蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

『日本新音譜目録』 三光堂 (1911.5)

2013年12月02日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

  独逸国ライロホーン会社製造 
 日本新音譜目録  両面 音譜 STARKTON  

  三光堂

           大阪市南区順慶町四丁目百廿九番地
   欧米蓄音器直輸入発売元 東京銀座三光堂大阪支店
           長電話 南三二八三番
 

 西暦千八百七十六年タマス、エ、エヂソン氏初めて蓄音機発明せられてより発器の発表となり、倍々斯界の研究改善をしたる結果は茲に優秀世界に無比なる我ライロホーン、スタクトーンの蓄音機音譜を生出しするにいたり候。
 声調は全く乱れて原音の音色を止めず且つ発音の明瞭正確を欠き単に器械に依て発音する不可思議の物体として世上の歓迎を得たるに過ぎず、従業者また顧客の眷顧に馴れて、その材料品質の選択を等閑に附し発音の喧噪なるが如きは全く顧みざるの状態にありしが、これ本邦蓄音機販売の鼻祖たる弊堂の密かに耐へざりしところ即ち鋭意その改善に腐心し、完全なる理想的音譜を得んと焦慮しつゝありし折柄、宛もよし世界に冠たる独逸伯林市ライロホーンウエルケ会社の東洋一手総代理店を依嘱せらるゝに接し、その製品を験するに最新学理を応用し改善に改善を加へたるを以て発音最も正確にして曲調また最も精緻を極め妙を尽して聊か原音に違ふ事なきを思はしむるのみならず、材料の精選と技工の熟練とは其の耐久力を倍加し、殆ど理想に近きを覚知仕候。依●●らに快諾を與へ、一昨四十二年六月取りあへず同社の技師長ポール、レーマン●●●〔技師を〕聘して本邦有名の楽界諸名家に懇嘱し曲種を撰んでその妙音を原版に●●過般旗印ライロホーン音譜として発売せるに幸にも江湖の讃賞を博した●●●実に弊堂の光栄とするところに候。然るにその曲種比較的少数なりしため●く愛顧諸彦の希望に添ふを得ず、大方の眷顧に背くの嫌ひありしをもて、昨四十三年十一月再びレーマン技師を招致し、多年苦心研究を積める特技を揮はしめ、名家の妙曲数百種を増収せしめたれば、一千九百九年度分を加へて、茲に一千種に近き完全なる本邦新音譜を有する事と相成候。而して本年一月以来本国会社をしてその調製を急がしめつゝありしが、今回右新旧両種多数の音譜新着致し候により謹而愛顧諸彦に御披露申上候。何卒本音譜の特色たる
     発音の明瞭正確なる点    原音の音色に違はず発音する点
  凡て両面盤に調成せしめしを以て携帯取扱に至便なる点と、前記材料精選の結果耐久力の倍加せる点とを御試験被下度、また従来の蕪雑なる音譜と御比較被下候はゞ本旗印ライロホーン、象印スタクトーン新音譜の優秀なるは明なるべく、、弊堂の声明決して江湖を欺かざるを認知せらるゝに難からざる義と存候。幸にして弊堂の微意御諒察を得ば倍旧の御懇命偏に奉願上候。

     明治辛亥歳五月                    三光堂主人


 目次

 ◎唱歌之部 
 ◎詩吟之部 
 ◎薩摩琵琶之部 
 ◎新派筑前琵琶 筑前琵琶 之部 
 ◎三曲之部 
 ◎謡曲之部 
 ◎軍楽隊之部 
 ◎義太夫之部 
 ◎端唄、笛入、及びピアノ入之部 
 ◎哥澤節之部 
 ◎歌澤節之部 
 ◎長唄之部 
 ◎清元之部 
 ◎常磐津之部 
 ◎新内之部 
 ◎浪花節之部 
 ◎落語之部 
 ◎太神楽及阿保陀羅経 之部 
 ◎源氏節之部 
 ◎法界節之部

 

 A象印 スタクトーン両面盤音譜 定価金参円五拾銭也
  象印 スタクトーン両面盤音譜 定価金参円也
  旗印 ライロホーン両面盤音譜 定価金貮円八拾銭也

 ◎三光堂製クラウン片面音譜目録、別葉に御座候

 ◎ライロホーン音譜の栞 近刊
 ◎長唄名曲評釈新作十二ヶ月 近刊

   
  ライロホーン スタクトーン 両面日本新音譜目録

  ◎唱歌之部

 御註文番号 商標 曲名 奏曲者

 七〇五七〇 象印 君が代(ピアノ ヴアイオリン 入) 東京音楽倶楽部員四名
 七〇五七五 同  春の野、虫の楽隊 同上
 七〇五七二 同  一月一日、天長節 同上
 七〇五七一 同  紀元節 同上
 七〇五七三 同  蛍の光 同上
 七〇五七四 同  戦友 同上
 七〇六六一 同  ホーホケキヨ、風車、お月様、ポチト玉、進めゝ 東京音楽倶楽部員五名二四二
 七〇六六三 同  汽車、蜂、雛 同上
 七〇六六二 同  大江山、辨慶 同上
 七〇六六四 同  猿蟹合戦、花咲爺 同上
 七〇七七五 同  廣瀬中佐 同上
 七〇六六六 同  道は六百八十里、軍艦行進 同上
 七〇六六七 同  軍隊歓迎、大和心 同上
 七〇六六八 同  軍艦行進、森の小鳥 同上
 七〇二三六 同  鉄道唱歌 ピアノ 赤星國星、千葉千代子、細井富士男子、小山喜久子
 七〇二四一 同  鳩ぽつぽつ、雀、軍ごつこ、さようなら 同上
 七〇二三七 同  電車唱歌 同上
 七〇二三九 同  浦島太郎、桃太郎 同上
 七〇二三八 同  牛若丸、笛ト太鼓 同上
 七〇二四〇 同  兎ト亀、雁、菊  同上
 七〇二四二 旗印 君が代、軍艦行進 同上
 七〇一三二 同  詩吟 本能寺、妻臥病床 源七郎

 ◎詩吟之部

 七〇六〇五 象印 棄兒行 伊東正為
 七〇五九八 同  衣至肝、落花紛々 同上
 七〇五九七 同  霧満軍営、本能寺 同上
 七〇五九九 同  力抜山、男兒志立、壮士軽命 同上
 七〇六〇〇 同  白虎隊 上    同上
 七〇六〇一 同  同 上下     同上
 七〇六〇二 同  日出国      同上
 七〇六〇三 同  蹴破、勝官軍   同上
 七〇六〇四 象印 孤軍、臺北、大聲 伊東正為
 七〇六〇六 同  飛雨、鞭聲    同上
 七〇一七七 同  捨兒       宇野六郎
 七〇一七九 同  月落、踏破    同上
 七〇一七八 同  鞭聲粛々、櫻狩  同上
 七〇一八〇 同  殘月、落花紛々  同上

 ◎軍楽隊之部

 七〇六二八 象印 君が代 愛国心 大日本帝国海軍軍楽隊
 七〇六二六 同 軍艦行進曲 同上
 七〇六二七 同 独逸国国家、‘Die Wacht am Rhein’ プロシアン、マーチ ‘Preusssen marsch’ 同上
 七〇六二九 同 ラ、マルセレエズ ‘ La Mar seillaise’ 同上
 七〇六三〇 同 波ワルス Over the waves Waltz 同上
 七〇六三一 同 ケエニツヒ、カール、マーチ Ko〔¨あり〕nig Karl Marsch 同上
 七〇六三四 同 ヂョウヂ、マーチ Marching through Georgia 同上
 七〇六三二 同 勇敢なる水兵 上 同上
 七〇六三三 同 同上 下 同上
 七〇六三五 同 ヒヤワサ マーチ Hiawatha March 同上
 七〇六三六 同 ゲート、シチイ、マーチ Gate City March 同上
 七〇六三七 同 東京行進曲 同上
 七〇六四九 同 威海衛封鎖行進曲 同上
 七〇六四〇 同 六段 上 同上
 七〇六四一 同 同上 下 同上
 七〇六四二 同 汐汲み 上 同上
 七〇六四三 同 同上 下 同上
 七〇六四五 同 かつぽれ 同上
 七〇六四四 同 舌出し三番叟 同上
 七〇六四七 同 オワルド、ラング、サイン Auld Lang Syne 同上
 七〇六四八 同 アンダー、ザ、ダブル、イーグル、マーチ Under the double Eagle March 同上
 七〇六四六 同 清曲太湖船 Chinese Melody ‘Ta-Hoa-Tshwan’ 同上
 七〇六五六 同 グラジアトアス、フエアーウエル Gladiator’s Farewell 同上
 七〇六三八 同 越後獅子 同上
 七〇六三九 同 雛鶴三番叟 三光堂音楽部委員連中

 ◎端唄、笛入、及ピアノ入之部

 七〇五八五 象印 春雨(笛入)  吉原 由喜 松の屋緑枝
 七〇五八一 同  梅にも春(同) 同上
 七〇二〇三 同  春雨      吉原 由喜 まつ
 七〇二〇二 同  紀伊の國    同上
 七〇五八二 同  同上(笛入)  吉原 由喜 吉原 由喜 まつ
 七〇五八六 同  御所車(同)  同上
 七〇二〇〇 同  梅にも春    吉原 由喜 まつ
 七〇二〇一 同  京の四季    同  由喜
 七〇五八一 同  同上(笛入)  同上    松の家緑枝
 七〇五八七 同  大津繪(同)  同上
 七〇五八四 同  潮来節(同)  同上
 七〇五八八 同  竹に成たや   同上
 七〇五八九 象印 清元喜撰 (笛入) 爰に極まる楽しさよ 吉原由喜 松の家枝
 七〇五九〇 同  十日戎(同)  同上
 七〇五七九 同  調和楽 春雨 ピアノ ヴアイオリン 入 ピアノ 澤田柳吉、唄 由喜、ヴアイオリン 東季治
 七〇五八〇 同  長唄 鶴龜 庭の砂 同 同上
 七〇〇三〇 同  夕暮、棚の達磨 同上
 七〇〇三一 同  我が物     同上
 七〇〇三二 同  浅く共     吉原 由喜
 七〇〇五〇 同  二上り松盡し  同上
 七〇〇三四 同  綱上      同上
 七〇二二二 旗印 私し國     新橋 新近江家 小静
 七〇二二九 同  薄墨      同上
 七〇二八九 同  夕暮 馬子唄入 字余り都々逸 大阪 三友亭 圓若
 七〇二九一 同  散るは浮き 都々逸 同上
 七〇二九二 同  梅にも春 替唄 同上
 七〇二八二 同  落語 菖蒲賣  同 笑福亭 松鶴

 ◎哥澤節之部

 七〇四八一 象印 我が物     四代目哥澤芝金 芝きよ子
 七〇四八五 同  秋の夜     同上
 七〇四八二 同  紀伊の國 上  同上
 七〇四八三 同  同上   下  同上
 七〇四八四 同  夕暮      同上
 七〇四八八 同  伊達模様    同上
 七〇四八六 象印 薄墨 上    四代目哥澤芝金 芝きよ子
 七〇四八七 同  同上 下 秋の野に出てヽ 同上

 ◎歌澤節の部

 七〇四六八 象印 宇治茶     歌澤寅右衛門 同 登美治
 七〇四六九 同  海晏寺     同上
 七〇四七〇 同  玉川      同上
 七〇四七一 同  枯野      同上
 七〇四七二 同  春は賑     同上
 七〇四七三 同  浅く共     同上
 七〇四七四 同  淀の川 上  同上
 七〇四七五 同  同上   下  同上

    

 ・吉住小三藏
 ・吉住小三郎
 ・杵屋六四郎
 ・大阪南地 富田屋八千代、大阪南地 大和屋政彌

 ◎常盤津之部

 七〇四三八 象印 乗合船       其一   柳家小さん 常磐津 都太夫
 七〇四三九 同  同上        其二   同上
 七〇七九五 同  同上 筑波根の   其一   大阪 寶集家 金之助
 七〇七九六 同  同上 富士の白雪  其二   同上
 七〇二一九 旗印 同上 富士の白雪       常磐津志妻太夫 岸澤文字兵衛 岸澤八百八
 七〇二二〇 同  同上 叩大工のこつとらが   同上
 七〇二一六 同  将門 夫れ五行子  其一   同上
 七〇二一七 同  同上 嵯峨や御室の 其二   同上
 七〇四三六 象印 同上 嵯峨や御室の 其一   柳家小さん 常磐津 都太夫
 七〇四三七 同  同上 ほのゞと   其二   同上
 七〇七九一 同  堀川猿廻し お猿は目出度や 其一 大阪 寶集家金之助
 七〇七九二 同  同上 あろかいな  其二   同上
 七〇七九三 同  獅子の狂 斯くては果じと両人が 其一 同上
 七〇七九四 同  同上 逃んとすれば 其二   同上
 七〇二一八 旗印 うつぼ猿           常磐津志妻太夫 岸澤文字兵衛 岸澤八百八
 七〇二二一 同  子寶三番叟 佐保姫の霞長閑に 同上

 ◎法界節之部

 七〇七七八 象印 かつぽれ     大阪 上野一瓢法界連中
 七〇七七七 同  追分鳥も通はぬ  同上
 七〇七七一 同  博多節      同上
 七〇七七二 同  立山甚句     同上
 七〇七七三 同  ラツパ節     同上
 七〇七七五 同  安来節      同上
 七〇七七四 同  サノサ節 琉球節 同上
 七〇七七六 同  米山甚句     同上
 七〇五二〇 同  サノサ      庄司竹養 法界連中
 七〇五二一 同  ラツパ節     同上
 七〇五二二 同  追分 北山時雨 江差通ひ 同上
 七〇五二三 同  追分 松 尺八  庄司竹養
 七〇〇九五 旗印 春雨       同 法界連中
 七〇一〇六 同  追分 蝦夷や松前 同上
 七〇〇九六 同  元録節      同上
 七〇〇九七 同  サノサ      同上
 七〇一〇三 同  推量節      同上
 七〇一〇四 同  法界節      同上
 七〇〇九八 同  ラツパ節     同上
 七〇〇九九 同  四季の唄     同上
 七〇一〇二 同  どつこひさ    同上
 七〇一〇五 同  追分 竹ならば  同上

 ◎源氏節之都

 七〇二八三 旗印 小栗判官照手姫   大阪 岡本小美根
 七〇二八四 同  石童丸       同上
 七〇二八五 同  佐倉宗五郎渡し場  同上
 七〇二八六 同  加賀見山奥庭    同上

 下は、裏表紙。

 

  ライロホーン、ウエルケ会社 東京一手総代理店

  東京市京橋区銀座一丁目
  三光堂本店  
     (電話京橋九七八番)(長電話京橋九七九番) 振替貯金口座東京六四二五番
  東京市浅草区並木町    
  同 浅草支店 
     (長電話下谷九八八番) 振替貯金口座東京一九八八番    
  大阪市南区順慶町四丁目百廿九番屋敷
  同 大阪支店 
     (長電話南三二八三番)   
  福岡市博多下西町
  同 九州支店
     (電話五〇一番) 振替貯金口座福岡三八四番
  北海道小樽区色内町
  同 北海道支店
     (電話三二三番)
 
  非賣品  三光堂印刷部印行 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。