフの足が止まっています。
スイープの練習通り、2人目が低く強くコンタクトすることが必要です。


近くのバックスが2人目として仕事をしていないため、相手の2人目に簡単にボールをとられます。
また、プロップ、フッカーの3人の足が動いていません。(相手のフロントロー3人の方が動きがあります)

ダウンボール&スイープ

2010年02月15日 | 技術
ダウンボール&スイープの連続です。

○コンタクト&ダウンボール
 ・コンタクトの際には、ボールを相手から離す。
 ・足をかいている間に上半身が起きないよう注意。
 ・ダウンボールの際には、上半身を思いっきりひねる。
 ・ひざを先につかない。最後まで足をかく。
 ・ねた際も、ボールはきっちり持つ。(体は横向き)
 ・味方のスイープがボールの上を越えたら、手を伸ばす。
 ・手を伸ばしても、ボールは抑えておく。

○スイープ
 ・姿勢は低く。
 ・ボールの横に足を踏み込む。
 ・別の足で、味方を乗り越えながら、相手DFに激しくコンタクト。
 ・さらに、もう一歩、味方を乗り越える。
 ・必ず、ボールの上を乗り越える。
※なお、今は、スイープは少し遅れてもいいので、低く強く入ることを意識。

○アタック側
 ・一組がコンタクトしている際、他の人は左右にわかれて、ハーフに声。
 ・ゲインをきっている状況では、走りこんでもらう。

○ディフェンス側
 ・DFは両方に立つ。
 ・ハーフがパスアウトした瞬間に、左右とも、まず前に出る。
 ・ボールが出た側のDFは、さらに前に出てDF
 ・慣れてきたら、DF側もできるだけ強くDF
   ※DFが強くなれば、ATも強くなる。

○全体
 ・アタック側もディフェンス側も声を出す。


ディフェンスも声を掛け合うことが重要です。


AT側もDF側も、常にボール、味方、相手を見る。声を出して動く。


スイープはできるだけボールの上を。


足をかいている間に、体が起きないように。(逆に、下に押していくイメージで)
ボールを相手から離すこと。


ボールの近くにしっかり足を踏み込んで、別の足で味方を乗り越えて強くコンタクト。
顔を上げて、背中を伸ばす。


ディフェンスも踏み込んでしっかりと。
DFが伸びればATも伸びる。逆に、ATが伸びればDFも伸びる。

練習のねらい(14日)

2010年02月14日 | 練習日記
14日(日)は3年生1人をいれて14人が参加しました。

前半は、3人または4人+ハーフの連続、スネーク、ダウンボール&スイープの連続といった練習をしました。
パス、フォロー、コンタクト、スイープといった個々の技術アップも目的ですが、共通する二つの目的があります。

一つは「声」「コーリンング」です。どの練習も、常に声を出し続けないと、また早い段階から声を出さないとうまくいかない練習ばかりです。

コーチの感想としては、以前よりはずいぶん声が出るようになりましたが、まだまだ不十分です。特にスネークの練習では、声が遅いこと、自分の意思を少しでも早く相手に伝えないとうまくいかないことがよくわかったと思います。

もう一つは、ポジショニング等、全体の状況を見ていないと、人が足らなくなるなどうまくいかない練習だということです。
コーチからは、「練習中は、ボールや選手から目を離すな」「自分の順番が終わっても常にボールを見ながら帰れ」「帰ってから休め」とか怒られた人も多かったと思います。

練習の内容も、これからは次第に、止まった状態から何かをする、何かをしたら終わるという基礎ではなく、動きの中でスタートして、さらに継続するといったレベルアップした練習を増やしていきたいと思います。

だんだんとラグビーらしい練習になっていくぞ~。練習来いよ~。















デビュー戦初トライ

2010年02月13日 | ビデオ連続画像
本日、ブログ担当コーチは練習休みでしたので、練習の模様はありません。

崇徳中学との試合で、新人(新3年生)松○君がデビューしました。

練習の様子から、相当の戦力になるとは予想していましたが、上出来でした。

特に、ボールを持った時はキッチリとゲインできており、しかも走りやボディコントロールがシンプルに強いことから、非常にフォローしやすい選手です。
縦も横も動ける上○、亀○、森○、縦に強い桑○等、個性的なFWに、また一人力強い選手が加わりました。
写真は初トライのシーンですが、これだけでなく、相手を引きずって前進する場面が多くありました。

課題を言えば、モール・ラックのサポートです。
確かに走力がある両ロックが、味方がコンタクトした後の最初のサポートに行くケースが多いのですが、サポートにすぐ行こうか、後ろに残ろうか迷っているかなと感じるシーンがいくらかありました。
「迷った時は前に行け」「迷った時はボールに行け」といった単純な動きでいいです。

まあ、これはデビュー戦の選手には、コーチの欲張った要求だと思います。
とにかく、◎(二重丸)のデビュー戦でした。