goo

8月の終わりに・・・。

耳成山を望む藤原京の蓮の花

畝傍山を望む藤原京の蓮の花

蓮の花

本薬師寺のホテイアオイ

ホテイアオイ

醍醐池西のキバナコスモス

キバナコスモス
4'seasonのHP「トピックス&カフェオーナーのブログ」で藤原京の蓮、本薬師寺のホテイアオイ、醍醐池西のキバナコスモスが見ごろだと聞き早速、観に出かけました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

歌垣にみる歌の闘争

2009年8月29日(土)

第36回万葉古代学研究所講座

場 所 奈良県立万葉文化館 

時 間 14:00~15:30

演題:「歌垣にみる歌の闘争」

講師:曹 咏梅 さん (万葉古代学研究所主任研究員)

【内容】
歌垣と歌掛けの定義
歌垣の研究状況
中国の歌垣(歌会)と歌掛け(対歌)
記紀にみる歌垣
侗(トン)族の対歌―攔路歌

【資料一】『万葉集』における歌垣

【資料二】『古事記』の歌垣

【資料三】『日本書紀』の歌垣

【資料四】本居宣長『古事記伝』(『本居宣長全集』第十二巻)

【資料五】歌垣と闘争性

【資料六】侗族の紹介

【資料七】侗族の攔路歌(道塞ぎの歌)

【資料八】貴州省黎平の攔路歌

以上きょうのレジュメを一部コピーしました。

もんちっち桜井機種変更した、携帯デジカメで撮影しました。


ケーキセット(季節のケーキ)¥480-機種変更した、携帯デジカメで撮影しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『万葉集』からみた古代のアジア

2009年8月22日(土)

第35回万葉古代学研究所講座

場 所 奈良県立万葉文化館 

時 間 14:00~15:30 (90分間)

演題 『万葉集』からみた古代のアジア
講師 万葉古代学研究所主任研究員 井上 さやか さん

きょうは、定員70名の会場が満席の状態で講演がはじまりました。

【一】『万葉集』中の海彼の地名
(1)カラ
(2)「高麗」・「新羅」・「百済」
(3)その他

【二】地名に関わるイメージ
(1)日本の地域名として
(2)舶来品の名称として
(3)その他

【参考資料として】茨城県天心記念五浦美術館で開催された。
「万葉集1250年記念 万葉のこころを描く」の講演資料

古代のコスモポリタン

ずっと気になっている歌があります。それは次のような歌です。
大伴宿祢家持の、詔の応へたる歌一首

大宮の内にも外にも光るまで降れる白雪見れど飽かぬかも(第十七-三九二六)

以上は、きょうのレジュメの一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

爽やかな雲・・・。

2009年8月14日(金)晴れ
耳成山&葛城連山~二上山に爽やかな秋の様な雲が棚引いていた。

午後、2005年夏以来使用していた携帯tel⇒新しい携帯telに機種変更をしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

狭井神社













『神体山』への登山口
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

歌木簡は語る

2009年8月8日(土)晴れ
時間 14:00~15:30
場所 奈良県立万葉文化会館

第34回万葉古代学研究所講座
演題:万葉歌木簡は語る
講師:万葉古代学研究所副所長・奈良大学教授 上野 誠 さん

1.馬場南遺跡歌木簡の発見
「阿支波乃之多波毛美智×(234)・(24)・12 081
(『馬場南遺跡出土遺物記者発表資料』京都府埋蔵文化財調査家研究センター、2008年)
秋芽子乃 下葉赤 荒玉乃 月之歴去者 風疾鴨
秋萩の 下葉もみちぬ あらたまの 月の経ぬれば 風を疾
【いた】みかも (巻十の二二〇五)

2.萩の下葉
①雲の上に 鳴きつる雁の 寒きなへ 萩の下葉は もみちぬるかも
(作者未詳 秋の雑歌 巻八の一五七五)

②我がやどの 萩の下葉は 秋風も いまだ吹かねば かくそもみてる
(大伴家持 秋の相聞 巻八の一六二八)

③このころの 暁露に 我がやどの 萩の下葉は 色つきにけり
(作者未詳 秋の雑歌 巻十の二一八二)

④秋風の 日に異に吹けば 露を重み 萩の下葉は 色付きにけり
(作者未詳 秋の雑歌 巻十の二二〇四)

⑤秋萩の 下葉もみちぬ あらたまの 月の経ぬれば 風を疾みかも
(作者未詳 秋の雑歌 巻十の二二〇五)

⑥秋萩の 下葉の黄葉 花に継ぎ 時過ぎ行かば 後恋ひむかも
(作者未詳 秋の雑歌 巻十の二二〇九)

⑦天雲に 雁そ鳴くなる 高円の 萩の下葉は もみちあへむかも
(中臣清麻呂 巻二十の四二九六) 

3.法会と歌の場
冬十二月の晦に、味経宮【あぢふのみや】に二千一百余の僧尼を請せて、一切経を読ましむ。是の夕に、二千七百余の灯を朝庭内に燃して、安宅・土側等の経を読ましむ。是に天皇、大郡【おほこほり】より遷りて、新宮に居します。号けて難波長柄豊碕宮【なにはのながらのとよさきのみや】と曰ふ。(『日本書紀』孝徳天皇白雉二年〔六五一〕十二月晦条)

丁亥に、勅して、百官人等を川原寺に遺して、燃灯供養す。仍りて、大斎悔過【だいさいいくゑくわ】す。(『日本書紀』朱鳥元年〔六八六〕六月十九日条)

〇壬辰、天下の諸国をして薬師悔過せしむること七日。〇丙申、一百人を度す。この夜、金鐘寺と朱雀路とに灯一万坏を燃す(『続日本紀』聖武天皇天平十六年〔七四四〕十二月二日-八日条)

〇甲寅、天皇と太上天皇と皇后と金鐘寺に行幸したまひて、盧舎那仏を燃灯供養したまふ。仏の前後の灯一万五千七百餘坏。夜、一更に至りて数千の僧をして、脂燭をげ、賛歎(さんたん)供養して、仏を繞(めぐ)ること三匝(みたび)せしむ。三更に至りて宮に還りたまふ。(『続日本紀』聖武天皇天平十八年〔七四六〕十月六日条)

4.維摩講の仏前唱歌
仏前の唱歌一首
しぐれの雨 間なくな降りそ 紅に にほへる山の 散らまく

惜しも
右、冬十月、皇后宮の維摩講に、終日に大唐・高麗等の種々の音楽を供養し、爾して乃ちこの歌詞を唱ふ。弾琴は市原王・忍坂王〔後に、姓大原真人赤麻呂を賜る〕、歌子は田口朝臣家守・河辺朝臣東人・置始連長谷等十数人なり。(巻八の一五九四)

聖武朝の歌舞管弦振興政策や、天皇・皇后・皇太子を中心とする聖武内廷の音楽愛好の状況(その状況は前掲拙稿に詳述した)から推し量れば、もしやこの「歌舞所」は、「光明皇后の皇后宮職に所属して、もっぱら聖武天皇・光明皇后内廷の音楽を預かる―したがって令文に規定もなく、しかも公的な性格を持つていたらしい―音楽機関」であって、折しも皇后宮職の写経司知事であった市原王や、同じく皇后宮職の舎人であった(と私かに推測する)弾琴忍坂王や唱歌の名手河辺東人ら「諸王・臣子等」の音楽グループこそ、その天平十一年前後の構成メンバーではなかったか。そういう性格の音楽機関であったからこそ、皇后宮で修する法会の席に、雅楽寮楽人と並んで楽屋に着く機会を得たのではないだろうか。〔井村哲夫一九九七年〕

以上は、本日のレジュメをコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立秋

2009年8月7日(金)晴れ
遠くでは、一部でにわか雨が降っていそうです。

久しぶりに彩華ラーメンを食べました。15時までだと御飯が無料。¥700-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三輪山平等寺






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

摂社:活日神社(大神神社)








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ